重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔はパンゲアとかという大陸1つだったらしいですけど、バランス的におかしくないでしょうか。パンゲア大陸の反対側は全部海だったということですよね?

A 回答 (5件)

>パンゲア大陸の反対側は全部海だったということですよね?



そうですよ。

今でも陸地と海の比は3対7で圧倒的に海の面積の方が多いのです。その少ない陸地の多くは北半球に偏っています。いまでも非常にバランスが悪いのですよ。

なおプレートテクトニクス論では将来はパンゲア大陸のようにひとつになります。現在は大陸の移動速度を厳密に測定することができることから十分に予測できます。一つの大陸ができて分裂してまた一つになる、その繰り返しです。

プレートテクトニクス論は仮説ではなく今や定説ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2025/02/16 15:57

アイソスタシーという釣り合いが成り立っているので、バランスは取れていますよ。

要するに、大陸は密度が小さく、海洋は大きいので地表の同じ面積での重さは同じになります(これがアイソスタシー)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/17 11:02

なので地球の自転には影響しますよ。


影響しますが、自転とプレートテクトニクスは関係ないので
各大陸が合体したり分離したりを繰り返しています。
未来にも超大陸が出現しますしね。

なんでこんな事になっているかと言うと
それこそ海に起因します。

火の玉だった直後の地球は均等に海でしたが
そこに巨大隕石が落ちてデコボコが生じ
そこに地中深くからマグマが噴出。
マグマのうち軽い成分は海水に反応して大陸に
増殖していったんですが、
昔よりだいぶ落ち着いた今でもその増殖したときの運動は続いていて
それがプレートテクトニクス。
マントルより軽い大陸は沈む事が無く地殻変動により
移動を続けているわけです。
その移動の結果、ある時には大陸が全部集まってしまう。

偏ってしまうので地軸に影響をあたえ
それが気候に変動をあたえますが
そんなのよりも超大陸により海の部分と陸の部分の温度差が激しくなり
猛烈な嵐が吹き荒れ、地域によっては生き物が住めなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2025/02/16 13:08

反対側というか周りは全部海です。


今でも、どの大陸も周りは全部海です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/16 13:08

あくまでも仮説です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A