重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんかYouTubeのコメント欄とかで、「マジレスすると山陰新幹線はミニ新幹線で整備した方がいい」とか抜かしてる方多いんですけど、ミニ新幹線って元々在来線だった区間では130km/hしか出せないってことで合ってますよね?スーパーはくとも130km/hだから、ミニ新幹線整備するくらいなら現状維持が最適じゃないですか?山陽新幹線と共用する区間だけ時短になるなら30分しか変わらないんですよね。

A 回答 (3件)

おはようございます。



ミニ新幹線は、在来線の線路を1,435mmに改軌し、車両を用意して新幹線に直通出来るようするやり方です。
新幹線に直通出来るようにしただけで踏切などはそのままなので、
▪在来線は廃線せずに活用できる。新幹線を整備するより低廉で済む。
▪踏切がある関係で停止出来る速度までしか出せないので、最高速度130キロがほぼ限界。
▪乗り換えが無くせる点は利点であり、その分は速達性が向上するけど、基本的に在来線からミニ新幹線にしても最高速度が上がる訳では無いので、時間短縮効果は限られる。

こういうモノです。

基本的に山陰本線は非電化なので、電化する費用が掛かります。
また、貨物列車など在来線とは軌間幅が異なりますので、直通運転も出来なくなります。
例を挙げると、山陽本線が災害等で長期間不通になってしまった場合、山陰本線で代替輸送するといった事が出来なくなります。

「山陰新幹線」をどのような形で構想を立てるかで話が変わってくるのですが、鳥取⇔大阪でしたらそうですね。
智頭急行線をフルで活用できる訳でもない(大阪方は何処に接続するかの問題)ので、「現状でも良いのでは」という声が出てしまいますね。
松江・米子⇔大阪で、伯備線を活用するのでしたら、一つの方法だと思います。
ただ、智頭急行線は踏切が無く、実際に電化して時速160キロ運転を検討していた経緯もある(ただし、予算や採算性を踏まえて電化しなかった)ので、最高速度を更に上げる事が可能ですが、伯備線は元々カーブが多く現行で精いっぱいなので、得られる速達性は岡山駅での乗り換え時間分となってしまいます。

「山陰新幹線」と言っても、山陰本線区間(下関⇔京都)に並走してそっくり新幹線を整備するのは現実的ではないので、実のところ具体性が足りないのです。
    • good
    • 1

現状で山陰本線を通しで運行する列車が無いですし、非電化区間も単線区間もあるので、全線を複線かつ電化することになるミニ新幹線であっても十分利便性が上がります。



スーパーはくとは、京都から姫路までは東海道本線と山陽本線、そこから智頭急行、因美線のルートですし、やくもも岡山から伯備線を経由するルートです。
    • good
    • 0

新幹線って複線を意味するなら、


山陰新幹線は充分過ぎるほど早くなるのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A