電子書籍の厳選無料作品が豊富!

各地の領主や江戸幕府から、そんな米問屋に何かの規制や罰則はあったんでしょうか?

昨今の米の価格の高止まりと、買い占めしている流通業者がいると聞いて、時代劇の悪徳米問屋を思い出してしまいました。

A 回答 (6件)

米価が上がることは、米を税として集め米を給与として受け取る武士にとっては良いことなので規制は無いです。


飢饉の時は米価が上がるので、大名たちは年貢米を江戸や大阪に持っていって売り捌いて儲けました。悪徳大名なんかは、飢饉対策として平時から藩が農民たちから徴収備蓄管理していた米までも売りに出して、領民たちが餓死するのを放置しました。
    • good
    • 0

江戸時代はお米が安かったみたい、それで副食が(魚等々)高いからご飯をたくさん食べてお腹を満たしてたんです、ですから(江戸患い)脚気が多かったそうです。

今の時代の方が悪代官が多いですね。その内に暴動が起こるかも(打ちこわし)
    • good
    • 0

各藩が年貢として領内の米を集めてますから、米問屋が買い占める余地は少ないです。


 藩の担当者がやらかしたケースはかなりあったみたいです。
悪代官のイメージですね。
    • good
    • 0

今朝のテレビで中国人が大量に買い込んでいると米屋が言ってました。

転売ヤーでしょう。マスクやトイレットペーパーの時のように直ぐにメルカリやヤフオクでの転売を禁止すべきです。遅い。
    • good
    • 0

大塩平八の乱は有名ですね

    • good
    • 1

江戸時代、米の買占めで価格が高騰するなどの原因で生活が苦しくなると、都市の民衆が大商人や米屋などを襲う「打ちこわし」が起きました。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A