重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実家が神社なんですが、賽銭箱から金を盗んだことがバレました。
どうしたらいいですか?

A 回答 (19件中1~10件)

謝りましょう

    • good
    • 0

そんなことここで聞いても仕方ないじゃない。

相手が、納得できるようにしなきしかたなきんだから。被害者の神社に直接聞いて下さい!
    • good
    • 0

本来神社修復や神社掃除に使うべきお金であり、参拝された方から納められたお金である。



神主の子でも神主でも、おかしな使い方をすれば、参拝者を騙したことになる。
神を利用したことになる。
    • good
    • 0

土下座して謝って許して貰う。

お金は倍にして返す。

神社の掃除、3年~許しが出るまで。

他なら警察に逮捕され、厳しい取り調べ、裁判、判決、前科一犯となり、一生、まともな会社には就職できないし、まともな結婚もできません。

親だと思わず、警察だと思って心から謝りましょう。
    • good
    • 0

実家だったら謝れば許してもらえると思います。

    • good
    • 0

自首をお勧めします。



身内の窃盗は罪にならないと思いきや、神社が宗教法人なら別です。
会社の金を盗んだのと同様です。
神主さんは会社で言うと社長だと言えますが、会社と社長は全く別ですから身内の窃盗とは言えません。

宗教法人の代表が私的に金銭を使って(横領)逮捕された事件がありますが、そう考えれば同じことだとわかるはずです。

お父さん(会社社長)の財布からくすねるのと、会社の金庫から盗むのとでは全く違います。
    • good
    • 1

すでに神社本庁にあなたの不祥は通告されました。



全国の神社に廻状がネット配信されましたから、田舎の方の神社を頼って行ったとしても、

「あー オメ、破門野郎でねか。オラほの本殿に近づくでねーっ!」
と塩をまかれます。

https://www.jinjahoncho.or.jp/
    • good
    • 0

一生涯の黒歴史となり


そのトラウマが記憶から払拭することはできません
それが神に支払う代償です
    • good
    • 0

もう実家はなれた方が良いですね

    • good
    • 0

これからは君が家族を養いましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A