電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日アルバイトの面接に行きそこですぐ採用されました。その数日後アルバイト先でのオリエンテーションを行い、お店のルールや注意事項についてお話を聞きました。LINEでのグループなどにも招待され、その後挨拶などをして終わりました。本日、LINEグループでお客様からの口コミの共有がありました。そこには①厨房から怒鳴り声が聞こえた②ホールでも怒られてる従業員がいた。③全く改善されずバイトの子は辞めてしまった。④ある方が原因で何人も辞めた人がいるのでバイトはおすすめしないこと。など記載がありました。明日から初出勤でしたが、そのLINEをみて一緒に働くのが怖くなってしまい勇気がでません。辞めることは出来るのでしょうか?契約書などで記入とかはなく、判子なども押していません。また、辞める場合、採用前にメールでのやり取りだった為、メールで送ろうとおもっているのですが、何と言ったらいいのでしょうか。
長くなってしまいましたがご回答下さると幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

<辞めることは出来るのでしょうか?



はい。日本国憲法の「基本的人権」の項目において「職務選択の自由」が認められています。

初出勤であればメールでもいいです。
どうせ書類も雇用契約も結んでいない状態ですし、試用期間ですので。

むしろ、バイトの世界は育成して一人前になった人材ほど辞められて困るので、あーなんかここヤバいな、辞めて次行きたいなと思ったなら即時行動しましょう。初出勤なら店側も貴方も損害はほぼなく終われます。
メールやSMSで一言「辞めます」といってLINEも抜ければ上出来です。

アルバイトなんて使い潰しですから一人飛んでもまた一人を補充するだけです。
これから教える予定だった新人が飛んでも痛くも痒くもありません。
まだ戦力外の状態ですから。
店にとって一番最悪なのは一か月くらい教えた人材に急に辞められて振り出しに戻ることです。

因みに厨房で怒鳴ってる声がするというクレームの通りですが間違いなくブラックですよ。
飲食と小売はそもそもホワイトな所ありませんから。
    • good
    • 0

とりあえず行ってみたらを口コミなんてアテになりませんよ。

    • good
    • 0

まだ一度も出勤していないの?



預かっている物、返却するもの等はありませんか?
ないのなら、メールだけでも良いから一刻も早く

「行けないことになりました。
名簿から削除してください」

とお知らせしなければなりませんよ。
それに対し先方から

「就業辞退は認めるが、手続きがある。一度顔を見せろ」

という場合は行かねばなりませんよ。
    • good
    • 0

>採用前にメールでのやり取りだった為、メールで送ろうとおもっているのですが、


最終的には、対人で面接受けているのですから
メールではなく、電話・対人で話すべきです。

理由は、よく考えて伝えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A