投稿回数変更のお知らせ

大学生の子供は、まだ免許をとっておらず、私が送り迎えしてます。

授業の時間もバイトの時間も不規則なので、私が働くなら、送り迎えが済んだ夕方からの短時間になります。

子供がこの冬休みに、自動車学校に行く予定なのですが、子供が自分で行くようになったら、私は朝から働けることになります。

子供が免許とるまで、仕事探すの待った方が賢明ですか?

A 回答 (9件)

残り2ヶ月もないので免許取得まで待ってはいかがですか?


正直、免許取得してからも何回かはお母様が横に乗って大学まで往復させた方が良いです。
運転させて大学に行って駐車させるまでさせ、迎えに行って帰りに運転させて家に駐車させる。
朝夕のラッシュ時、夜暗くなってから、飛び出しに注意しないと危険な場所など、実際に運転させて覚えさせた方が安心です。
大切なお子様の一生が台無しになるかもしれない交通事故のリスク回避のために、甘いと言われてもできる事はしましょう。
    • good
    • 1

>授業の時間もバイトの時間も不規則



教習所も不規則ですよ。

時間の擦り合わせをするなりすれば、免許取得は可能かと。

あなたはまず働くことを考えて、子供は突き放して考えさせた方が良いと思いますけど。
    • good
    • 0

大学もバイト先もママの送り迎えですか?


そのためにママの仕事時間が制限される?
地域の交通事情があるとは思いますが、甘やかしすぎと思います。

大学生のバイト料から生活費とママの小遣いをもらっていいです。
    • good
    • 0

甘やかせて育てたやつは合宿免許も取るのが遅い。



とったらとったで事故起こす。

金もかかるからすぐ仕事探す。
    • good
    • 1

そうですね。


特に急いで探す必要がないならば、子供が免許を取得した後からいけばいいんじゃないですかね。
キリもいいですし、1,2か月もあれば免許は取れるでしょうから、少しまって、免許が取れてから探すといいんじゃないですかね。
急ぐ理由がないのですから。
    • good
    • 1

大学生の子どもに親の送迎は不要です。


自分で考えさせましょう。
あなたの出番ではないです。
    • good
    • 4

車以外に公共交通機関がないところに住んでいるのなら、親としては、心配なら、車での送迎に専念してあげればいいんです。

最近治安も悪くなってきてますからね。
 公共機関がある程度あるところに住んでいるのなら、バスや電車、地下鉄ぐらい使えばいいかなと思います。車を止めるところが確保できないと車通勤はできませんし。
 実際、自動車教習所に行くぐらいですから、車が必須の生活なのかもしれませんね。それなら、お子さんが免許を取るまで、仕事を探すのを待つというのも『親心』としてはありえますが、ご家庭のことなので、それが必要かどうかは、回答者がとやかく言えないかなとも思います。
    • good
    • 0

車だけが移動手段ではないと思うので大学生の子供がその他の手段(前の回答者さんの回答を参考に)を選択すれば貴方がフルタイムで働く事も可能ではないかと思いますが?何故に車での移動に執着するかが分かりません。

    • good
    • 0

チャリンコで行かせればいいじゃん?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A