投稿回数変更のお知らせ

医療費通知書について
自分の住んでる市町村では一定の条件を満たした子供や障害者は保険診療が公費負担です。
医療機関の窓口負担が「公費負担」の人は医療費通知書いらないですよね?
→医療費控除の申請しないんですから。

質問者からの補足コメント

  • 通知が必要なら患者本人に通知するもので、紙の保険証に記載されていた世帯主じゃありませんよね?

      補足日時:2025/02/16 16:57

A 回答 (4件)

>紙の保険証に記載されていた世帯主じゃありませんよね?


誠に幼稚な表現ですね
全額公費負担なら、保険は無関係ですね。
でも保険証というからには、被保険者が世帯主、あなたはその扶養家族では?
世帯主というより被保険者に通知してあたり前。
>通知が必要なら患者本人に通知するもので
これが飛んでもない考え違い、もともと支払い能力がない者に通知しても無意味なんですわ。
    • good
    • 0

健康保組合には公費負担が幾らかわからない。



医療費通知は医療費控除のために発行されているわけではない。
医療機関の架空請求チェックのため、加入者にコスト意識を持たすために通知している。
    • good
    • 0

>保険診療が公費負担です。


ということは、その通知書の内容が気になります、
全額公費負担なら、自己負担は0円ですね、通知賞の内容は、医療費0円ではないはずと思いますが?。
私も通知書見たことありますが。
医療費はただではありません、実際要した費用、そのうち健保組合が負担した費用、が記載されていたように思います、その差額が当然自己負担。
要は、医療費はただ(無料)ではない、という認識を持ってもらう必要があるから。
    • good
    • 0

> …が「公費負担」の人は医療費通知書いらないですよね?


いいえ。0円と言う医療費通知書が必要です。

> 医療費控除の申請しないんですから。
それは、控除適用額に達していない、という結果論でしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A