電子書籍の厳選無料作品が豊富!

グーグルせんせーに聞くと回答のせいからか一般的にベーコンの冷凍保存は調理前のものが多く出てきます。

経緯ですがベーコンと食パン大量にもらいました。食パンは冷凍保存しているのですがベーコンは今のところ賞味期限的にもまだあるため冷蔵保存しています。一人暮らししておりまして毎朝冷凍食パンにチーズとベーコンを乗せて焼いてるのですが最近電気代が高くなってきたのとベーコンの消費量から考えてベーコンも冷凍保存をしないとかな?と考えています。
「ベーコンをレンチンするとカリカリで美味しくなるよ」と幼馴染に教えてもらい、冷凍のパンだけチーズを乗せてトーストして、ベーコンはレンチンして挟んで食べていて美味しいのですが、毎回やってたら電気代高くない?と考えるようになったのでもらったベーコンをまとめてレンチンしてカリカリにしてからラップに包んで冷凍保存しようと思っているのですがどうでしょうか。料理に詳しい方ご意見ください。

A 回答 (5件)

どっちでもできますけど、加熱すると脂が酸化するので冷凍保存性は低くなり、古くなると胃もたれなど食あたりを起こします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

脂の酸化は考えていませんでした。冷凍保存する際はカリカリにしてから冷まして一枚一枚ラップして空気に触れないように冷凍しようと思いますが酸化は確かに。解凍する際も一緒のトースターで入れようとは思いますがそれでも・・・って感じですかね。

お礼日時:2025/02/14 23:37

どうも、呼ばれたの出来ました。


本来のベーコンは「豚肉保存」の為、作られたものですが、恐らくご質問内容の場合、既製品市販品(加工食肉)だと思いますので、ぐーぐるせんせーでもOKでしょう。(自分は豚肉を塩漬け燻製して作ったこともあります)

実際、酸化はあります。また冷凍による冷凍焼けもあります。
ただ、恐らく、せいぜい1か月程度なのでは??とも考えます。
冷凍焼けを防ぐ為には直接肉が冷気に当たらないようにします。

ご質問内容の言葉を借りれば、調理前の食べやすい大きさにカットして保存。(過熱による酸化の前です)

それと気を付けて頂きたいのは、調理→カリカリ→溶けた脂肪分が更に酸化されたまま保存。

非常に、非常に身体に悪いです。ーこれは割愛しますー

よって、NO3さまも記載されてありますが、例えば朝食分の5cm幅数枚をラップで包む。更にこれを10個などまとめて新聞紙などに包んで冷凍庫で保存。朝食や料理で必要な場合にラップ1個だけを取り出す。

これでOKでしょう。

ここではご年齢は不問ですが、若い方なら食べてもOKでしょう。
ただ中年以降、退職組であればそろそろ内蔵の負担も考えても良いとは思います。

ご参考までに^^
    • good
    • 1

私はロングタイプならこんな感じで面倒でも購入後すぐにぐるぐる巻きにして、冷凍してます。


コレだと必要な時必要なだけ取れ、長いままでも刻んでも自由自在に使えます。

後はよく売っている4〜5枚組のハーフベーコン(3連〜4連もの)はそのままテープを剥がして冷凍してます。
「ベーコンの冷凍保存は生?焼いてから保存?」の回答画像4
    • good
    • 0

ベーコンは生のまま、1回に使う量の数枚づつをラップして冷凍庫に入れています。


解凍はアルミで挟むと熱伝導良いので早く中まで解凍出来ます。
アルミは鍋、バット、皿、何でも大丈夫です。
質問主様が最初にされていた、食パンにチーズ乗せベーコン乗せ一気にトースターが楽で早いかと思います。
    • good
    • 1

使う分に小分けして冷凍しています。


カリカリが好きならカリカリにしても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

使う分に小分けですね。賞味期限なので確かに過ぎてもある程度問題ないかもしれないですね。。。

お礼日時:2025/02/14 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A