電子書籍の厳選無料作品が豊富!

別にいいじゃないかという人が何故か多いのですが、私は気持ち悪くてしょうがないです。なぜ年端も行かない娘に対して丁寧語なんて話すんでしょうか?父親の威厳はないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ショート動画で見たんですけど、その6,7歳の娘と遊ぶ動画で、アスレチックの課題をクリアーする娘に対して「はい、クリアですね」とか「落ちたらアウトですよ」とかそういういい方をしているのです。「よーし、クリアしたな!」とか「落ちたらアウトだぞ!」というのが普通じゃないですか?

    こういう父親を持つと後に娘は問題を起こすようになりませんか?本当の父親がいなかったみたいなトラウマチックな障害を起こしませんかね?

      補足日時:2025/02/16 22:14
  • うれしい

    ちょっとわかりやすく言い直すと、父親が小さな娘に「ですます調」で話しているのは不自然ではないか?ということです。

      補足日時:2025/02/17 10:08
  • うれしい

    娘は父親にため口聞いています。

      補足日時:2025/02/18 08:27
  • うれしい

    こちらにも類似質問をしています。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14038595.html#googl …
    こちらはちゃんと批判意見が出ていますね。

      補足日時:2025/02/18 08:52

A 回答 (15件中1~10件)

小さい(6,7歳)の娘に向かって丁寧語で話す


父親ってどうなんでしょうか?
 ↑
1,女の子なんだから、丁寧な言葉を
 教えよう。
2,子供にも人権があるから
 尊重しよう。



別にいいじゃないかという人が何故か多いのですが、
私は気持ち悪くてしょうがないです。
 ↑
ワタシも気持ち悪いです。



なぜ年端も行かない娘に対して
丁寧語なんて話すんでしょうか?
 ↑
対等に扱うのが、人権上大切だ
と考えているのでは。



父親の威厳はないのでしょうか?
 ↑
娘に好かれたい、というのも
あるかも知れませんね。

父親なんて、嫌われるのが仕事
なんですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が惨めじゃないのですかね?というかそれ以前に不自然さに戸惑わないのでしょうか。

お礼日時:2025/02/17 10:06

>ネットではため口になるんですね。



相手によるね
貴方に対して敬語を使う必要性を感じないからため口(?)よ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたがボッチになった理由がわかったよ。

お礼日時:2025/02/18 08:29

>親が子供に対等な態度を示すっていうのはどうかしてませんか?



躾けの一環です。

>言葉遣いをですます調にするのは、子供と対等だという表明です。

この部分に「躾け」の要素があります。
そもそも低学年ぐらいまでの子供は「親の言葉使いをそのまま真似る」ものです。

たとえば、親が子供に対して「お前なーー」と話していれば、子供の方もい親に対して「お前な――」というような言葉使いをしがちです。
母親と娘は、小さいうちからそれなりの緊張関係と「礼儀」が存在しますが、父親が躾を怠り娘を甘やかすと、娘は「保護者である父親」という認識を忘れ《対等な存在》と勘違いすることが多いです。

私はそれが大嫌いです。

なので、言葉使いをこちらから丁寧にすることで、節度ある言葉使いを躾けている、わけです。

実際のところ、親と子供が対等なわけがありません。
父親がほんの少し本気で叱れば、子供は(男女関係なく)それを理解しますが、とはいえ一歩匙加減を間違えれば「感情的に怒る父親」と子供が認識し、必要な教育を受け入れない子供になってしまいます。

この匙加減が難しく、特に父親と娘という異性の関係性においては、感情のこじれはややこしいです。

なので、娘に対して「こちらから丁寧な言葉で話し、娘からも丁寧な言葉使いで返答がある」のは、躾けとして基本的なものだと考えます。

再度書きますが、私は息子も娘も持っている父親です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、動画では娘は父親にため口を使っているんです。父親だけが召使のように振舞い娘は王女様のような態度なんです。

お礼日時:2025/02/18 08:26

>それで友人と普通に話すんですか?



ええ、言葉使いは別に親からだけ学ぶものではないですから・・

たとえ話でいえば、日本人家族が外国で暮らすと、子供は家では家族全員と日本語で会話し、学校などでは友達と現地語で話すようになります。

日本国内でも、家庭内では丁寧語を教え、幼稚園や学校では年代や地域に合わせた言葉使いを覚えるわけで重要なのは「使い分けができるようになること」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいいですが、親が子供に対等な態度を示すっていうのはどうかしてませんか?言葉遣いをですます調にするのは、子供と対等だという表明です。

お礼日時:2025/02/17 23:49

ですます調はなかったです(⁠^⁠^⁠)


普通の関西弁の親子の会話で、両親とも元々関東なので、少し関東よりな?関西弁でした♪

丁寧語は話しませんが、いわゆる省略語や一般的でない短縮言葉、ら抜き言葉などを使うと、ちゃんと○○と言いなさい、綺麗な日本語を大事にしなさい、はちょこちょこ言われました。
みんな(お友達)使ってる、と言うと、言葉は大切なものだ、日本語にしかない言葉もあるし、日本人の感性、日本人の心を大切にしなさい、とよく言われました(⁠^⁠^⁠)

でも、きちんとした日本語を使うのはなかなか難しいですね…(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおっ(゜-゜)素晴らしいご両親ですね。日本語を美しくちゃんと教えようという姿勢を持っている親というのはごく稀です。

お礼日時:2025/02/17 22:40

大きくなって急には変えられないし、小さい頃から、教育を兼ねて丁寧語を話しているんでしょう



天皇一家も、多分?
幼少期から、教育されていますよね。
それと同じと思えば良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庶民は皇族一家とは違います。

お礼日時:2025/02/17 22:40

>あなたの家では親が丁寧語で接していたんですか?



ええ、父は特に私の姉が小さい頃は丁寧語で接していました。私も娘が小さい頃は特に注意して丁寧語で接していました。

姉は小学生低学年から「言葉使いが丁寧な娘さん」と評価されていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで友人と普通に話すんですか?

お礼日時:2025/02/17 22:41

>あなたは仲間内の雑談でも、ですます調で話すんですか?



悪いな…人見知り傾向強くて基本ボッチなんでほぼ友達いないんだ…

同僚相手だったら基本丁寧語で話すように心がけているぞ?
普段から心がけてりゃ上司に突然会ったときでも普通に出てくれるからな
敬語を使うか考えながら書くのはネット上だけだな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットではため口になるんですね。

お礼日時:2025/02/17 22:41

>それはべつに丁寧語じゃないです。



そら叱るときだけだからねぇ
感情的にならんように自分を制限させるためにやってるんよ
感情的に怒ると地が出やすくなるからそれを抑えるのになw

>言い方が悪かったですが「ですます調」で娘に話してるんです。

問題なくね?
逆にどんな問題になるん?(感情ではなく理屈上でな?)
丁寧語やそれに近い言葉遣いは良い事ばかりで悪いことにはならんと思うぞ?
前回答でも書いたが子は親の行動を見て育つからねぇ
覚えるにゃ手っ取り早い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは仲間内の雑談でも、ですます調で話すんですか?

お礼日時:2025/02/17 11:58

#3です。

お礼ありがとうございます。

>それは勘違いしてますね。家庭で丁寧語なんてしゃべらなかった世代もちゃんと社会では丁寧語を喋るし友人通しでは自然に砕けて話します。

勘違いしていませんよ。学生時代にまともな丁寧語・敬語を話せない人は、間違いなく家庭で丁寧語・敬語の訓練を受けていません。

 もちろん家庭だけが教育のすべてではありませんが、親が教えることを推奨している教育機関も多いです。

特に女児の場合、早めに親が教えるほうがいいと私は考えます。なぜなら丁寧な言葉使いだけで「女性の身を守る」ことにつながるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に私は家庭で親が丁寧語なんて使ってませんでしたけど、ごく普通にやってきましたよ。
あなたの家では親が丁寧語で接していたんですか?

お礼日時:2025/02/17 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A