電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人手不足廃業の危機でしょうか?

インフラ系中小企業(一族)
年間休日90日以下
(過去一で人手不足なため、80日位)
若手がほぼおらず、高齢化
(60歳に近い方がゴロゴロと居る)
ここ数年での離職率が高い
(90人→70人切りの所まで来ました)
結果、近々事業縮小との事。

求人は出していますが、ほぼ来ません。
来ても既存社員が退職して行くのでマイナスです。
これからも3月末で辞めて行く人が多いとの噂があります。

出戻りたいという方がかなりの人数居るのですが、役員として居座っている息子が断固拒否なため戻る事も出来ない状況です。
(初代が会長として在籍していて会長は出戻りokですが、息子の独裁により戻れず)

現時点でもう遅いかも知れませんが、出戻りを許して少しでも歯止めになればまだなんとかなると思ってます。

公共事業で仕事は途切れる事ない為安定しているのですが、最近「安定していてもそれは人が居ればの話しで絶対は無いな」
「既に事業縮小の流れになってるからまずいのではないか?」と考える様になりました。

一族でほぼ同じ様な業務の会社が別にありますが、この場合そちらの会社と合併、回収などありえるのでしょうか?

そちらの会社はこちらの会社の息子の兄弟が社長として在籍していますが、仲が悪いとの噂です。

そもそも年間休日など向こうの会社の方が多いですし、合併した所で向こうの会社の人からしたら「余計な仕事増やしやがって」となる未来しか見えないのですが、実際そんなものですよね?

特に交流がある訳でもなく、「よその会社の人」感が凄いです。

自分自身、安定してるから平気だろと勝手に安心していましたが、事業縮小しますし絶対は無いんだな、もう終わりかな?と思う様になりました。

この様なやはり会社は廃業待ったなしでしょうか?

A 回答 (3件)

公共工事などを請負う建設会社は幾ら人材募集しても人は来ず、運よく採用できても3ヶ月もしないうちにプイと辞めてしまいます。



そのためどこも高齢化しており、高齢で退社する人はいても補充ができないため、仕事はあっても仕事をこなせず、事業縮小やがて廃業になりかねません。

あなたのような会社は、いまでは珍しくありません。よほど劇的な改革をしない限り、萎んでいく一方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり衰退していく一方なのですね。

お礼日時:2025/02/18 10:53

廃業でしょうね


そもそも人手不足廃業は体裁よく言っただけで要するに求める人材がほしいだけの給与(待遇)を払えない会社(収益性がわるい)を言い換えただけです

とはいえ公共インフラの事業ということで売上を伸ばすのは難しいでしょう
そうなると内部で収益性を高めなければいけません
そしてそれができる体質ではなさそうだなと推察されます

御社が廃業となったことでその地域の方々の生活が脅かされるレベル(犯罪増、停電など)でなければ効率よく仕事ができる他の企業がその地域の公共インフラ事業を支えることになるでしょう
    • good
    • 0

いいえ。

業務継続してらっしゃるので問題ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A