重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【教育に関する質問】
小中高校で授業中に生徒の私語が多くなって、「静かに!おしゃべりやめんか!」と教師が生徒を一喝し授業の進行が止まる、ということがあります。
【質問】
こうした構図になってしまうのは、
・生徒が教師の話しをしっかり聞こうとする力が不足しているのか?
・教師が自分の授業に生徒を引き込もうとする力、どんなことがおきてもなるべく授業の雰囲気を壊さないようにしようとする力が不足しているのか(このクラスは私語が多そうだからこうしたアプローチでやったほうが、たくさんの生徒を引き込めるかなと考え、実践する力)?

いかがでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに高校の時は、大好きな音楽の授業の時のクラスは私語をする奴が結構多く(運動部系の男子達)、教師は私語を止めるよう何回も注意するのでいい感じのところ(鑑賞中)で授業が止まることがとても残念だった。
    でもその私語が多い奴らは私の苦手(完全な運動音痴)な体育の授業になると、めっちゃ張り切りだすので、体育の授業はそうした雰囲気になることは当然なかった。教師も楽しそうだった。
    だからその運動部の彼らに対しては、かなりムカついてた。

      補足日時:2025/02/16 15:47

A 回答 (2件)

どちらもあります。

    • good
    • 0

教師の教育実習プログラムが間違っているのです。

導入、説明、体験、結果の流れを作り授業に興味を持たせる力不足です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!