電子書籍の厳選無料作品が豊富!

方言についての質問です。
長野県の私の住む地域では、語尾に「~ら」つけてしまいます。例えば「行けるら?」「できるら?」「やらないら」などです。意味は~でしょみたいな感じです。
他県の人からすれば意味わからないですか?らって何って感じなんですか?

A 回答 (7件)

行けるよ、できるよ、やらないよ


漫画釣りバカ日誌のキャラクターの口癖?、「・・・・ですら」
    • good
    • 0

関西なので初耳ですけど、語尾の「?」がなくて、発音が上がるイメージがなければ、「でしょ」ではなく「ら」→「だ」「よ」みたいに感じる

いました(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0

そういえば岐阜の知人によれば岐阜には「ら」で終わる方言がある。

と言っていました。使い方は覚えていませんが、、
長野県では「ずら」が語尾につき、おっしゃる通り、「でしょう」のような意味になります。これは中部地方の話で北部や南部ではどうなのかわかりません。
「ずら」は場合によりけりで「かなあ」とかにもなり、細かく検討すれば他にもありそうです。
思うに同じ長野県中部内という事なのでこの「ずら」が「ら」に変化したのでは?と思います。
    • good
    • 0

信州諏訪市に3年ほど住居しました。



行った初期は ~ら に辟易(というと大げさですが)した覚えがあります。
みなさんやたらに ~ら と言うからです。
でもすぐに慣れました。

上州や下野、上総の そうだんべ・そ-だっぺや と同じで、聞く方の慣れが肝要。

長野・新潟国境を超えると ~ろ になります。国境の坂路を転がり降りるから ~ろ なんですね。ろは路ですね。

いっぽう信州から甲州にいくと ~し です。
食えし・飲めし となります。
飲めし は 野飯(バーベキュー)かと思ったらそでねぐ、飲まんかい! という意味なんですね。
    • good
    • 1

ワダスが転勤で行った滋賀県南部ではでは語尾に「~し」が付いてますた。

    • good
    • 0

細かい事は分からないかもしれませんが、ニュアンスでわかりますよ。

    • good
    • 0

よくわかりませんが?


抑揚だけで、疑問や指示を決め込む方言より
よほどいいのでは?

熊本弁らしいですが、麻原という極悪人が
「あれはあれだからあれだ」
とか言うこと言葉に東大卒のような高学歴の人が
従ったそうです。
らって素敵な表現ですね。
富士山麓におーむなくよりは。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A