重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女性の社会進出って、結局、正解だったのですか??女性だって、人生80年あるし、子供産んで家事して育児しても時間がたくさん余って専業主婦曰く、暇らしいです。
その暇な時間を働いて金稼げば、それだけ税収も増えるし人口の半分を占める女性が消費活動をすれば、物を作る売る企業は儲かるし、子供の教育費も投資できる額増えるし、銀行も人口50%の女性が口座を開くことにより、預金額も増えれば、資金調達できて、投資や融資効率も良くなるし。

ただ、女性の社会進出のデメリットとして、
少子化や家庭内問題の頻発、男女間対立、男性のプライドがへし折れ、男性差別が流行り、弱者男性が増える、母子家庭が増えるなどがあります。

知恵袋には、未だに女性の社会進出を批判、否定する人が男女とも一部いますが、
その人たち曰く、男尊女卑の社会の方が上手くいくらしいですが、本当でしょうか??
インドとかアフリカ、アフガニスタン、シリアやイラク、イランなどをあげています。
サウジアラビアとか典型的な人類社会の成功例と言っていますが、あれは石油がたまたま出る地理的要因のおかげでしょ?
2030年までに、サウジアラビアは石油枯渇か世界が脱炭素に向けて、石油依存から脱却するせいで、サウジアラビアは石油収入から観光客を世界から呼んで日本のように観光大国を目指す予定らしいです。

サウジアラビアの石油が世界から需要が少なくなったら、ベネズエラみたいに石油埋蔵量世界一でも、経済破綻して治安がアフリカやミャンマー並みに悪化する可能性がありますが、

それでも男尊女卑の社会が正解なのでしょうか??
海外の著名人とかインフルエンサーなどが、
女性の社会進出は間違いと言っています。

日本やアメリカ、ノーベル賞受賞者の中で、
女性の社会進出が人類社会に悪いと言ってる方がいたら、教えてください。


批判、誹謗中傷しませんので、
正直に教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

欧米は日本より女性の社会進出が進んでいますが、出生率は日本より高いです。


日本の社会構造が女性の社会進出に適した形に変化できていないことが問題です。
また、ヨーロッパやオセアニア、アラブ諸国で女性の政治家や首相が男性より共感性を発揮させ、国民の心を掴み効果的なリーダーになったことが話題になりました。
また、欧米だけでなく、インドやアラブ諸国でさえ、女性医師が医師の約50%を占めることを考えると、日本の女性蔑視と偏見がいかに強く、意識が遅れているかが分かります。
    • good
    • 2

1,女性の高学歴化と、それに伴う


 社会進出が少子化の大きな
 原因になっています。

21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。

女性は、自分より格下の男とは
結婚したがりません。

男も、格上の女性は敬遠します。
高学歴女性は、子育てなどよりも
人生を謳歌することを優先します。

かくて、女性の高学歴化、高収入化は
婚姻を減少させ、少子化になる
のです。



2,テストステロン、という男性ホルモンが
あります。

これが多いと闘争心、チャレンジ精神、冒険心
などが旺盛になります。

これが少ないと、精子の数が減り、精子の奇形も
増えます。

男が家事育児をやるようになると
このホルモンが減少します。

反面、女性が社会に出て働くようになると
このホルモンが増えます。

増えると、妊娠障害が起きやすくなります。



3,世界で、女性の進出が最も盛んな
国の1つであるスエーデン。


1998年 大学生が100歳の老人に尋ねた。
「何が最も重要な変化でした?」

 彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、
宇宙衛星などを予想した。
 しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。
「それはね、家族の崩壊だよ」

 老人の介護は家庭の中で行われてきた。
しかし、今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。
 
女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、
公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。
こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。

女性達は非生産的な家庭から解放されて、
家庭外で自分を生かすことができるようになった。

しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。
社会福祉は公的支出の2/3に達している。
その福祉の仕事に就いているのは女性である。

何のことはない。

女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。
そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。
福祉国家は家族でさえ助け合わない社会を造ってしまったのです。

その結果は、知る人ぞ知る犯罪大国。

強姦は日本の20倍で、強盗は日本の100倍。
平均すると、米国の4倍。
    • good
    • 1

ノーベル賞を貰う様な学者は研究に忙しくて、女性の社会進出などには


興味を持ちませんよ。
-------------------------------------------------------------------------
女性の社会進出は始まったばかりです、これから試行錯誤で進み
悪しきは修正して良い方向に進むべく実験段階ですよ、正解云々
などと検証する以前の状況です。

古事記には国造りを共同でせよ命ぜられ、伊邪那岐と伊邪那美の二神が
国造りを共同でする所から始まります、古来より男女は対等の関係でした。

宣教師フロイスがバチカンに送った書簡で、商家の奥方が旦那の許しを
得ないで外出する姿に驚いている事が書かれてます。
欧米では現在でも、旦那の許可なしでは外出が出来ないのです。

家の財政管理は奥方の役目で、旦那が隠居したら、嫁さんに、
財産管理が移ります。任された嫁さんが色恋沙汰などで、損失を
発生させたら、嫁さんの実家が補塡する仕組みでした、女性が
大きな役割を持っていました。
この事は現在にまで続いて居ます、家庭の財布を奥さんが握って居る
姿が多いのは、日本だけで、他の国では有りません。

女性の社会進出の為の環境は託児所など未整備で解決しなければ
成らない事が数多あります。

日本は女性天皇の時に改革が進み国が発展しました、住み良い社会を
形成するには、女性の感性と抱擁の心が必要なのです。

聖徳太子が17か条の憲法で言いました、和を持って尊しと為す、
何事も良く話し合って決めなさい、日本人のアイデンティティの
根幹で1300年間、この事を守って来ました、この精神を持って
住み良い社会を作って行きたいものです。

取り留めの無い回答に成ってしまいました、スミマセン。
    • good
    • 1

社会レベルや人権意識が高くなると、人類って滅ぶ方向に行くんだなと思います。


自然界ってどんな時も一定数の弱者が淘汰されるのを前提に作られてるので、「全員救おう」と思うと無理が出てくるんだと思う。

女性は昔はお産でたくさん亡くなってたし、子供もたくさん産まれるけど一定数亡くなるのが前提でしたよね。
病気の人も高齢者も今みたいにぎりぎりまで治療してなかった。
残酷な事実です。

尚私は女性です。
個人的には男尊女卑は嫌だし私も一人の人間として尊重されたいですが、産む性が女性だけになってる以上、その時点でもう生命としては不公平なわけですから、社会を維持するために男尊女卑が長く続いてきたのはまあ理解はできます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A