
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
損益分岐点は
AC=10x+1000/x
の最低値なのでこの式から直接それを求めてもよいし、別解としてせっかくACとMCのグラフを描いて、これらの関係を学んだのだから(?)、その事実(損益分岐点でこれら2つの曲線は交わるという事実)を用いる。
AC=10x+1000/x
MC=20x
より、連立させAC=MCとおくと
x=10
を得る。これを代入すると
AC=MC=200
となる。これがACの最低値、つまり損益分岐点価格だ。せっかくだから、費用関数が
C=10x^2+1000
の場合、AC,AVC,MCそれから供給関数のグラフがどうなるか(できるだけ正確に)描いてみたらどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
理解を確かめるために、以下の問題を解いてみてください。
ある財を生産する競争企業の総費用(曲線)がC=10x^2 + 1000
で与えられたとする。このとき、AC曲線は
AC=_____
であり、AVC曲線は
AVC=_____
である。そしてこの企業の供給曲線(供給関数)は
p=_____
であり、操業停止点価格は
p=___
であり、損益分岐点価格は
p=____
である。ただし、pは市場価格を表す。上の__のところに数式あるいは数値を入れてください。
No.4
- 回答日時:
>損益分岐点を、そのまま操業停止点にしてもいいような気がしますが…?
私の回答でも、あなたの示したリンクでもよいのですが、それによって各競争企業の(短期の)供給曲線はなぜ「損益分岐点」より上のMC曲線部分ではなく、「操業停止点」より上のMC曲線部分であることは理解できたんでしょうか?
もう一度強調しておきますが、競争企業ということと「短期」ということが重要です。
No.3
- 回答日時:
供給曲線(したがって損益分岐点と操業停止点)は競争企業に関係するので、競争企業とは何かということをまず答えてほしかったのですが、、。
競争企業とは市場価格を所与として行動する企業のこと、別のことばでいうと、プライステイカーとしての企業のこと。したがって、競争市場の各企業(つまり競争企業)は市場で価格が与えられと、利潤を最大化するために、その価格に自企業の限界費用を等しくする生産量を生産する。価格とその価格のもとでの利潤最大生産量との組を供給曲線と呼ぶ。質問者さんは理系出身ということで、数学を使わせていただくと、C=C(x)という費用関数を持つ競争企業を考えよう。その企業の利潤Πは
Π=px-C(x)
となる。ここで、pは当該財の市場価格(競争企業にとっては所与)、xはその企業の生産(販売)量。いま、市場で与えられる価格pがp≧minAVCを満たすなら、利潤を最大化する生産量xは最大化の1階の条件より
0=Π'(x)=p-C'(x)=p-MC(x)
よって
p=MC(x)
で与えられる。もし、p<minAVCならば、x=0(操業停止)となる。つまり、xを競争企業の供給量として利潤最大化生産量は
x=MC^(-1)(p) if p≧minAVC
=0 if p<minAVC
で与えられ、この競争企業の供給曲線という。回答1で書いたように、仮にpがminAVC ≦p<minACならば、x=MC^(-1)(p)を生産する当該企業の利潤は負、つまり損失が出るが、x=0のとき(操業を停止したとき)の損失額-C(0)よりは損失が小さいのだ。
競争企業というのは価格pが外生だということを忘れずに!!!
No.2
- 回答日時:
補足コメントを読むと、
・おそらくそもそも供給曲線とは何かということも理解できていないのではないか?まず競争企業とは何かはわかりますか?供給曲線は競争企業にのみ存在し、独占企業には供給曲線がないのはなぜか?したがって市場供給曲線は競争市場にのみ存在し、独占市場には存在しないという事実は理解できているのでしょうか。
・それから回答1で示したMC,AC,AVCのグラフは描けたのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まず、典型的なMC(限界費用)曲線、AC(平均費用)曲線、AVC(限界可変費用)曲線を描いてごらん。
ACはU字型、AVCもU字型だがACより下方に位置し、ACの底(最低点)とAVCの底(最低点)を右上がりのMCが通過していく例の図。どのミクロの教科書にも描かれているおなじみのグラフ群です。あなたの質問は、なぜ供給曲線はMCの、ACの底(損益分岐点)の上方部分ではなく、AVCの底(操業停止点)より上の部分かということのようだ。MCの、AVCの底からACの底の間で操業すると「損失」が発生してしまうので、市場価格がACの底(損益分岐点)以下になったら、操業を停止したほうがよいのではないか、というのがあなたの疑問でしょう。この問題のポイントはここでは「短期」の状態を分析しているということ!「短期」においては「固定費用」が回収されていないので、工場を操業していても、いなくても固定費用(減価償却費とか、工場を建設にあたっての資金を借り入れた時の利払い等)はかかるということ。操業を停止すれば、「可変費用」はかからないが(なぜ?)、固定費用は操業停止してもかかっている。
しかし、市場価格が操業停止点より上ならば、価格=MCの点で工場を操業すれば、たとえ損失(売上額ー総費用=マイナス)であっても可変費用が回収されるだけでなく、固定費用の一部が回収されるので、「損失」を最小に抑えることになるということです。損失最小化(その意味で利潤最大化)をしているということ。もし市場価格がさらに低下してAVCの最低点より下方に位置するなら、そのときは操業を停止したほうがよい。価格がAVC未満になるということは固定費用を回収していないだけでなく可変費用も回収していない、ということだからだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済学の問題です。教えてください。 3 2024/01/05 23:55
- その他(交通機関・地図) こんな運転手(車)ってどう思いますか? 赤信号を停止線を車1台分はある程越えて止まる車。後ろには十分 5 2024/01/29 18:18
- ファミレス・ファーストフード 卵料理の提供を止める卑怯な飲食店をどう思いますか? 8 2023/03/22 18:12
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ Arduinoでアンプに音声を送る方法はありますか? 赤と白の線のRCA端子でアンプに出力したいです 2 2024/07/17 22:38
- 公的扶助・生活保護 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますので A型作業所に通っています 障害 1 2024/05/25 12:40
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 電車・路線・地下鉄 連続立体交差事業で増収総益はダメなんですか? 2 2023/12/16 23:18
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- 株式市場・株価 スペッリージ回避法と株価の概念について 1 2024/02/11 06:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
限界費用曲線と平均費用曲線と平均可変費用曲線ですね、これ、経済学の教科書には必ず?
経済学
-
回答がつかない件
教えて!goo
-
真田広之主演の「SHOGUN 将軍」がエミー賞史上最多18部門受賞したそうですね。面白そうです。 真
邦画
-
-
4
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
5
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
6
貯蓄が投資をファイナンスする、というのは、ケインズではなくて新古典派の考え方なんですか?
経済学
-
7
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
8
限界費用曲線の一部が、供給曲線なんですか?
経済学
-
9
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
10
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか?
経済学
-
11
日銀の帳簿
経済学
-
12
この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?
経済学
-
13
政治の重要課題は「給料を上げることだと思う」って言う人、おかしくないですか?
経済
-
14
経済は S-I=G-T を満たさなくてはならない?
経済学
-
15
現金預金比率が大きくなると、貨幣乗数は小さくなるんですか?
経済学
-
16
純輸出が増加すると、IS曲線は右にシフトするんですか?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
女性の社会進出って、結局、正...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
日本で自国中心主義ができない...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GDPの計算でY-T=C+Sになる理由...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
自給自足は効率が悪いというの...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
今年の春から学習院大学経済学...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
日銀の帳簿
おすすめ情報
すみません(汗)なぜ平均費用曲線の最低点が損益分岐点になるのか、平均可変費用曲線の最低点をなんで操業停止点と見なすのか、そもそも最初の理屈からよく分かってなかったようで…ここで聞きすぎるのも悪いと思いまして、他で調べなおして、大体は分かったつもりです。…
しかしですね、単純な話、損益分岐点の下でも、利益は出ていないわけです。現実社会ではそこで操業停止する会社も、多いんじゃないでしょうか?
それにしても…私は昔理系学生だったのですが、それでも経済学の概念を体系的に理解するのは骨が折れると思います。細かい理屈を一つ一つ理解するのがやっとです。これを文系学生に理解させるのはほとんど、絶望的じゃないでしょうか?学生も大半は、ポイントだけ暗記して、試験をパスしてるだけじゃないでしょうか?かくいう私も、昔はそんな要領で経済学のテストに臨んだことが何度もありましたが…
供給曲線も曖昧でしたが、これも他で調べなおして大体分かったつもりです。限界費用曲線で生産量が決まるんだから(費用最小化できるから)、どんな価格を取ろうと、企業は限界費用曲線上で生産量を決定する…
独占市場との違いはまだよく分かってません。
グラフはもちろん、とっくに書いています。それを見ながら、他ページでも調べなおして、損益分岐点、操業停止点との概念相関を大体理解できたつもりです。
ありがとうございます!
いや、ありがたいのですが…
このお話を理解するためにはグラフ図解を駆使しないと無理だと思いますね。文言と数式を目で追うだけでは、理解のしやすさに限界がありすぎると思います(汗)
さっき検索して調べたページの中では、以下が分かりやすいと思いました。
https://gakureki-zero.com/breakeven-point/
そうですね、分かったつもりです…人にスラスラ説明できるレベルかどうかはまだおぼつかないですが…
やはりそのリンク内の図と全く同じ図を書かないと、理解具合を再現できないと思いますね。
??
AC=10x+1000/x
AVC=10x+1000/x+1000
p=20x
p=0
p=0
じゃないですか?
AVC=10x
ですね?
損益分岐点価格はどうなるでしょうか?
ありがとうございます。
というか、MC=10x^2とか限界費用曲線が2次関数で与えられることが多いですよね?
私は自分で言うのもヘンですが、単純というか考え方の融通の効かないところがあるので、「こんな問題あり!?」と最初はかなり戸惑ってしまいました(汗)
こういう問題も作れるものなんですね…