投稿回数変更のお知らせ

株で儲かるってのは何を指すんでしょうか。


最近興味を持って調べていますが…株って配当金や株主優待ではプラスになるでしょうけど
利確しないかぎりあくまでも含み益の話ですよね?

「株で儲けててさあ・・・」みたいなのが分かりません。

間違っていたら指摘お願いします。

A 回答 (8件)

>利確しないかぎりあくまでも含み益の話ですよね?


そうですが、その時の時価評価では実際に売却して現金になっていても含み益の状態であっても、金額としては同じ価値ということになります。

逆に株価が下落して含み損となっている状態も、実際に売却して損失が出たのと同様、含み損の分だけ損失が出ている状態です。

株で儲かっているというのは
・売却にし利益を確定した場合
・含み益になっている場合
・売買を繰り返したり、配当等が得られたりして買いコストがマイナスとなっている場合

いずれもそうで最後の場合は個別銘柄でも株式投資全体で考えても買いコストがマイナスになっていれば金額的に損失が生じることはなく、株式を保有している場合は株価の変動によって利益が変動する状態になっているということになります。つまり損しようと思ってもできない状態ということになります。
    • good
    • 0

そうです。

合ってます。
株やってる本人にとって、うれしいレベルの得をしたら、そう言うんですよ。
安く買ったの高く売れた、配当や優待が結構いい、とか。
含み益は指さないとは思いますがね。
    • good
    • 0

原則は利確ですが、含み益が明らかに大きい場合も儲かるって言いますよ


「買ったときより10倍になっているから儲かってはいるけどね~」
っていうのはそう簡単に1倍にはなりませんので恐らく間違いなくどこで決済しても儲けたことになると思います

配当などにかんしては長期投資をしている人には言えますね
「長期保有して配当貰いまくったら購入価格より多くもらっちゃったからあとはいくらでも売れれば儲けだよ」みたいな

備考:私は長期型なのでどちらも実話です
    • good
    • 1

安い株を購入し、高騰してから売却したその差益が儲け。


有名なのは、堤義明氏が、赤字だったどん底時代の横浜ベイスターズの株を、経営建て直しを条件に、只当然の捨て値で入手。その後、経営状態が良くなり、株価は急上昇。クラウンライター・ライオンズを買収したとき、同一オーナーが2球団の株を持てないというルールのため、横浜の株を高値で売却。ライオンズの買収価格と、西武ライオンズとしての再スタート必要な資金が巨額と話題になりましたが、事情通によると、横浜ベイスターズの株を売却した額がほぼ一緒。1試合もしないうちに、トータル黒字だったとか。
    • good
    • 0

含み益もしくは、売却で儲かっているかでしょう。


どちらかは、人により異なるからね。

配当も含めるかは人により異なるしね。
    • good
    • 0

「株で儲けててさあ・・・」と言っていいのは、値上がりした株を売って現金を得た時だけです。


含み益は「絵に描いた餅」です。

「絵に描いた餅を食ったらすごくウマくてさ」という人はいません。
    • good
    • 0

含み益、または売却で儲かっているのでしょう。

    • good
    • 0

利確してる、ってことです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A