電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数一
オがわかりません
塾でこのように板書をしたんですがどういう意味なのかわかりません...

Sje=(-2)×(-3)+(-2)×(-2)+(-1)×(-2)+1×2+3×2/20
ちなみにJ=国語、E=英語です
答えは1です

「数一 オがわかりません 塾でこのように板」の質問画像

A 回答 (3件)

{(3-5)(3-6)+(3-5)(4-6)+(4-5)(4-6)+(6-5)(8-6)+(8-5)(8-6)}/20=1

「数一 オがわかりません 塾でこのように板」の回答画像2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/16 14:21

ああ、しまった。



(J の得点 - J の平均点)・(E の得点 - E の平均点) が
(-2)×(-3) になる生徒が 1 人,
(-2)×(-2) になる生徒が 1 人,
(-1)×(-2) になる生徒が 1 人,
1×2 になる生徒が 1 人,
3×2 になる生徒が 1 人,
0 になる生徒が 15 人

でしたね。

問題用紙が書き込みでぐちゃぐちゃでも、
細部もちゃんと見なくちゃね。完敗。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/16 14:20

その Sje は、相関係数を計算する手前の


J と E の共分散でしょうね。(なぜ Vje と書かなかったのかな?)
Sje を求めた後、最後に
(J と E の相関係数) = (J と E の共分散) / { (J の標準偏差)・(E の標準偏差) }
と計算する必要があります。

共分散は、(J の得点 - J の平均点)・(E の得点 - E の平均点) という値を
20人分合計して、合計を 20で割ったものです。
Sje = { (-2)×(-3) + (-2)×(-2) + (-1)×(-2) + 1×2 + 3×2 }/20
という式 (この { } は省略すべきでない。 /20 の意味が変わってしまう。)
も、合計を 20 で割っていますね。

{ } の中身が (J の得点 - J の平均点)・(E の得点 - E の平均点) の合計なのですが、
20項全部を書いて並べるのが面倒くさかったのでしょう。
積が同じになる項は ×2 でまとめてしまっています。 + 0×13 も省略されています。
(J の得点 - J の平均点)・(E の得点 - E の平均点) が
(-2)×(-3) になる生徒が 1 人,
(-2)×(-2) になる生徒が 1 人,
(-1)×(-2) になる生徒が 1 人,
1 になる生徒が 2 人,
3 になる生徒が 2 人
であることを、式の { } 内は表しています。
表のどの生徒がこれのどの 1人, 2人 にあたるか、自分で突き合わせてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A