電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本史の考え方も日進月歩(?)で従来の考え方からが変わった部分があるようで、その一つが鎖国していたと教えられた江戸時代も本当は「鎖国」していなかったという考え方が現在では主流のようです。NHKEテレに「3か月でマスターする江戸時代」という番組があり、その第3回のタイトルが「本当は”鎖国”していなかったって本当?」です。この番組は私も見てみましたが、昔私が高校時代に習った日本史における江戸時代の”鎖国”とどこが違うのでしょうか?昔習ったときは、「鎖国」とはいってもオランダと清国の2国とは通商していた。ただし、これらのの商館は長崎の出島に限定され、そこを通じて外国の物産とか海外の情報ははいってきたと教えられたと思います。もちろん、これ以外にも島津藩は琉球を通じて海外と密貿易していたし、松前藩などはアイヌを通じてロシア等から外国品が入っていたのは事実でしょう。NHK番組も見てみましたが、とくに新しい考え方を教えられたという気はしませんでした。

A 回答 (7件)

してませんよ。

立派に出島という貿易港がありました。そこでは西欧(オランダ経由)アジア(清経由)の文物情報が十分得られました。国産品も西洋まで流通しています(家具など)
それが現在の感覚からは非常に限定されたと感じるのかもしれませんが、実際はそれで十分なのです。特に幕府が怠らなかったのは西欧の情勢文明の把握です。これには常に目を光らせていました。ただそれを国産化するという意図がなかっただけです。
    • good
    • 0

日本史の考え方も日進月歩(?)


 ↑
そうした面はありますね。

ちょっと前までは、マルクス史観てのが
流行っていまして
過去に遡れば遡るほど、大衆は悲惨で
あったに違いない
ということになっていました。

しかし、実証研究が進むにつれ
その多くは修正を迫られるように
なりました。

例えば、江戸時代の農民は、結構
豊かであったとか、
女性の地位は非常に高かったとか
士農工商なんてのは制度としては
存在しなかった
なんてことが判ってきました。




昔私が高校時代に習った日本史における
江戸時代の”鎖国”とどこが違うのでしょうか?
 ↑
同じです。
中国、朝鮮、オランダなどとは
貿易していた、と習っています。

ただ、それでも、全体としては
鎖国であった、という評価でしょう。



NHK番組も見てみましたが、とくに新しい考え方を
教えられたという気はしませんでした。
 ↑
「3か月でマスターする世界史」
を、お勧めします。

今までの西洋中心の世界史ではなく
ユーラシア大陸中心の世界史です。

これを視れば、新しい考え方を
教えられますよ。
    • good
    • 0

家康の時代は、かなり積極的に交流してたようです。


オランダ以外の国が来なくなったのは、家康の死後、かなりたってから。
スペインなどは、キリスト教の布教禁止で足が遠のく。
イギリスは、自然に足が遠のく形でしょう。日本側から来るなとは一言も言ってません。
長崎は、来るもの拒まずだったようです。

オランダ人ではないシーボルトでも、オランダ船に乗ってきたので受け入れてます。
八代吉宗の時は、ラクダや象さんまで、日本に来てます。出身地はオランダではないですね。オランダの商人経由で、世界各地の物産や情報が入ってきてたようです。
    • good
    • 0

50年くらい前から、東アジア史の一環として日本の歴史を見直すことが流行って、その結果17世紀以降の東アジアで一般的なだった「海禁政策」と「鎖国」が同一視されるようになったのです。


日本独特のものではなく、国家が海外貿易を管理することは広く行われていたのです。
また、その頃から「四つの口」が提示され、幕府直轄の長崎口の他、幕府が容認した松前口、津島口、薩摩口の四つの口で管理していたというものです。
    • good
    • 0

はい、鎖国という教育をしたのは明治からです。


時の明治政府は江戸時代は悪かったと国民に浸透させるため
あらゆる面から誤った情報で子どもたちを教育しました。

近年は、それを正そうとする勢力が検証しているのです。

私は幼いころに、ご近所の爺婆からその親から学校で嘘を
教えられていると苦情を上げたりし、子ども(爺婆)に真実を
教えられたことを聞きました。

国語も嘘ばかり、社会も嘘です。
正しいのは、算数と理科、体育、音楽くらい。

明治はじめまでは、浦島太郎は極悪人の設定でしたが、善人に。
桃太郎は爺婆が若返り、ヤッて出来た子どもが、桃からあり得ない。
世界に体裁よく嘘を。

歴史も同等です。
身分制度の士農工商は無かった。これは隣国の歴史です。
鎖国も2国だけは限定された交易でした。他国はお咎めなし。
現在の日本と変わらないです。なら今は鎖国しているの?

政権が変わると前は悪かっといる、半島国と変わらないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの意見はちょっと違うと思います。「鎖国」という言葉はドイツ人が1801年に書いた本の中で江戸幕府の対外政策を「鎖国」と呼んだことから使われるようになったようです。幕末にはペリーの「開国」要求によって日米和親条約、日米通商条約を結んで「開国」して以来幕府の対外政策が変わったのだから、従来の統制貿易体制は「鎖国」政策と呼んで構わないでしょう。

お礼日時:2025/02/23 11:03

今は鎖国という単語は使わないし教えないみたいです。


いわゆる”鎖国”と言う言い方の様です。

日本も、当時のアジアでの貿易流儀通りの貿易方式だったので外国と貿易を閉ざしていたワケじゃないです。
各国も拠点となる港のみを貿易港と定め、その港と取引する国を決めていて、幕府もその方式を倣ったようです。

長崎港、対馬港、薩摩港、函館港の4つが日本の貿易港。
    • good
    • 0

>日本史の考え方も日進月歩(?)で従来の考え方からが変わった部分がある



後期高齢者ですが学生時代教えられた歴史は江戸時代を悪く言う事で明治政府は正しいプロパガンダで歪められた内容がありました。また根拠に問題ありで例えば信長については信長公記を使わず江戸時代の小説が原典とか学問レベルが低かった。
最近、坂本龍馬が歴史教科書から消えたのは原典が小説ということ、国家運営に直接関わっていない。・・・学問としては低レベルの教科書。

鎖国については定義の問題。現代の価値観(自由貿易していないから鎖国という短絡)で歴史を評価してはいけない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。幕末にペリーが「開国」を要求して日米和親条約、ついで日米通商条約を結んで、「開国」したのだから、それまでの体制は「鎖国」で構わないと思います。従来から特に新しい事実が発見されたわけではなかったようです。

お礼日時:2025/02/23 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A