電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鶏のタタキについて…
本日「肉の秘密基地」さんで鶏のタタキを購入したのですが、帰って気付いた「鶏のタタキ(新鮮だけど加熱用)」との記載。
え、タタキは既に調理してあるのでは?と。
これはタタキを焼き鳥にして食べないといけないのでしょうか??
ご存知の方がいましたらご教授くださいm(_ _)m

A 回答 (6件)

自己責任です。

時間がたったものは加熱して食するのがいいかもしれません
    • good
    • 1

できれば焼き鳥にして食べてほしいです。

というか、半生のタタキはやめてほしいです。

 本来鶏の生食は禁止というかやってはいけないことになっているんですが、一部地域の食文化の継承という目的もあるので、法規制はなく黙認されているというのが現状なんです。鶏は食中毒菌の付着が非常に多く、牛や豚と比べてもリスクが高いです。実際問題世間で起こる食中毒事故の大半は鶏の生食が原因だったりします。だから保健所なんかではずっと「ヤメロ」と警告しています。

 話しをタタキに戻すと、これは「菌を失活させる」という意味では「調理済み」とは言い難いものです。確かに肉の内部にはまず菌はいませんが、人のやることですから何があるかわからない。菌は充分な加熱でこそ失活させることができるので、中途半端な加熱は怖い。本来他人に喰わせるモノではありません。ただグレーゾーンなのをいいことに、「鶏のタタキ(新鮮だけど加熱用)」なんて中途半端な表示をして売っているんじゃないですかね。「俺は忠告したよ?」なんて言い訳的な意味で。「加熱用」と書いてあれば、食中毒が起こったときに「俺はちゃんと表示したもんね、食べたやつの自己責任」って言えますから。
 ちなみに「鶏のタタキ(新鮮だけど加熱用)」って表現、販売者側にロクに食品衛生の知識が無いのがわかります。雑菌だったら一定数まで菌数が増えないと危害につながりにくいので、鮮度は重要。「新鮮」なものはリスクが少なくなります。ただし鶏の食中毒の大半の原因菌はサルモネラやカンピロバクタ。これは非常に少ない菌数で発症しますので繁殖なんて関係ない。つまり鮮度も関係ない。むしろ新鮮だったら菌も元気よね、ってことにもなりかねません。だから「新鮮だから大丈夫」と言う鶏屋さんはそのあたりの区別がついていない業者だということになります。「その日の内に食べるのはOK」というのも全く同じ。正しい知識のない職人が作った鶏の半生製品を、正しい知識がない方の助言の下で安心して食べられますかということです。私は御免です。サルモネラやカンピロバクタであたるとかなりひどいことになりますので。
 脱線してごめんね。
    • good
    • 1

自己責任で常識で判断して下さいって事です。


タタキを買って その日の内に食べるのはOKですが翌る日の夕食に食べるのはNG。お持ち帰りの時の気温(車なら室温)が高ければNGです。

以前鶏屋さんで『朝さばきたて生食用』と記載されてたのが『さばきたて』に変更されました、一般のお客が生食用だから賞味期限内なら生で食べられると勘違いする客がいると分かったからです。
    • good
    • 1

たたきは表面のみを焼き固める調理法で、内部は当然生のまま。


焼き固めた部分は細菌の繁殖をある程度抑えるが生の部分は生肉と同じ。
放置しておくほど細菌が反則してゆく。
とくに焼き固め部分と生の部分の境目は最近の温床になる。

かつおのたたきとおなじで、時間がたったものは加熱して食するのが無難。

たたきではないが、牡蠣も、生食用で売られていたものが時間がたつと加熱用に変わる。
    • good
    • 1

さきほどカツオたたきを買って来まして、タタキという料理は刺身を指します。


表面だけ炙っているので、中はまるで生です。
消費期限が当日のを半額で買ったカツオたたきは、いつも翌日軽くレンチン(おかずを温めるのと同じように)して刺身で食べていて、へっちゃらです。
あなたも、鶏のタタキを温めたら良いですよ。
なんならしゃぶしゃぶが良いと思います!
    • good
    • 1

そうしないと販売できないのです。


まあ、自己責任で生で食べちゃう人に関しては、私どもは責任はとれませんって話でもありますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A