投稿回数変更のお知らせ

例え太平洋戦争や日中戦争をしなくても、日本は第二次世界大戦の影響をモロに受けて、資源が入ってこない上にその影響による大不況により、第二次大戦が終わるまで、戦時下と変わらない生活や苦難が国民を襲っていましたか?

A 回答 (10件)

早い話が江戸時代までは平和に暮らしてたんじゃないの、それが明治維新になって「富国強兵」政策がが軍部の力を強くした結果ですよね歴史的に見て。

戦後は民主化され目まぐるしい発展をしたじゃないのですか。ですから戦争が無ければ大正浪漫の時代はそのまま昭和になってたでしょう。
    • good
    • 0

ドイツと同盟を結ばす戦争を回避、それからも最善の手を打ち続けてたとしても、ソ連が崩壊して、ロシアと他の国々に分かれたように、20世紀中に破綻したでしょう。


 戦争参加で、食料自給率が一気に悪化したのが、庶民の生活苦の大きな原因。それは無く、そこそこの生活はできたでしょう。
    • good
    • 0

戦争をした史実よりも酷いことは無かったでしょう。


現実に英米と強調して軍縮していた大正時代は、大正浪漫時代という明るく活気あふれる時期が、戦前の日本にも訪れていました。

英米戦争の開戦間際でも、勝ち目のない日中戦争をやめれば良かっただけの話です。今もそうですが、当時も、日本は国家総力戦に耐えられる力はなかったということを冷静に判断できる人間があまりにも少なすぎたことが悲劇を生んでしまいました。
    • good
    • 0

大日本帝国は国際連盟設立の時、人種・民族の平等を規約に追加


する様に求めました、過半数の賛成を得ましたが、議長国の米国
大統領ウイルソンの重要事項だから全会一致でなければならないと
され、否決されました。
この件で大日本帝国は白人の国を敵にする事に成りました。
国際舞台では、正道や正義は通用しないのです。
    • good
    • 0

軍による支配は自らの手で除去できませんでしたからね。

火事場泥棒を繰り返して世界中の鼻つまみ者になっていたことは確かです。
    • good
    • 0

No.2です。



その辺りは、著:林 千勝 日米開戦 陸軍の勝算 (祥伝社新書) に詳しく書いてあります。
どうぞご一読ください。


https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%9 …
    • good
    • 0

資源を求めて侵略したんですから、戦争は必然だったんです。


戦争しないと言っても、向こうから仕掛けてきたら応じざるを得ませんね。
    • good
    • 1

米英などから原油などの経済制裁を受けていたので、結局彼らに屈して日本は滅び、分割統治されていたでしょう。



それこそ朝鮮半島のように同じ民族が争う事にもなってたし、日本語も廃れたでしょう。
    • good
    • 0

いいえ。



もともと陸軍では太平洋上の戦いは想定していないのです。
そうではなくて、インドからスエズ運河を通り地中海に出てドイツ軍と合流し、イギリス、フランスを叩くという構想を持っていました。

対アメリカについては、フィリピンまでおびき出し、そこで和平交渉をするといった計画まで持っていました。

事前にキチンとした机上の計画はあったのです。

それを海軍の山本という馬鹿野郎が滅茶苦茶にしてしまったのです。
    • good
    • 0

わかりません。


たらればの話をしてもしょうがないかと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A