電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はとある高齢者グループホームで働いています。
それぞれ個室があり、リビングもあるタイプなんですが、新しく来たリーダーの人が、「居室では飲食禁止」など、独自に色々な取り決めを作り、誰にも相談せずに、施設長の許可のみを得て、家族にその書類を提出していたそうです。

他にも様々な細かな取り決めを作ったそうです。
理由としては、1人1人にスタッフがずっと付き添う訳にはいかないし、でも、もし何かあった時に問題を問われるのは私達だから!などと言っているそうです。
施設長も「何かあった時に家族から言われるのはスタッフなんだよ!俺はスタッフを守らなくちゃならない!こちらが出来る出来ないの線引きはしなくちゃならないじゃん!」と言っていました。
それを聞いて、私はとてもショックでした。

何も起こらない様に対策を考えながらかつ入居者様の楽しめる様に過ごすのが施設だと思うんです。
私の施設は、リーダーの上に、主任などの立場の人がいます、そういった人に確認もせず、一番偉い人に確認をして了承得てしまった事で、事が進んでしまったようです。
主任等はそのことを知らず、「なんで私たちに言わなかったのか?」と、施設長に不満を漏らしていました。でも、施設長も特にそれを悪いとは思っていないようでした。
今まではそんな事なかったのに、今の施設長に半年前に切り替わり、それから内部体制がこのような感じになってしまっています。
入居者のご家族も「今まではこんなことなかった」と急に色々な変化があり、驚いていると言う声も聞いた事ありますし、施設長とリーダーが直接クレームを言われている事も目にした事があります。
前の施設長さんは「何でも私に言わないで!まずは主任とかに話してからにしなさい」といつも言っていました。
施設長がご家族からクレームを言われても「あの人は他の事で相談してきて、その延長でカーっとるだけだから」という感じで、俗に言うと、罪の意識がないというか、何も気づいていない感じでした。

主任さんも施設長と話してる時に「ご家族が言いたいのは、今までと違うからびっくりしてると言う話だと思います。リーダーも一生懸命なのはいいけれど、もう少しゆっくりやってくれてもいいんですけど...」と物凄く気を遣っているようなオブラートな口調で施設長と話していました。それに対して「今まで今までって、それじゃあ何も変わっていかないじゃないですか?!」と半ギレに近い返事でした。
確かに、今の施設長からしたら、改革をしたいと言う意味もあるようなので、それは別に構わないんですけど、少々やりすぎているような気がして、私はとても心配です。
今の施設長は、食事のメニューでも「パン食は喉に詰まらせる危険性がある、その都度気を配ってられないから、今度からは家では食べない。」と謎の発言をしたり、うちの施設は、給食を手作りなので、食品の買い出しで最近牛乳が値上がりしたと言う話を聞き、どこの業者に変えようかみんなで相談しあっている時に、「牛乳を飲まなきゃならない法律でもあるわけ?」と否定的に切り出し、私は施設長の人間性みたいなところにショックをし切れませんでした。

後、前の施設長さんの時は、家族への対応も凄く良かったので、まさかクレームが来るなんて事は見た事もありませんが、家族の中には、きつい物言いをしてくる方や過去にもクレームとまではいかないけれど、はっきり意見を主張れているところを見た事があるので、今後普通に心配してしまいます。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (1件)

守らなくてはいけないのはスタッフではなく、利用者だとおもいます。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A