重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今僕は高校3年生で、大学に進学しようと思っています。最近進学する大学を探し始めたのですが、自分の学力も考えて、希望は同志社大学、立命館大学、の2つを今のところ考えています。問題が学部選択なのですが、今現在僕は将来なりたい職業など具体的なことが構想にありません。なので学部選択に困っています。今社会で働いていらっしゃる大卒の社会人の方達は、大学進学時に今の職業を見据えて進学なさったのでしょうか。あと、同志社大学、立命館大学で、職業選択において幅広い選択が可能な学部等があればお答えいただいと思います。この2点について、回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

ある意味無責任で、ある意味厳しいことをお話いたします。



私は、元来乗り物が大好きでした。クルマも飛行機も鉄道も船も…で、高校生程度では、乗り物=機械に直結だから、大学には工学部機械工学科を選択してしまいました。もっとも、この判断には親や親戚が機械系出身の者が多く、就職でのつぶしが利くって話を意識した上での判断でした。さらに、センター試験の結果、理系の癖に点数が文系寄りでそんな傾斜配点をしてくれる…おまけにちょうど阪神淡路の関係で妙に神戸という街に親近感が沸いたことなどが重なり、某大学工学部機械工学科に入学する運びとなりました。…

…しかし、初日のオリエンテーションで、オレは何やっとるのだろうって、思ってしまいました。


ボクは乗り物が大好きでしたが、その機械的な要素にはちっとも魅力は感じていませんでした。クルマに感じていたこと、それは自動車メーカーの持つポリシーであり、文化であり、その歴史…。鉄道に感じていたこと、それは世の中の動きであり、社会の仕組み…。船に感じていたこと、それは産業というもののダイナミックさであり、経済の動き…。そう、私は一見するとすごく機械ぃ~なものを通し、見ていたのは社会そのものだったのです。
そのギャップは大学入学時から卒業まで、あるいは現在に至るまで、ずっと感じ続けているところです。

このことから導き出される、まず申し上げたいことは、今の興味というのが、果たしてずばり現在の大学の仕組みの中の学部・学科という枠組みにぴったり合うのかどうか、ということを、じっくり吟味下さい。

次に…

機械工学科では、自分がずばり期待していたこととのズレは在学中常に感じていたところでした。某東海地方の旧帝大のスラングを借りるなら、小生の成績はまさに“加山雄三”(古い?)でした。でもその中で感じたことは、単にズレだけではなく、大学の教育システムそのものに対しても大いに疑問の沸くものでした。大体、大学は“就職予備校”か?大学って、就職のための知識を身につけるところでしかないのか?もちろん、そういった要素はあるでしょうし否定は出来ません。それこそ医学部なんか、医者になるための就職予備校だと言い切ってもいいでしょう。また、工学部なんかはエンジニアになるための就職予備校だともいえるでしょう。でも、じゃぁなんで“専門学校”と“大学”って別の呼称になっているの???
元来大学は、1、2回生は教養学部に配され、そこで幅広い知識を学び、あらためて3、4回生で専門を学ぶ、だからこそ単に頭を使う“肉体労働者”を生産するところではなく、世の中をリードする人材を形成するところではなかったのか??でも、昨今の1回生から専門を履修させるところの、理系なら工学部、文系なら経済学部あたりは、やはり就職のための技術を身につけるための“就職予備校”に堕ちてしまっている感は否めません。

ここで導かれる結論は、確かに就職して丸く人生をまとめて行きたいというのであれば、大学を“就職予備校”と割り切ってしまう生き方も、もちろんありでしょう(し、そういった人がいないと世の中は成り立ちません)。でも、…


ボクはそうして大学に常に疑問を感じて4年半(留年…^^ゞ過ごしました。
でも、単に日々悶々とし、鬱憤を快楽に向ける生活には振りませんでした。
せっかく理系にいるのだから、授業中は(その授業内容は就職のために高校時代がちょっとだけ小難しくなったことをやっていたわけですが)まわりが必死に問題解法を“覚えて”いる間にも常に、この話はいったいどういうところから出ているんだ…?って、点数にはちいっとも結びつかないようなことを考えていました。おかげで、深い理解はともかく自然科学ってやつの立場はよくわかりました。これは素直に自然科学を追及する理学部でも得られなかったことだと思います。これは大きかった…。

はい、ここでは、就職に対するつぶし云々は前節の理由により、とりあえず無視しましょう。はっきり言って、あなたたち高卒レベルでは、世の中のこと、知らなさ過ぎます。恐ろしいくらい無知(もちろん、自分もそんな圧倒的優位な立場にはいませんけれども…)。その無知を埋める、絶好の機会が、本来は大学という機関なのです。で、しかし実情“就職予備校”と化している工学部や経済学部には、本来の大学がなすべき役割に頼っていては、到底期待できません。あまり将来何になりたいって具体的なビジョンがないのなら、幾分本質的な学問を追求可能な、(理系なら)理学部、(文系なら)文学部が、本当いいなぁ、まだそういった選択が可能な人々はうらやましい。就職云々に関しては、それこそ「エンジニア」「医者」くらいじゃないでしょうか、学部によって制約が発生するのは。法科大学院が出来たとはいえ、やや法曹関係も学部に縛り出そうですが、それ以外なら大学4年間を犠牲にするのはもったいないと思います。ならば、若いうちに発生した疑問を徹底的に追及できる進路を選択して欲しいものです。
    • good
    • 0

立命館大学を卒業しました。



文系学部(=理工学部以外)は就職活動はあまり変わりません。総合職には様々な学部の人が応募をするので。
講義内容の幅だけを考慮すると、産業社会学部になります。学生数も多いですが、レベル(偏差値、単位の取りやすさ、卒業のしやすさ等)は関西では周知の事実ですが、他の学部よりも1~2ランク落ちます。
私のおススメは経営学部ですね。就職先をみると、他の学部より有名企業が多いような気がします。
    • good
    • 0

将来なりたいものがないと、学部選択迷いますよね(苦笑)



私はそういったとき自分の興味あるもの

または生活に密着しているものを選びました。

職業選択において幅広い選択といわれても

今の時代 資格 がないと

就職できませんし・・・。

私は管理栄養士の資格を勉強中です。

この資格一つあればそれ関係の職業

食品会社の研究、給食のおばちゃん、病院などなど

どこでもというわけじゃないけれど

結構広範囲にいけます。

一応見学に行ってみて独自に調べることをお勧めします。
    • good
    • 0

あなたが文系学部を目指していると仮定して、お話しますね♪


私も法学部、経済学部、商学部をお勧めします。
就職の時つぶしが利くのと、無難だからです。
私も特に何になりたいというのはなく、法学部に入りました。
一般企業に勤めればいいかな~という感じで。

今、法学部で、経済学部と合同の授業を履修したりしてますが、
その感触で言うと、
超文系人間だったら→法学部
数学が苦手じゃなかったら→経済学部
って感じがします。

文学部は(特に英語以外の語学の学科だと)、
入ってから興味がなかったら卒業するのにとっても苦労するので、
あんまりオススメしません。

まだ入試までは時間があるでしょうから、学校見学会に行ったり、
その学部はどんな資格の取得に力を入れているのかを調べたり、
聞けるのであれば、実際に通っている先輩に聞いてみたりして、
ゆっくり選んでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。すいません、言い忘れていましたが文型です。他の方の回答からも、法学部、経済学部、商学部が無難みたいですね。オープンキャンパスにもこの夏休みを利用していきたいと思います。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:21

2回目のカキコです。



下の方も書いていますが、ひとつ書き忘れたことあります。
同志社と立命館、もし両方に入れる実力をお持ちなら間違いなく同志社がよいです。
偏差値の差以上に、この両大学には差があると思ってください。OBの活躍度や社会での浸透度、企業の評価などです。
また、立命館以上に、社会的評価の高い関西学院大学も選択肢に入れられたらよいと思います。(入試科目の問題などで一部見た目の偏差値は逆転しているかもしれませんが関学のほうが社会での評価は高いです)

関西学院大学は経済学部が非常に名門です。関学なら法学部より経済学部優先で法学部経済学部。同志社であれば法学部、経済学部、商学部。立命館であれば法学部、経済学部、経営学部あたりを志望されるのがよいでしょう。

私は某大企業2社で採用経験しましたが、同志社と関学が関西の私学双璧ですね、就職では。
もしも可能ならですが、京大、阪大、神戸大、これらに入れるならそれに越したことはありませんが…
    • good
    • 0

私の経験から云うと、私は何はなくとも法学部を選びました。


本来なら美術系大学に行きたかったのですが、美大を出ても就職口はありませんし、別に有名になれるわけでもありません、趣味を極めるための大学に過ぎないからです。
法学部を選んだ理由は、とりあえず通常生活に役立つ法律も身につけられますし、就職を探すとき、公務員を選ぶときには非常に強力な学部だからです。
理系を選ぶのも確かに有効です。
就職口は少ないものの研究系は給料が高いです。ですが、学生時代も就職後も、徹夜泊まりは日常茶飯事です。
きついです。

今やりたいことがなければ、とりあえず大学に入ってから探すのはどうでしょうか。
四年間もあれば充分に見つかります。
途中で学部を変えても良し、途中で専門学校に編入学しても良し、自分の決めた道を探し、進むためには有効だと思います。
理系は倍率が高いので、とりあえず一学部、後は文系で一学部で大丈夫でしょう。
同志社か立命館かと云われれば、私なら同志社を選びますよ、門戸が広いですから。
では、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。あせらず大学進学後に将来を決めるのもいいかもしれませんね。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:17

同志社も立命館も、比較的大きな大学なので、しっかりしたホームページがあると思います。


それを見て、自分が興味を持った学部へ行くのも一つの方法ですよ。
私は大学進学の理由が教師志望の為だったので、某大学の教育学部に所属していますが、教育学部に所属していても、システムエンジニアになった人も沢山いますし、デパートに就職した人もいます。
私の大学は、教育学部にいるからといって、教育関係の仕事に就く人は半分もいないんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。学部で将来が完全に決まるものでもないということですね。参考になりました。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:01

18歳で進路を決められる人がどれだけいるのでしょうか?


大学に行ってから例えば「医師になりたい!」と思っても医学部でなければなれませんから、そこは考えたいところですね。

ただ、自分がやりたいことをみつけて進学する方がいいのは事実です。行きたい大学が決まっているのなら、パンフレットをとりよせたり、オープンキャンパスに行ってみましょう。そこから夢がみつけられるかもしれません。まだ5月ではないですか!

簡単にいえば、語弊がありますが特に資格がとれるわけでもないオーソドックスな学部;法学部、経済学部、社会学部、人文学部、工学部、理学部など進んでみてはどうですか?
偏りがない分、何でもできると思います。

逆に資格とれる学部はそれしかできないんで、医学部なんか医師国家試験おちたら、おしまいのつぶしのきかない学部だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。オープンキャンパスにはまだ行ったことがないので、この夏休みを利用して行きたいと思います。法学部って弁護士を志望する人が行くものだと思ってました。オーソドックスな学部に入るんですね。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:12

大学は研究機関であったりするから本当に興味がないとやっていけないですよ。


私の場合は将来なりたい仕事に関わる学部を選びました。
具体的に決まっていないなら、教育学部がいいんじゃないでしょうか?公務員にもなれるし、研究が少なかったり、卒業論文を書かなくても卒業できたりするところもあります。教員免許をとらなくても卒業できるところもあるので、大学を絞るんじゃなくて、大学を幅広く探す必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。教育学部も視野にいれて、また大学も同志社、立命館にとらわれずに大学から探したいと思います。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:05

就職を考えるなら無難に、法学部か経済学部、商学部、経営学部などがよいと思います。



ただし、理系の学部でもいいと思います。理系の場合は、基本的には専門分野に進み就職もその方向ということはいえますが、理系でも文系が行くような企業に就職はできます。つまり、理系のほうが選択の幅が広いともいえなくもない。

文学部や社会学部などでも、個人の能力次第ですが、でも最初にも申しましたように、法学部、経済学部などのオーソドックスな学部に行くのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。法学部、経済学部、商学部、経営学部を中心に進路を考えていきたいと思います。また進路について質問するかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/22 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!