電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車メーカーの本田が日産を子会社にしようとしています。しかし日産は断りました。フランスのルノーは日産を手放したのですか?今日産はどう言う立場なんですか?

A 回答 (8件)

もう破断になった話でしょう。



昨年にホンダから要求された事が出来ず(決断しない)
経営力が無いとなら子会社にするしか再生は出来ないと。
結果、日産はバブル期の繁栄をいまだに引きずっている。
無意味なプライドが高い落ちぶれた貴族です。
過剰なほどの数の役員(63人)手厚い報酬の削減。
自分に甘々に体質の是正が出来ないからと叱責された。

もう日産は、再建できる知能の資財もない。
どこかに買い取られ(提携という言い方で)分解されて
美味しいところを除き、転売されるかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 10:17

日産は今でも、ルノー、三菱自動車と提携している大企業です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 12:52

日産とホンダは、2024年12月に経営統合を検討し、ホンダが日産を子会社化する提案を行いました。

 しかし、日産の内田誠社長はこの提案を受け入れず、 結果として統合の話は終了しました。

一方、フランスのルノーは、これまで日産の筆頭株主として43.4%の株式を保有していましたが、2023年2月にその比率を15%に引き下げ、日産との資本関係を対等に見直すことで合意しました。

現在、日産はホンダとの経営統合を行わず、ルノーとも対等な資本関係を築いています。 そのため、日産は独立した自動車メーカーとして、ホンダやルノーと戦略的なパートナーシップを維持しつつ、自社の経営を行っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 11:02

ホンダの提案を受け入れられない経営陣が


今の日産の経営危機を招いているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 11:02

どういう立場かというと、破綻寸前の経営状態なのにそれを自覚できず、妙なプライドにこだわって何の対策も打てずにいる、そんな感じです。


 どうも政府の筋から「助けてやってくれんか」とホンダに話があって、ホンダが仕方ないなと思って経営統合の話を持ち掛けた、ところが内情をみると破綻寸前、対等統合なんて無理、子会社化で根底から改革、と話を持っていったら「天下の日産をなんと心得る!」と拒否した。それでホンダもあほらしくなって手を引いたということのようですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 11:01

ルノーは筆頭株主というだけで日産を子会社化してたわけではないですからね。


今でもルノーが筆頭株主ですよ。

ルノー自体はホンダと日産の経営統合には賛成していましたが、ホンダが日産を子会社化することについては、本田が出した条件が割に合わないということで反対の姿勢を取っていました。

まあだからといってルノーのせいで失敗したわけでもなく、日産はあくまで独立した企業ですから、日産の意志で子会社化を断ったという形ですね。

で、ホンダは経営統合の話からは手を引いたと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 10:19

ルノーは、まだ日産株を手放していませんが、手放しかねないのでホンダが手を差し伸べたんです。


あとは政府主導の再建策を立てるくらいしか、生き延びる道は無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 10:18

>日産はどう言う立場なんですか?


破綻しそうな立場です。

経営陣の報酬が、他社の約2倍が、大きな原因との事。
ゴーンさんの来日数年は、ドライな効率化で、立ち直り、
その給与分の仕事したと言えますが、

経営陣は、ゴーンさん並の報酬に喜び継続も、それに
見合う仕事は、出来なかったという感じでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/14 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A