電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。 
今、とある警備会社で2号警備のアルバイトをしています。警備の仕事は前日、もしくは月曜日出勤であれば週末に連絡があるのが普通だと思いますが
当日、現場に着いてみると○○さんは今日休みよ?
連絡きたでしょ?と現場責任者の資格者に言われ、連絡きてないです!と答えたんですが
確認の電話を会社に入れてみると、既に3日前にはその日は仕事ない事になってたみたいです。
自分もダブルワークでシフトを組んでいるので、仕事と言われて出勤したら休み、その連絡を忘れていたでは
生活に支障が出るんですが
こんな事、警備会社では日常茶飯事ですか?
日給保証して欲しいなんて交渉、しても無駄ですかね?
今年に入って既に二回そんな事があり、去年も数回あって本当に困りました。

A 回答 (3件)

連絡方法を変える。



記録が残るメールかLINEにしてもらう。

当日、出来るのであれば出勤の確認をしてから家を出る。
    • good
    • 0

> 日給保証して欲しいなんて交渉、しても無駄ですかね?



しっかり休業手当は請求して下さい。
6割以上だけど、請求は10割でいいと思う。

労働基準法
| (休業手当)
| 第26条
|  使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。

仕事してもらえないのに休業手当支払わなきゃならないだったら、会社としても損失だから、連絡を怠った担当者への処分や、真面目に対策考えるかも。

--
段取りとしては、
・勤務予定の入った記録、休みの連絡が無かった、仕事無かった経緯の内容、日時、場所などをガッツリ記録。
・口頭で休業手当を請求。
 請求の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などを記録、録音。
・上司が対応しないなら、そういう記録を残す事で、さらに上の担当者に相談、会社の労務関係の相談先へ相談、労働組合へ相談、社外の労働者支援団体へ相談とか、段階的な対応を行う根拠に出来る。

別途、
・書面で請求。
・内容証明郵便で請求。
・指定した期日までに、指定した方法で、指定した賃金が支払いされない事が確認できる通帳のコピーを取得。
・それらを会社を管轄する労働基準監督署に持ち込みし、行政指導を依頼。
・並行して支払い督促、少額訴訟。
とか。
    • good
    • 0

そういう会社は辞める

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A