電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アイドリングストップって常時オフでも、車に問題はないでしょうか?車はアクアです。

仮に常時オフにした場合のデメリットがあったら
教えていただきたいです。

A 回答 (10件)

アクアってハイブリッドのみ


NAのガソリン車モデルはない・・・(海外向けは不明)

ハイブリッドって、定期的に走行とかでエンジンがかかりますからね。
また、走行中でもエンジンがOFFになるが、アイドリングストップの目的ではないからね・・・ ハイブリッドのシステムでなるから

ハイブリッド車以外なら、アイドリングストップ車があるが、
メリットは、Co2の排気量が減る。また、若干だけ燃費がよくなる
デメリットは、燃費もさほど変わらないのに、アイドリングストップ用のデカいバッテリーを搭載するとかで費用が高額になるのに、それほどの恩恵のメリットはほぼないからね。

アイドリングストップ車だとアイドリングをOFFにするなら、運転するときに、毎々おさないといけないってデメリットがある。常時するような機器があるが、それに金がかかる。
アイドリングストップ車をわざわざ常時OFFにするってメリットはほぼない。デメリットは、面倒とか、アイドリングストップを無効にする金がかかる程度。逆に、無効にすると、維持費も安くなるのかっていったら、そんなこともない。バッテリーも同じバッテリーを買わないといけないとかね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すいません無知な質問で申し訳ないのですが
ということは、そもそも、アクアにアイドリングストップをONoffにするボタンはついていないのでしょうか?
すいません、まだ納車前なので確認ができない状態でして...

お礼日時:2025/02/15 23:41

整備士はアイドリングストップはオフにしてた方が良いって。

無駄だと思うのはアイドリングストップとオートエアコンだそうです。デメリットはエンジンが回転してた方がエンジンの負担が軽いんだそうです。
    • good
    • 0

~金額とか色々書いてある説明書にアイドリングストップついている~


その周辺の文脈や註釈(※)をよく読みなさい。
アイドリングストップ車は税制面で優遇されますよとの提示です。
アクアはアイドリングストップ登載車と同類と見做されるので優遇税制の対象になります。
またハイブリッド車は構造的、機構的に「常時無し」を選択できないので解除はできません。

ここの回答をみていても「お利口ぶってる輩」が無意味だのの無駄だのとほざいてます。
基本的に解除できない、解除するには課金要、解除すればメーカー保証外になるなどのデメリットまで考慮した意見とは想えません。

質問の趣旨は車の耐久性に問題は出るのか?だと思われます。
メーカーは最低10万キロは支障なく走行できると確認の上で発売しているのでユーザーが気にする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。理解しました
自分が読んだものには、ついてる機能一覧が乗ってて、そこにアイドリングストップだけ書いてあったので混乱していました。

ハイブリッド車はアイドリングストップと同等だから記載があったのですね。

てっきりオンオフボタンで出来るのかと思っていました。

納車時にもう一度、諸々確認しておきます。

お礼日時:2025/02/16 11:26

大喜利?


まともに回答した方がいい?

まともに回答すると
アクアってハイブリット専用車じゃなかったっけ?
純ガソリン車に魔改造したのでも買ったの?

ハイブリッドでアイドリングストップ気にするの?
モーターで走り出したり走行中にエンジン止まるのに?
ハイブリットシステムに介入する装置ってのがあるとしても、付けた時点で保証切れると思うよ

取説読み込んで下さい
取説が読めないならトヨタのディーラーなりHPのお問い合わせなりに質問した方がいいと思うよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとですか...金額とか色々書いてある説明書にアイドリングストップついてると書いてあったので...
整備士の方も確かあると言っていた気はするのですが...担当の方に聞いておきます

お礼日時:2025/02/15 22:45

デメリットは、CO²が、1分間に9g出て、地球温暖化する位です。

10台で90g、100台で900g、1000台で9kg、1万台で90kgだから、誤差の範囲ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。環境に気をかけることが求められる時代ですしね...一応おさえておきます

お礼日時:2025/02/15 22:49

最近の新車はそんなものないらしいです。


ということは
>常時オフにした場合のデメリットがあったら
ありません。
個人的には、停止に際してコップの水がこぼれないかの様な停止を心がけています。
完全停止より先にアイドリングストップします。
その状態で電動パーキングブレーキ使用した瞬間エンジン始動、ブレーキは強く踏んでいないので、飛びだそうとして非常に危険でスラあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはかなり怖いですね。アクアには電動パーキングはありませんでしたが、先々電動パーキング搭載車に乗る可能性もあるので、オフにする癖つけておきます

お礼日時:2025/02/15 22:48

デメリットは「無い」です。



アイドリングストップ機能を設けたのは
自動車メーカーの
環境に良い車を売りたい。
→環境に配慮した会社である。という良いイメージを持ってほいい。
→そのためには顧客に金銭的(車体金額の増加など)負担をかけても構わない。
という時代の流れからです。
自動車メーカーも、アイドリングストップは
ストップしても「大きな大佐は無い」ということを知っていました。
ただ単に、買う側の国民の多く(顧客)が馬鹿だっただけです。
車に精通する人。機械関係に詳しい人は最初から「無駄な機能」と
知っていました。

理由は、エンジン始動時には、毎度、セルモーターを回す。
エンジン始動時は、通常よりもガソリンを使う。から。
アイドリング時間が相当、長くないとストップする意味が無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり環境面のことが大きいのですね

お礼日時:2025/02/15 22:48

問題無い。


僅かのガソリンだけです。

アクアってアイドリングストップ有りました??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。2021年式のものにはありました。

お礼日時:2025/02/15 15:29

>仮に常時オフにした場合のデメリットがあったら



CO2排出量が増える・・・と言いたいが、NO1の通りエンジン劣化につながり結果的にエンジン製造数が増えCO2増加につながる・・・という結論に達しております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多くの車に搭載されていたり、毎回手動でオフにしないといけなかったりするのは、環境の為というのが大きいのでしょうか?レジ袋が有料になった時と同じ感じの理由でしょうか?

お礼日時:2025/02/15 15:28

アイドリングストップはエンジンにもバッテリーにも負担が高く、


結果的に使わない方が良いとのご意見が多数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。バッテリーの負担が増えるのは困りますよね

お礼日時:2025/02/15 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A