
日本史の考え方も日進月歩(?)で従来の考え方からが変わった部分があるようで、その一つが鎖国していたと教えられた江戸時代も本当は「鎖国」していなかったという考え方が現在では主流のようです。NHKEテレに「3か月でマスターする江戸時代」という番組があり、その第3回のタイトルが「本当は”鎖国”していなかったって本当?」です。この番組は私も見てみましたが、昔私が高校時代に習った日本史における江戸時代の”鎖国”とどこが違うのでしょうか?昔習ったときは、「鎖国」とはいってもオランダと清国の2国とは通商していた。ただし、これらのの商館は長崎の出島に限定され、そこを通じて外国の物産とか海外の情報ははいってきたと教えられたと思います。もちろん、これ以外にも島津藩は琉球を通じて海外と密貿易していたし、松前藩などはアイヌを通じてロシア等から外国品が入っていたのは事実でしょう。NHK番組も見てみましたが、とくに新しい考え方を教えられたという気はしませんでした。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
してませんよ。
立派に出島という貿易港がありました。そこでは西欧(オランダ経由)アジア(清経由)の文物情報が十分得られました。国産品も西洋まで流通しています(家具など)それが現在の感覚からは非常に限定されたと感じるのかもしれませんが、実際はそれで十分なのです。特に幕府が怠らなかったのは西欧の情勢文明の把握です。これには常に目を光らせていました。ただそれを国産化するという意図がなかっただけです。
No.6
- 回答日時:
日本史の考え方も日進月歩(?)
↑
そうした面はありますね。
ちょっと前までは、マルクス史観てのが
流行っていまして
過去に遡れば遡るほど、大衆は悲惨で
あったに違いない
ということになっていました。
しかし、実証研究が進むにつれ
その多くは修正を迫られるように
なりました。
例えば、江戸時代の農民は、結構
豊かであったとか、
女性の地位は非常に高かったとか
士農工商なんてのは制度としては
存在しなかった
なんてことが判ってきました。
昔私が高校時代に習った日本史における
江戸時代の”鎖国”とどこが違うのでしょうか?
↑
同じです。
中国、朝鮮、オランダなどとは
貿易していた、と習っています。
ただ、それでも、全体としては
鎖国であった、という評価でしょう。
NHK番組も見てみましたが、とくに新しい考え方を
教えられたという気はしませんでした。
↑
「3か月でマスターする世界史」
を、お勧めします。
今までの西洋中心の世界史ではなく
ユーラシア大陸中心の世界史です。
これを視れば、新しい考え方を
教えられますよ。
No.5
- 回答日時:
家康の時代は、かなり積極的に交流してたようです。
オランダ以外の国が来なくなったのは、家康の死後、かなりたってから。
スペインなどは、キリスト教の布教禁止で足が遠のく。
イギリスは、自然に足が遠のく形でしょう。日本側から来るなとは一言も言ってません。
長崎は、来るもの拒まずだったようです。
オランダ人ではないシーボルトでも、オランダ船に乗ってきたので受け入れてます。
八代吉宗の時は、ラクダや象さんまで、日本に来てます。出身地はオランダではないですね。オランダの商人経由で、世界各地の物産や情報が入ってきてたようです。
No.4
- 回答日時:
50年くらい前から、東アジア史の一環として日本の歴史を見直すことが流行って、その結果17世紀以降の東アジアで一般的なだった「海禁政策」と「鎖国」が同一視されるようになったのです。
日本独特のものではなく、国家が海外貿易を管理することは広く行われていたのです。
また、その頃から「四つの口」が提示され、幕府直轄の長崎口の他、幕府が容認した松前口、津島口、薩摩口の四つの口で管理していたというものです。
No.3
- 回答日時:
はい、鎖国という教育をしたのは明治からです。
時の明治政府は江戸時代は悪かったと国民に浸透させるため
あらゆる面から誤った情報で子どもたちを教育しました。
近年は、それを正そうとする勢力が検証しているのです。
私は幼いころに、ご近所の爺婆からその親から学校で嘘を
教えられていると苦情を上げたりし、子ども(爺婆)に真実を
教えられたことを聞きました。
国語も嘘ばかり、社会も嘘です。
正しいのは、算数と理科、体育、音楽くらい。
明治はじめまでは、浦島太郎は極悪人の設定でしたが、善人に。
桃太郎は爺婆が若返り、ヤッて出来た子どもが、桃からあり得ない。
世界に体裁よく嘘を。
歴史も同等です。
身分制度の士農工商は無かった。これは隣国の歴史です。
鎖国も2国だけは限定された交易でした。他国はお咎めなし。
現在の日本と変わらないです。なら今は鎖国しているの?
政権が変わると前は悪かっといる、半島国と変わらないです。
あなたの意見はちょっと違うと思います。「鎖国」という言葉はドイツ人が1801年に書いた本の中で江戸幕府の対外政策を「鎖国」と呼んだことから使われるようになったようです。幕末にはペリーの「開国」要求によって日米和親条約、日米通商条約を結んで「開国」して以来幕府の対外政策が変わったのだから、従来の統制貿易体制は「鎖国」政策と呼んで構わないでしょう。
No.2
- 回答日時:
今は鎖国という単語は使わないし教えないみたいです。
いわゆる”鎖国”と言う言い方の様です。
日本も、当時のアジアでの貿易流儀通りの貿易方式だったので外国と貿易を閉ざしていたワケじゃないです。
各国も拠点となる港のみを貿易港と定め、その港と取引する国を決めていて、幕府もその方式を倣ったようです。
長崎港、対馬港、薩摩港、函館港の4つが日本の貿易港。
No.1
- 回答日時:
>日本史の考え方も日進月歩(?)で従来の考え方からが変わった部分がある
後期高齢者ですが学生時代教えられた歴史は江戸時代を悪く言う事で明治政府は正しいプロパガンダで歪められた内容がありました。また根拠に問題ありで例えば信長については信長公記を使わず江戸時代の小説が原典とか学問レベルが低かった。
最近、坂本龍馬が歴史教科書から消えたのは原典が小説ということ、国家運営に直接関わっていない。・・・学問としては低レベルの教科書。
鎖国については定義の問題。現代の価値観(自由貿易していないから鎖国という短絡)で歴史を評価してはいけない。
早速の回答ありがとうございました。幕末にペリーが「開国」を要求して日米和親条約、ついで日米通商条約を結んで、「開国」したのだから、それまでの体制は「鎖国」で構わないと思います。従来から特に新しい事実が発見されたわけではなかったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 鎖国時代、オランダ政府はドイツ人やスウェーデン人が出島に行くのを容認してた? 8 2024/03/31 08:17
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 政治 江戸時代に、何故、鎖国政策を取ったのか、今になって分かりますね? 4 2024/02/29 11:16
- エステ・脱毛・美容整形 【医学・日本人の美容整形】江戸時代に日本人に入鼻屋(つけ鼻屋)が流行ったそうですが、江戸 2 2023/08/26 09:38
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 現在の日本は、独裁国家変な目で見る人が多いですが、日本も200年前、江戸時代は独裁国家と似たような事 8 2024/12/21 19:38
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 歴史学 古代中国や古代朝鮮、昔の日本(江戸時代までの)の人々は足の骨や腕力が凄まじく強いと聞きましたが本当で 5 2023/12/17 05:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
-
4
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
5
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
6
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
7
昔のアジアの国々は、中国の皇帝に冊封を求めないといけなかったんですか?
歴史学
-
8
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
9
古代、日本は百済と友好関係にありました。 地理的に近いことから、両国は友好だったのでしょうか?
歴史学
-
10
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
-
11
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
12
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
13
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
14
独裁のソ連型ではなく、労働者が仲良く暮らすような、共産主義者の本来の理想通りであろうと思われる?
歴史学
-
15
天皇の家系は、、、
歴史学
-
16
将軍家と天皇家ではどっちが偉かったの? 国家元首は? 黒船が日本に来たとき、この国の権利者は誰なのか
歴史学
-
17
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
18
紫式部と清少納言
歴史学
-
19
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
20
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
クルド人の歴史民族性
-
チンギス・カンの子孫。
-
戦国時代に家康のもとにまとま...
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
ウクライナの炎上した昭和天皇...
-
孔子って216cmの長身だったそう...
-
フランスのロシア遠征。
-
12月8日より前に、ローズベルト...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
ビザンツ帝国はローマ帝国その...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
日蘭貿易中、オランダ人は大阪...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
【外国人労働者の雇い入れで日...
-
石碑の文字の意味を教えて下さい
-
秀忠の将軍就任の時に。
-
武田信玄や武田家の富国強兵的...
-
西ローマ帝国関係について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B29が東京大空襲の時、グァム、...
-
戦前の軍艦島で、強制動員され...
-
天皇の家系は、、、
-
日韓併合について質問します 最...
-
直江兼続って名将と言われます...
-
独裁のソ連型ではなく、労働者...
-
小学館に関して
-
太平洋戦争を回避しようと思っ...
-
太平洋戦争をしなくても日本は...
-
侘び寂びの文化が流行った時代...
-
江戸時代に本当は「鎖国」して...
-
日本の歴史が最も大きく動いた...
-
仏僧が経済的に1番活躍した時代...
-
江戸時代を舞台にした時代劇な...
-
インカ帝国の進路について もし...
-
国宝のお城は創建当時の外観に...
-
戦前の日本ってそんなに悪かっ...
-
古文書の文字を教えてください
-
欧米の帝国主義、植民地主義か...
-
今の日本の人口減少トレンドと...
おすすめ情報