電子書籍の厳選無料作品が豊富!

暖房器具の消し忘れを防ぐには?
皆さん何か気をつけている事はありますか?
最近、ガスファンヒーターを2度も消し忘れ 外出してしまいました(>ω<;)
幸いすぐに気づき、たまたま家に居た娘にLINEをし消してもらいました。
又、消したかどうか確かめるために家に戻ったこともありますアセ( ;´꒳`;)アセ

質問者からの補足コメント

  • 皆様、沢山回答頂きありがとうございました。
    どれも皆、良いアイデアで参考になりました。
    ベストアンサーは代表としまして、最初に回答頂いた方に差し上げたいと思います。

      補足日時:2025/02/16 22:49

A 回答 (17件中1~10件)

普段行って居るのが指差し確認。


しかも消した事を確認した際に「消した!」と声に出す。
この声に出すのが大事なようですし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やってみます

回答ありがとうございます。
指差し確認と「消した!」と声に出すですね。
声に出すのが大事なんですね。

お礼日時:2025/02/16 14:51

外出時のチェックリスト。


リストを見る習慣が付くまでが、大変だけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
外出時のチェックリストの習慣付けですね。

お礼日時:2025/02/16 22:36

鈴ちゃん、こんばんは



消し忘れは怖いよね
今使用してる、ガスファンヒーターは8時間で自動的に消えるタイマー付きだから良いけど

以前は玄関に行く扉の見える所に、「ガス台、ファンヒーター、電灯」と紙に書いて貼ってました

そして口に出して「ガスよし!ファンヒーターよし!電灯よし!」と点呼して出かけてましたよ(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

くれちゃん、こんばんは^_^
回答ありがとうございます。2度目の消し忘れは夫もいて、出かける前に私は夫が消したと思っていました(^_^;)
紙に貼り付け口に出して「よし!」と点呼ですね。

お礼日時:2025/02/16 22:33

似た展開の忘れ事を、私は防止する為に、外出時に必ず持って行く物を、そのそばに置くようにしてます。




アナタ様の話だと、ガスファンヒーターのスイッチ付近に、自宅の鍵や車の鍵を置いて、鍵にはスイッチ切る旨のメモ用紙をセロテープで貼ってみてはいかがですか?

外出する際、一番最後に鍵をスイッチのところに取りに行けば、消し忘れ防止になるかと思いますし、バタバタして鍵だけ取っても、玄関で施錠する際に、セロテープで貼ったメモ用紙が邪魔で、消し忘れに気付くかなと。
(出掛ける際に財布やスマホみたいに忘れそうな物じゃなく、絶対に持って行く物を置くのがおすすめ。確実なのが玄関からわざわざ靴を持ってきとけば100パー、スイッチのとこには行きますね。)

参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
ガスファンヒーター付近に鍵を置くという発想はありませんでした(゚∀゚)
鍵にはスイッチ切る旨のメモ用紙を貼るですね。

お礼日時:2025/02/16 22:22

玄関扉に確認事項を貼っておきましょう


出かける時に目に入ります
予定で持っていくものや追加項目があることが多い場合はホワイトボードがあると便利です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うれしい

回答ありがとうございます。
玄関扉に確認事項を貼るですね。
ホワイトボードは冷蔵庫の扉にあります^_^

お礼日時:2025/02/16 22:16

玄関に暖房器具オフチェック表を貼る

    • good
    • 2
この回答へのお礼

いいね!

回答ありがとうございます。
それいいですね(=´∀`)

お礼日時:2025/02/16 20:57

りんちゃん!こんにちわ♪



姫も良くエアコンの消し忘れがあったけど、入り口扉に消し忘れ防止の札を掛けて目につくようにしたよ(*´▽`*)

それからは消し忘れはなくなったよ(o^-')b !

試してみてぇ~( ≧∀≦)ノ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

サクヤ姫ちゃん、こんばんは^_^
回答ありがとうございます。
扉に消し忘れ防止の札を掛けておくのも良いですね。早速、夫が札ではないけど「火の元確認」と書いた紙を扉に貼り付けてくれました。

お礼日時:2025/02/16 20:55

うちのガスファンヒーターは、連続運転が8時間を超えると無条件に停止します。


あと、起動時にタイマーを仕掛けておくと、いいかな?
私はそうやって、使いすぎを防止しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いいね!

回答ありがとうございます。
設定時間を過ぎると安全装置が作動するようですね。タイマーにしておくと良いですね。

お礼日時:2025/02/16 20:48

リモコン操作できるものは、スマートリモコンを使って


使わないであろう時間に停止信号を発信させたり、
出かける時、寝る時に消すように指示を出したりしてます。
(リモコン操作できないものは、コンセントプラグに機器を付ける事で電源遮断の操作ができます。)

平日午前9時とか午前2時に照明、エアコン、テレビなどを全部オフにするリモコン信号を発信させたりね。

消し忘れを防ぐというより、消し忘れ対策ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
リモコン操作で消し忘れを防ぐというより、消し忘れ対策しているのですね。

お礼日時:2025/02/16 17:16

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B3%E3%83%B3% …

タイマー付き、コンセントがあるので、タイマーをセットして使用すれば
時間が来れば自動的に消してくれる。

最近はスイッチボットとか、スマホで遠隔操作して、家電製品をON/OFFできる物もあるけど、商品の耐久性とか不具合も多いみたいね。
アレクサで、遠隔操作とか出来るようですけど、評価は良かったり、悪かったり。
お試しで使ってみて良かったら使えばいいし、悪ければ違う製品に買い替えですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
色々なタイマー付きコンセントがあるのですね。教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2025/02/16 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A