電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事で報連相の出来ない方の対応に困っています。

トラブルがあり、何があった聞いた所、
その方は、先方が困ったと言えばやるのが常識、そんな事を聞くのはあなただけだ。あなたは社会的な常識がない。とバカにされました。

私は、そんな話すまでもない常識の話をしているのではなく、
その原因を知り、再発を防止する事が顧客満足につながると考えているので、状態自体を隠されると困りますし、バカにされるのも不愉快です。

今回は、先方に理由を聞きましたが、
こういう人間はどう対応したらいいと思いますか?
ちなみに、その人は後輩に当たります。

A 回答 (7件)

何か勘違い的なお返事ですね。


は?何を勘違いしているんですか。
私はそういうことを聞いているんじゃないですよ。
っと思うのがほとんどだと思います。
何をそんなに食いついてきたんでしょうかね。
この方の返事は意味が分からないと思いますよ。

今後の対応としてはあまり関わらないほうがいいじゃないですかね。
こういった会話をなるべく避けるといった対応しかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。トラブルの当事者でしたので聞きましたが、今後はそれも避けて他の方から聞くようにしたいと思います。

お礼日時:2025/02/15 09:17

人は人と割り切る。

そして努力する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/15 12:42

仕事のアウトプットは仕事のインプットで七割ぐらいは決まります



後輩はロクなインプットを貰えないまま、火事現場(トラブル現場)に送り出されて必死に消火しているのに報告が無いと言われてもイラッとしてしまうのは、ある程度仕方ない事です

あなたが火事現場に出向いて状況を掴んで役割分担を決めて進めて行けば、後輩との信頼関係も築けるし、上司からの信頼も得られるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し誤解があります。
トラブルはこちらが問題を起こした為起きたので、現場は悪くありません。
私が聞いたのも事態が済んだ後になります。

あと、その後輩を見る人はいます。ただ、その指導者が上司にゴマ擦るためにする必要もない仕事を作ったり、威張り散らすので、私とは反目した関係にあります。

お礼日時:2025/02/15 12:25

一言でいえば、あなたもその方と同じですよ。


相手が程度が低いのはあなたの程度が低いからです。

>その原因を知り、再発を防止する事
そうですね。いわゆる改善となるものであり、何故そのトラブルが起こったかのプロセスを知りたいし、それを元に今後の歯止めを考えたいという事ですよね。 そのためには聞き取りをしたいから当事者である後輩に聞いたが的を得ない という事ですね。

「状態自体を隠されるかも」って認識があるのなら、何故、その人はそのような隠すようなことや本筋から外れた、あなた自身が批難されるようなことを言うのかを考えてみるとわかると思います。

一番大事なのは「自分がやらかした」「自分が悪い」となるのが嫌だからです。もちろん、あなたは犯人探しやその人を責める目的ではない(なんなら誰がやったかは関係ない)と思っていることだと思いますが、その人たちからすると、あなたは犯人探しをしていたり、その人自身を責め立てているように感じるのです。

なので、深く聞いていっても「私は何もしていない」「いつも通りやった」「前からこのやり方でやっている」というような話となり、具体的行動や経緯を聞こうとすれば、「そもそもなんであなたがそんなこと聞くの」や「あなただってミスとかするじゃない」というような言葉が出てくることからもその人が守ろうとしているのは何かというのがわかります。

これはごく一般的な心理だと思います。よくあると思いますが、速度違反で警察に捕まって、書類書いているときに「ほら、今の車速度超えているのに何で捕まえないの?」みたいなことを言ってたりするの見たことありませんか? それと似たような心理です。違反したこと自体は変わりないのに、、です。

そんな時は、何故この人はそのようなことを言うのだろうか? というのを追求していくとよいと思います。一つは職場のこれまでの環境にあると思います。感情的に犯人探しをする人、特定して当人に「なんでそんなミスするんだ」と漠然とした感情的な責め立てをする、、というのが、まぁあります。 あなたがそうは思っていなくても、他人からすれば同じだと受け取ろうとしてしまうのは仕方ないことだと思いますし、あなたは少数派である=非常識というのもいい得ているのかもしれません。

しかしながら、あなたも「こういう人間」「程度の低い人」などという風に結局は特定の人に対しての動向い目が行っていると思いませんか?

その人たちが報連相ができない のではなく、あなたがその人たちが報連相のできる人にできない、、と考えればいいと思います。
ネックとなる部分を取り除けばいいだけです。

正直、社内の分を対処するのは簡単です。範囲が限定的なので、流れさえ作ってしまえば、当たり前のようになります。
ここでその手法を身に着けておけば、外部、客先で似たような方の対処をするときに役立ちます。あなたの言う「顧客満足」の本当の意味で満たすことが可能です。再発防止程度で顧客満足が上がるわけがありません。問題が起きないのが普通なのですから。その先に行って初めて顧客満足や顧客を欲張りにする(求められる)ようになるのではないでしょうか?

「その原因を知り、再発を防止する事」という思いを抱いているあなたなら、そういう高いレベルでの考えや実行ができると思います。
今の内輪もめみたいな低俗なところにいるのはもったいないですよ。

長くなりましたが、参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは思いました。話すまでもない常識を話さなくてはならない人と言い合ってる時点で大差ないなと。
あと、1行以上は読む気が起きなかったので読んでいません。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/15 10:41

>ちなみに、その人は後輩に当たります


確認ですが、あなた様の立場は何?
単なる、先輩に過ぎないのか?その後輩を指導・監督する立場ですか?
前者なら、あなた様が詮索する内容じゃなく、行うのは上長です。

とは言え、先輩に対し、その様な言い方をすること自体
問題の有る輩で有る事は間違いないでうがね

顧客に理由を聞く行為も、社外的にも問題のある事ですよ
社内の対応を疑われるだけでなく、信用自体無くす事に成りかねない
それで、顧客満足度などと良く言えますね

その社員個人の問題置でなく、社内の問題解決意識・対応の仕方の
問題です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の立場は同じ部署の先輩に辺ります。たしかに、先方に聞いたのは軽率でした。

言い訳になりますが、先方と言うのは共有スペースをともに利用する方々です。
そのスペースで、一般常識ではあり得ない使い方をしたのが今回の問題になります。
その後輩は部署が分かれているわけではなく、同じ職場でシフトが違うと言う形です。顧客満足度というのは、カッコを付けすぎました。
単に、同じ失敗を繰り返さないように対策を取りたいと言ううだけです。

お礼日時:2025/02/15 21:03

トラブルやミスの内容を詮索されたくなかったのかも。



上司に状況を説明し、共有すべき情報がある時には周知をしてもらうよう、お願いをしてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後出しで申し訳ないのですが、これはその後輩が起こしたものではなく、この後輩は後始末をした形になります。

ただ、推察通り結構なトラブルでした。

上司にも聞いたのですが、この件は当事者のみで内密にする。と言う結果になりました。
特定して当人にも話ましたが、とぼけられたので、同じトラブルを避ける対処法だけ伝えた形です。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2025/02/15 09:51

ここで愚痴るのでなく、部下に


「上司への言葉遣いでないと思うが、上層部に報告するに当たって、
録音するのでもう一度言ってくれ」とスマホの録画アプリ起動です。

「報告ないので、何が有ったのかの回答で、先方が困ったと言えば
やるのが常識、そんな事を聞くのはあなただけだ。あなたは社会的な
常識がない。と言ったと思うが間違いないか?」と聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。録画アプリがよさそうですね。なかなか馴染みがなくて使いこなせていませんでした。そうしてみます。

お礼日時:2025/02/15 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A