電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50代の平均年収は50~54歳:587.8万円、 55~59歳:590.3万円とあります。

また、50代の貯金額平均1,147万円と統計があり、相続財産の平均値は3,273万円、中央値は1,600万円ともあります。

色々な記事を見ての額ですが、平均値がそれぞれ矛盾してないでしょうか。

年収587.8万で1,147万も貯金出来るのでしょうか。
それに相続財産3,273万も相続出来るといることは結局親からそれだけ相続されている事ですよね。

しかも平均なのですよね。

私は高卒50代で年収は900万弱、貯金は。980万しか無く
しかも子供は大学に入れてません。

厚生年金が夫婦で28万程ありそうなので、退職金を入れても子供1人に1000万残せるかどうかです。もちろん長生きしたら施設代やらかかりもっともっと減ります。
あとは、10坪ほどの持ち家もありますが資産価値は数百万円でしよう。

また年収の統計はアルバイトや無職の人も入っての統計と思います。
働いている人だけならもっともっと高くて当たり前ですよね。

その様な違いがこの統計に出ているのでしょうか。

A 回答 (2件)

富裕層と貧困層が二極化しているので、平均値はあまり意味がないと思います。


日本では富裕層が増え、不動産を除く金融資産が1億3900万円以上の人が365万人以上いますが、一方で年収200万円以下の貧困層が激増しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2025/03/28 07:05

あくまで平均なので、「ふーーーーん」という程度です。



人は人、自分は自分で現実を見つめて計画です。

ご参考までに、家は土地のみの評価です。お子さんは働いているのだったら、残す必要は無いと思います。老後2000万円では足りません。家の修理代・病院代・・・いくらあっても足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2025/03/28 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A