電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「元気満々」は副詞でしょうか「元気満々な人」ただしいですか

A 回答 (6件)

「元気満々」は名詞ですが、本来「元気満々に」と言うところを「に」を省略して「元気満々」だけで副詞的に用いることもできます。

「元気満々出かけていった」とか。
「元気満々な人」は正しいです。「な」を付けて形容詞句にしています。ただ、「元気満々」自体あまり使わないですね。「元気いっぱいな人」とか「たいそう元気な人」の方が一般的でしょう。
    • good
    • 1

「な」は断定の助動詞「だ」の連体形。


使用例
きれい【な】人(名詞=体言)
断定までする必要が泣ければ連体助詞「の」、¥もあり得ます。
元気満々の人→木の上のカラス・・・・なんかと同じ表現。
    • good
    • 0

No.3です。

間違えました。形容動詞の語幹とするのが一般的ですね。失礼しました。
    • good
    • 0

何かが、満々してるから満々だけ抜き取って考えると副詞。

(満ち満ち)

何を、形容させてんの?「元気の有り様」

元と気それが、2つ並んでると形容の動詞。(げんき[だ])隠れた[だ]

せいけつな 終止 せいけつ[だ] 形容動詞

元気満々な人なら連体なんで良いでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後は雑学程度

類するような言葉郡

意気軒昂(いきけんこう)意気衝天(いきしょうてん)
意気揚揚(いきようよう)意気昂然(いきこうぜん)
気炎万丈(きえんばんじょう)元気溌剌(げんきはつらつ)
獅子奮迅(ししふんじん)生気溌剌(せいきはつらつ)
銀鱗躍動(ぎんりんやくどう)抜山蓋世(ばつざんがいせい)
勇気百倍(ゆうきひゃくばい)勇気凛然(ゆうきりんぜん)
勇気凛凛(ゆうきりんりん)勇心勃勃(ゆうしんぼつぼつ)

充满活力=元气满满=充满锐气

良く学生の放課後で、同級生や友人の家に入浸り
ダラダラ感が、凄まじい場合。

惰気満満

大陸の語で、副詞・連体詞・形容詞・形容動詞
何れも修飾出来ること。

元気満々は人であり

勇気の鈴は りんりん (アンパンマンですね~)

勇気凛凛こっからきてる。
    • good
    • 0

「元気満々」は形容動詞の語幹です。

用例はその連体形で、正しいですよ。
    • good
    • 1

そんな言葉は聞いたことがありません。



元気に続く言葉は溌剌、「元気はつらつな人」です。

満々を使いたいのなら「やる気満々な人」です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A