
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、おっしゃる通りです。
経済学の教科書に描かれているU字型の限界費用曲線、平均費用曲線、平均可変費用曲線は、あくまで典型的なケースを単純化したモデルであり、現実はもっと複雑です。「ノ」の字型になるケース、U字型にならないケースは、十分にあり得ます。 以下にいくつかの例を挙げます。
1. 規模の経済が常に働く場合:
生産量を増やせば増やすほど、平均費用が下がり続けるケースです。大量生産による効率化が常に勝る場合などが考えられます。この場合、平均費用曲線は右下がりの曲線になり、U字型にはなりません。限界費用曲線も平均費用曲線の下に位置し、右下がりになる可能性があります。
例:巨大なインフラを必要とする産業(電力、ガス、水道など)や、ネットワーク効果が強く働く産業(ソフトウェア、SNSなど)
2. 規模の経済が働かない、または非常に限定的な場合:
生産量を増やしても、平均費用がほとんど変化しないケースです。手作業による生産が中心で、生産規模を拡大しても効率が上がらない場合などが考えられます。この場合、平均費用曲線はほぼ水平な直線になり、U字型にはなりません。限界費用曲線も平均費用曲線とほぼ一致する可能性があります。
例:伝統工芸品、オーダーメイド製品、一部のサービス業
3. 生産技術が変化する場合:
技術革新によって、生産効率が劇的に向上する場合があります。この場合、費用曲線は不連続に変化し、U字型にならない可能性があります。
例:AI、ロボット技術の導入による自動化、新素材の開発
4. 投入要素の価格が変化する場合:
原材料の価格変動や、賃金の上昇など、投入要素の価格が変化すると、費用曲線も変化します。特に、特定の投入要素への依存度が高い場合、その影響は大きくなります。
例:原油価格の変動による石油製品の価格変動、最低賃金の引き上げによる人件費の増加
5. 外部経済・外部不経済が存在する場合:
企業の生産活動が、他の企業や社会全体に影響を与える場合があります(外部経済・外部不経済)。例えば、ある産業が集積することでインフラが整備され、他の企業の費用も低下する(外部経済)場合や、環境汚染によって他の企業の生産コストが増加する(外部不経済)場合などです。これらの影響を考慮すると、費用曲線は単純なU字型にはなりません。
6. 学習効果が存在する場合:
生産を繰り返すことで、労働者の習熟度が向上し、生産性が向上する場合があります(学習効果)。この場合、最初は費用が高いものの、生産量が増えるにつれて費用が低下し、費用曲線はU字型にならない可能性があります。
結論:
経済学の教科書に描かれているU字型の費用曲線は、あくまで「典型的なケース」であり、現実には様々な要因によって費用曲線の形状は変化します。より正確な分析を行うためには、個々の産業や企業の特性、市場環境などを考慮する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 経済学 経済学の問題です。教えてください。 3 2024/01/05 23:55
- 経済学 ミクロ経済学についてです。 公害を発生するある財に対する需要曲線は Q = 100 − p (P : 2 2023/11/08 15:52
- 経済学 限界費用曲線の一部が、供給曲線なんですか? 1 2024/11/15 09:11
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 大学・短大 総費用関数TC=4.8+2Y+0.3Y ²で与えられる。 総費用はTC、生産量はYとする。 平均費用 3 2023/04/07 22:47
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 数学 媒介変数を使っての体積の出し方を教えてください 2 2024/02/22 18:20
- 数学 限界代替率MRSの導き方 6 2024/07/06 22:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
平均可変費用曲線の最低点が、なんで操業停止点価格になるんでしょうか?
経済学
-
自国通貨建て国債がデフォルトした事例は存在しますか?
経済学
-
【日本は世界からの借金大国の汚名をなぜ無くさないのですか?】 今日本国債を最も
経済学
-
-
4
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
5
回答がつかない件
教えて!goo
-
6
真田広之主演の「SHOGUN 将軍」がエミー賞史上最多18部門受賞したそうですね。面白そうです。 真
邦画
-
7
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
8
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
9
貯蓄が投資をファイナンスする、というのは、ケインズではなくて新古典派の考え方なんですか?
経済学
-
10
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
11
限界費用曲線の一部が、供給曲線なんですか?
経済学
-
12
マネーの量を増やして、人々の「期待」に働きかければデフレを脱却できるという考えは、間違っていた?
経済
-
13
ガザをアメリカが直接所有って、別にいいんじゃないですか?なんでメディアがこれを猛批判してる?
世界情勢
-
14
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
15
経済学部で必要な高校数学を学びたいです。 高3女子です。受験が終わり、私立文系の経済系(経済、商)に
経済学
-
16
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか?
経済学
-
17
ドルがズルズルと下がり続けるような状況で、米政府は順調に利払いを続けられるんでしょうか?
経済
-
18
日銀の帳簿
経済学
-
19
この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?
経済学
-
20
インフレの説明で「お金の価値が下がる」と言う表現を使うのはなぜですか? 「モノの値段が全体的に上がる
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
女性の社会進出って、結局、正...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
日本で自国中心主義ができない...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GDPの計算でY-T=C+Sになる理由...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
自給自足は効率が悪いというの...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
今年の春から学習院大学経済学...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
日銀の帳簿
おすすめ情報