投稿回数変更のお知らせ

死なない程度の食材は何がいいですか?
毎日、米、魚、漬物ですか?

A 回答 (7件)

一汁一菜

    • good
    • 1

人間の腸内細菌とおなじように


土壌にも様々な菌たちがいて、木や作物と共生し
たがいに栄養価をどんどん底上げしていく関係があります

https://www.youtube.com/watch?v=9EnnyiPD9gQ
綺麗事などではなく科学的な地球のサイクルを
農作物・微生物を交えておしえてくれます


人も農作物も余計な
製薬企業の商品(農薬・添加物・化学肥料など)はいらない
これらのせいで病気が生み出され、そして【薬】が売られる仕組み

https://www.youtube.com/watch?v=kemvExYkU_o&t=29s
どうして農薬の安全基準値をさげつづけるの?参政党演説



https://www.youtube.com/watch?v=udNytKl9vSI
【天然の抗ガン成分】サルベストロール
農薬をつかうと、このサルベストロールが無くなってしまう

https://www.youtube.com/shorts/GTMiep_v5UI
【参政党 神谷宗幣】学校給食では有機無農薬にすべき!
・有機無農薬にする→コストは3~4倍にあがるけど一次産業の日本人におかねがまわる(県民の元に帰ってくる)
・病気のもとが断たれるので医療費がさがる
・国がバックアップするとは、本来こういう部分にお金をかける事



以下は出来れば知っておいてほしい情報です
よんでもよまなくても

https://x.com/hikegami3/status/1756821286893105394
自然農法が一番
木村:りんご 田んぼで肥料をつかわない実験


https://www.youtube.com/watch?v=tzKNmFp0_5w
"耕さない農業"とは


https://www.youtube.com/watch?v=mFT-kmujruQ
農薬・肥料使わず、土も耕さない、「協生農法」の可能性【報道特集】

https://youtu.be/si5wq2MYOrI
最初に無施肥で始めた時にうまく育たないて理由
>>
植物はたくさんの種類があるとたすけあったりする
(菌や微生物を介して栄養を送ったりすることが確認されている)
ただ先住の1種類そればかりはびこっている植物には注意

>>
農薬などが過去にまかれた土壌は雑草がちいさく育っていない
=生物多様性をはぐくむ土壌に回復していない

https://youtu.be/JalbPt5WC2A
肥料を入れないで、作物が育つわけ、、、
>>
化学肥料や農薬をいれることで逆に作物ができなくなる
もともとあった自然界のサイクルをこわしてしまう

>>
【自然栽培だと連作障害というものも無いに等しくなる】


https://youtube.com/watch?v=3sMgptFFIDk
微生物、細菌 共生する植物
>>
ジアゾ栄養細菌 フランキア(主に樹木と共生)など
ほとんどの植物は微生物や細菌と共生関係をむすんでいる
根粒菌など、根っこの近くでこぶのようなコロニーをつくり、窒素をためる
(豆科の植物によくみられる共生菌)

>>
菌根菌=植物の外皮のなかにはいりこんで中でも活動する(外にもでる)
きのこ=外菌根菌  VA菌根菌はコロニーをつくり、どんどん菌糸をのばし新たにコロニーをつくり広がる、一部のコロニーが壊されてもまたほかのコロニーから菌糸をのばし再生が可能。菌根菌は窒素のほか、リン酸なども供給

>>
特質すべきは、菌根菌は同じ種類だけではなく違う種類の菌糸をのばす種類のものとも結びついて交流をもつ。菌糸のひろがりは『10倍から1000倍の距離になる』事が確認されている。

>>
植物は自身の根っこから最大1000倍までポテンシャルをもって活動していることがわかってきている(菌がどこまで伸びてるか放射能同位体、放射性物質を根っこの近くに与えて測定してみると7~8kmに及んだ)

「植物の根っこをはやして無肥料で栽培していると、どんどん土がよくなる」


https://youtu.be/Js-rX-Df0v0
虫に食べられにくい、病気になりにくい植物の秘密
>>
菌根菌が病気にならない手助け・内部共生根っこの内部でも活動する、こうした菌が他にも
>>
【内生菌】 親から子へ伝搬→種の中に潜んでいて発芽とともに増えたり、植物が成長の過程で実の細胞や葉っぱの中にいたり
>>
生きてる最中に外部から侵入し共生関係もかんがえられる この内生菌がいることで虫にたべられなくなったり、家畜にたいする毒性をもったり(有名どころでは 麦角菌、麦の中にいて大量に摂取→動物にも毒性)
>>
こうした部分から種や生きてる最中でも実に農薬消毒・殺菌剤をかけてしまえば有用な内生菌も消毒しちゃう可能性。

>>
地上部 茎や葉っぱの表面
→いろんな種類の微生物
→豆科の根粒菌が窒素分を用意されてない場所ではこの子がよくつく
→窒素が大量にある土壌だとアルファプロテオバクテリアという菌類が茎・葉たくさんつく事が確認されている
→ガンマプロテオバクテリアという大腸菌の種やサルモネラ菌のようなちょっと病原菌にちかい総称、人間からみて生物に有用ではない菌がついてしまう
→こうした子が肥料過多でふえていく


https://youtube.com/watch?v=dFp1fJ2g7Qg
自然界は動物堆肥をどの程度、許容しているか
>>
堆肥のあたえすぎで、自然界はそこで栄養素をつくらなくていいと生産活動ストップさせてしまう


https://youtube.com/watch?v=FUKy2IgQbvg
有機栽培やめた理由
>>
堆肥をいれることによって野菜の味が変化する
ミニトマト・モロヘイヤ、味がどちらも似たような甘味に
(うずらの糞はすごく甘味をもたらす)
>>
自治体がつくってる堆肥は 
ブラックボックス開示されていない状態。
何を使ってぼかし肥料にしたのかわからない、出所もわからない(「わからないのは僕がちゃんと調べてないからかもしれないけど」)

>>
堆肥をつかうと 病害虫の発生が加速する
連作障害などにもなやまされる
害虫などでいえば防虫ネットをしなければ大発生してしまう
肥料をいれすぎて、虫が大量に発生してしまう農家さん多いと思うんです、僕自身もそうだった。

>>
病気になるってことは、害虫がくるのなら、
そうなる野菜を自分はつくってるのではないかと疑問がわいた

自然栽培をしていく中で、やはり虫や病気は、堆肥や化学堆肥によるものだったと確信を得た

>>
堆肥は作物がすごいスピードで育つ(自然栽培と体感でくらべると3~5倍)
畑をやすませるなど無くなってくる、商業的な姿勢になっていき
土壌のなか、菌の育成など頭の中からきえていってしまっていた。

自然のサイクルなど考えず、堆肥をいれたらそれでokという思考におちいる。


https://youtube.com/watch?v=TuxwPGC1UMc
植物から出てる何か
>>
揮発性の精油のようなもの
モノテルペン→リラックス作用・鎮痛効果
近年の研究では平成28年 横浜市立大学の研究
ラットに成分を投与すると「大腸がんにも効く」
モノテルペンを放出するような植物を植える→
にんげんのガン作用を軽減する効果~
(森林など心地よく感じるのはこうした目に見えない物質がある)
「死なない程度の食材」の回答画像7
    • good
    • 0

https://www.maisen.co.jp/shopping/items/02113A.h …
プレミアム玄米


食材の前にご自身のからだのメカニズムを知っておいてください
https://president.jp/articles/-/24209?page=1

私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌がすんでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。

その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。

・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
このように、腸内細菌の働きは、生命活動そのものに直結

腸内細菌は添加物や農薬で特定の体に良い作用をもたらす菌がしにます
もしこれをできるだけ無くすとこのような異能が身に付きます

https://www.youtube.com/watch?v=jJVROj7oVBo
腸内細菌が牛の女性


腸はこれまで第二の脳といわれていましたが
最近の研究では「第一の脳なのでは?」と言われるまでになり
にんげんの精神部分に大きく関わることが もはや当たり前になっています
「死なない程度の食材」の回答画像6
    • good
    • 1

無農薬の玄米


極論これだけで死にません
    • good
    • 0

No.3です。



思い出したので、もう一言。

昔、ある企業の安全大会で招いた講師が言っていたのは、「現代人の健康と食生活」というようなタイトルで講演していました。

・現代人は、栄養に一番大切なモノ(部分)を捨てて、カスばかり食べている。

・魚でも肉でも、しんでいるものを食べている。

そんなんで、病気にならずに長生きしようなんて無理だ。

といった内容でした。

健康で長生きしたければ、食生活から見直しましょうという事でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一汁一菜ですか。

お礼日時:2025/02/16 10:54

残念ながら、何を食べても人は100%の確率で死にます。

    • good
    • 0

納豆、卵。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A