
小学生の算数の問題です。
写真の①のように、長方形と直角三角形があります。直角三角形が図の位置から左へ毎秒1cmの速さで動き始めました。動き始めてからの時間(秒)と、辺EFが長方形と重なる部分の長さとの関係を調べました。
1.辺EFが長方形と重なり始めてから、離れてしまうまで に、何秒かかるか。
2.動き始めてから10秒後に、辺EFが長方形と重なっている部分の長さを求めよ。
3.動き始めてから20秒後までの関係を表すグラフをかけ
☆考え方:直角三角形EFGが動き始めてから10秒後を直角三角形E'F'G'とし、辺EFが長方形ABCDと重なり終わるときを直角三角形E''F''G''として、写真②のようにかきなおして考える。
1.写真②の三角形A F''Bと三角形E'' F''G''より、 F''Bの長さは12×6/9=8cm。(8+9)÷1=17秒
2.写真②の直角三角形P F'Cは、直角三角形E' F'G'の6/12イコール1/2の縮図だから、15×1/2=7.5cm
3.グラフでかくのが答えですが、
・0から4秒までは0cm・4秒から12秒までは比例して増える・12秒から13秒までは、15×8/12=10cmで一定・13秒を超えると比例して減り、21秒で0cmとなる
☆質問
1.の12×6/9でなぜ F''Bがわかるのかがわかりません
2.はわかりました
3.0から4秒までは0cm。y=1.25×xの比例になっているところまでは考えましたが、そこから全然わかりません。
紙で長方形と直角三角形を作ったりして頑張ってみたのですが全然わからずこまっています。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
三角形EFGとAF''Bが相似であることを利用します。
EG:AB=9:6ですから、FG:F''Bも9:6です。
これよりF''B=FG×6/9となります。
3.
・離れた状態から重なるまで 0~4秒
・重なりはじめてE'F'が点Dと重なるまで
F'C=0からF'C=8cmまで動くので8秒間。
8秒経った時点=12秒後には、DF'はEF×6/9=10cm。
8秒間で0から10cmまで増えているため、10÷8=1.25の比例になります。
・点F'と点Bが重なるまで
そこから1秒経った13秒の時点でF'とBが重なります。
12秒から13秒までは一定の10cmです。
・辺ABとE'F'が交差して進み、E''F''がAに重なるまで
13秒を過ぎると、長方形の左側にF'E'の一部がはみ出るため、重なった部分の長さは一定の割合で減っていきます。
減る割合は増えるときと同じ1.25です。
増えたときと同じ8秒間でE''F''がAに重なって0cmになります。
13+8=21で21秒後にグラフは0となって終了です。
重なりはじめるのが4秒後、1.より17秒重なっているので4+17=21秒後に0となると考えても同じです。
すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。そこがわからない!ってところをしっかりコメントしていただきすっきりしました。頭がパンクしそうでしたが、おかげさまで理解できそうです!!がんばります!!
画像が見えにくく再投稿しようと考えていました、すみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
小学生の算数の問題です。 図のように2つの円柱を重ねた容器がある。これに一定の割合で水を入れた時の時
小学校
-
546より30大きい数の答えは576であっていますか? 2年生の算数の問題です。 宜しくお願いします
小学校
-
-
4
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
5
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
6
4%の食塩水300gが入ったビーカーから、食塩水agを取りだした。その後、ビーカーに残っている食塩水
中学校
-
7
算数です。◻︎1です 解き方としては知っているので正解はしましたが疑問があるので質問します。 私が図
中学校受験
-
8
計算の解き方を教えてください! x1=2 x2=5 x3=10 x4=15 y1=20 y2=18
高校
-
9
計算して下さい
その他(学校・勉強)
-
10
この問題解説お願いします。
数学
-
11
お金がないから、大学には進学できなかったと 聞いたことがあるのですが、 教育ローンと奨学金を駆使すれ
大学受験
-
12
倍率16倍って....
大学受験
-
13
これダイソーの耐熱皿だと思って買ったけど、、 直火ダメとあり、、 もしや、ガスコンロのグリルには 使
食器・キッチン用品
-
14
小5算数
小学校
-
15
この回答あってる
数学
-
16
底辺高校から国公立大学は可能でしょうか
高校
-
17
小学生の算数の質問です 図のグラフは、底面積が200cm2の直方体の容器に水を注ぎながら、途中で底の
小学校
-
18
クラスで先生に渡す花束を買うために1人50円集めるらしくそれがあまり納得できませんꌩ ꌩ 50円を払
中学校
-
19
中学受験の問題です。解答をみても解き方が分かりません。解き方を分かりやすく教えて下さい。 太郎君が□
中学校受験
-
20
算数の問題です 2つの量の関係で、比例しているものについてです。 ある日のある時刻における、木の高さ
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報