電子書籍の厳選無料作品が豊富!

令和6年分の確定申告について、下記の場合するべきか否かの相談

令和6年1月に会社(正社員)を退職し、そのあと、
アルバイトを転々しておりました。
令和6年のみの収入はざっと計算でも70万未満かと思います。
国民年金や国民健康保険料等は納付書で納めてました。

この場合、確定申告するべきなんでしょうか?
ご教授のほど、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

税務署に聞く必要はありません。



令和6年中の給与収入の総合計額が70万円未満で、その他の収入がないならば、
①あなたは、確定申告をする法的義務はありません。放っておいても問題は生じません。
②もし、給与から所得税が差し引かれたならば、確定申告をすることによって、差し引かれた所得税の全額が戻ってくるので、確定申告をして所得税を取り戻す法的権利があります。この場合、放っておいても問題は生じませんが、あなたが税金を損するだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
源泉徴収書や、給料明細書見ますと、源泉徴収額や、所得税引かれてる会社数社ありました。
確定申告すれば、記載額そのまま全額もどってくるのですか?
それでしたら、確定申告は行った方が良いということですね。

お礼日時:2025/02/15 12:42

税金が天引きされていたら、確定申告で全額取り戻せます。



また、市県民税・健康保険料が安くなる事も有ります。
    • good
    • 1

>確定申告すれば、記載額そのまま全額もどってくるのですか?


それでしたら、確定申告は行った方が良いということですね。

はい、そうです。ぜひとも確定申告しましょう。
    • good
    • 1

確定申告が必要な方 国税庁HP


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …

確定申告が必要な人とは?
https://minnano-zeirishi.jp/article/109530/

これでも判らなければ、お近くの税務署に聞いてみましょ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

承知しました。
聞いてみます。

お礼日時:2025/02/15 10:42

ご質問の文章だけでは、分かりません。


収入があり、源泉があったかどうか、家族構成はどう
なのか、退職金は、どうだったのか、など。
税務署の確定申告書作成コーナーで、入力してみて
還付を受けられるなら、申告すればいいし、
そうでないなら止めればいい。
面倒なことが嫌いなら、最初からするべきでないでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A