電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKニュースウェブで「安定的な皇位継承のあり方めぐる会合で各党が意見」という見出しの記事を見ました。
この記事によると女性皇族が結婚後も皇室に残る場合、その配偶者と子供にも皇族の身分を付与するかどうかについて意見が交わされたようです。

《閉じられた皇室時代》までの天皇が、男系の男子で続いてきたというのは偶然ですか?常識ですか?習わしですか?それとも、何らかの理由か策略というものがあったのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 頂いた回答を元に、自分でも検索などしてみました。

    どうやら、万世一系という言葉は明治の頃から使われ始めたようで、昔は血統という概念を強く持っていたようであることが分かりました。

    回答を下さった皆様、有り難うございました。

      補足日時:2025/02/19 10:43

A 回答 (9件)

よく男系であることを男系男子と混同されている人がいます。

女性天皇も居たので男系ですが男子で続いたなどという事はありません。
後継者がいなくなった時には、かなり逆上って男系の子孫を探していますので、いつの頃からかは知りませんが男系で継いでいくコンセンサスは出来ていたでしょう。

江戸時代に国学というのが盛んになると、女性天皇は実質的な天皇ではなく次の天皇になる子が成人するまでの代役的なものであるという見方がされるようになりました。もちろん幾人かはそのような女性天皇だったのでしょうが、全員ではありません。とくに神功天皇(神功皇后)は実質的な天皇であった期間も長かったのですが、いろいろとイチャモンをつけて天皇ではないとされています。つまり無理やり女性天皇は全員代役だったということにされたわけです。ちなみに日本書紀では神功天皇に1巻をあてて天皇扱いされているのは有名な話です。

そんな男系の継続も、明治維新で長い伝統が壊され男系男子に変わりました。これが今も続いている男系男子の天皇継承です。この伝統は高々150年ちょっとということですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのコンセンサスと云うものが気になるのです。

男系が意識的なものであったのか、あるいは男でなければといった、慣わし的なものでしかなかったのか、が。

お礼日時:2025/02/18 10:08

>「「はいわかりましたで皇室にいきますか」



同様に、妃候補の白羽の矢を立てられた人が、貴方には男の子を産むことを国にも、そして多くの民にも望まれています。と云われて「はいわかりました。皇室にいきます」と云うでしょうか。」

この件ですが、小和田雅子さんが永くすったもんだの末に入って産んだ子が愛子内親王。
ほかにも女性皇族居るが、これらの中で誰かが愛子さんを天皇にと来たが、これは禁婚になるから、後継で意味なし。

女性皇族を結婚後に皇室遺しというが、どんな形で遺すの。
民間人夫ではそちらの待遇は男子いても継承権なし。ただの飾りでしょう。
要は皇室は民間人の男子が入ることを禁じる。いわゆる男子禁制。

だって神武天皇のY染色体がない人を皇族化できるかです。

出来るわけない。皇室に下男は要らない。

神功皇后は神功天皇という説あるが、
よく考えてほしい。

日本書紀が神功が69年、応神が41年
69+41=110

でも古事記は2人合わせて30年。
あれ、30÷2=15の筈では。
応神が成長して政務を執るまでの繋ぎということになってしまう。

日本書紀は誇張ですね。

まあ、女性天皇はただの繋ぎです。

推古・持統・皇極・斉明・孝謙・称徳とか色々出て来るが、皆繋ぎですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皇后様が、お子様を授かるまでの期間、大変なご心労をされたのだと思うと、やはり“男子を産め”のプレッシャーを、後の妃になられるお方に与えるのは、パワハラ?マスコミハラスメント?になるように思います。

お礼日時:2025/02/19 08:50

>権力を振るう為に、皇室に権威を持たせようと、男系維持の為の策略を巡らした、と解釈しました。


どう解釈すると そういう考えになるのかわかりませんな。 時の実力者は天皇が男系とかはどうでもいいのです。 「昔から続いてきた天皇=朝廷から”位”がもらえること」が目的です。
位をくれないなら 天皇を挿げ替える ことはしますが 天皇を廃絶する ことはしませんでした。
なので、海外の「王国」と違って、天皇制が長続きしたのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読み直しました。間違っていたようです。

権力者は、皇室の“権威”を疑うべくも無く、頼り切っていた。そして男系維持は先例に習う事が重要だった、という事なのですね。

お礼日時:2025/02/18 16:33

秋篠宮文仁・常陸宮正仁親王は高齢過ぎて次回皇位継承辞退も考えられる。


だからといって悠仁親王一人に皇位継承者を絞ること自体、荷が重すぎる。
それで民間に継体天皇の如く誰か募集となれば、旧宮家御曹司とか、
過去に皇族だった人を皇族復帰させて皇位候補を増やすべき。

誰かが言っていた星の数ほどいる民間人から皇位継承者を探すなど無謀な話。誰が名乗りを挙げるかです。
過去の天一坊・熊沢天皇などの奇妙奇天烈な話を再発させないためにもきちんとした探索が必要になる。
君だってあちこちらの知人が貴方は高貴な血筋だから天皇の候補になりますかと言われたら、はい分かりましたで皇室に行きますか。天皇の仕事はそんな単純な物ではありません。宮城(きゅうじょう)に行って天皇として国民が拝顔とか車に乗ってパレードなどで追っかけとか、あの席に座る人にさせますか。

国会で審議した法律・法令に御名御璽、議員・大臣・役職もろもろ、皆、議会指名後に天皇が任命です。拒否権はないが御名御璽任命で国は動きます。
異議は唱えずともこれが開闢以来の決まりです。


女性天皇は配偶者が民間人となれば、結局生まれる子には神武天皇のY染色体はありません。
となれば、ただの繋ぎ。だから今まで禁婚になっていたわけで、子供を候補にせよは無理で国連が男女平等に反すると騒ぐが、何を言うかです。
男と女はいくら男女平等騒ごうが、役割や体形などが違うでしょう。
女系などできるわけがない。

国連は何も分かっていない。

今の政府はこれに何も答えない。

しかし、今述べたようにこれに決着させないと何も前進せず。

女性皇族が結婚後も皇室に遺って何ができるかです。
子どもが出来て公務でうまく行くかです。
結婚は片道切符です。離婚しても帰る家などないのです。
小室真子さんがいい例でしょう。あの時、何度も結婚延期が起こり、ものすごくマスコミが騒いだ。


宮内庁は無策無謀。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男系男子で継続させてきた事に理由はあるか?、という質問なのですが、、、

「はいわかりましたで皇室にいきますか」

同様に、妃候補の白羽の矢を立てられた人が、貴方には男の子を産むことを国にも、そして多くの民にも望まれています。と云われて「はいわかりました。皇室にいきます」と云うでしょうか。

お礼日時:2025/02/18 16:15

この番組は視聴してませんが、女系天皇の否定は男尊女卑から来てるの


では有りません、国連の勧告は内政干渉で有り要らぬお節介なのです。

皇統継続が男系天皇でなければ成らない理由は元皇族の竹田恒泰さん
がYouTubeで語って居ます、論議無用な事柄です。


確かに皇統を継ぐ男子は悠仁親王だけなので継続するのは、心もとない
情況です、旧宮家から男子を養子に迎えて帝王学を学んで頂けば
宜しいのです。(他にも、方策は有ります)

皇室典範では後継者を皇室会議が行う事に成って居り、天皇家や皇族
は後継者選びに口出しが出来ない仕組みに成ってます。
自分の家の後継者を選べない何て、誠に奇異な事柄です、皇室の後継者
を皇族で決めるのは極自然な事でしょう。
皇室会議のメンバーには天皇制に反対の人が複数います、天皇制が
無くなれば、日本国の滅亡への道に進む事に成ります。
皇室典範を改正して皇室会議を廃止して、戦前の形態、皇族会議に
一刻も早くするべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男系が継続されてきた理由を知りたくての質問なのですが、、、

“男尊女卑”から来ているのではない、と云う事については、そのように見られてしまう、という所が弱点ではないでしょうか。

現代にあっては、女性の人権を無視している制度だと、云われてしまうのですから。

お礼日時:2025/02/18 16:04

>男系の男子で続いてきたというのは偶然ですか?


偶然ではありません。 いくつかの策を弄しています。
宮家(みやけ)を設定して 養子を取るとか

日本の天皇制の面白いところは 外国ですと王様が全権を握るので 王様を取って代われば全権が取れるのですが、天皇制では 権限はあっても実力がない( 朝廷と幕府を見たらわかるかな )ので「天皇に取って代わって全権を得る」ということがなかった。それで続いていくのです。 実力を持った物は天皇を乗っ取るより「天皇から征夷大将軍を任命してもらう事」を望んだのです。
これは現代でもそうで、内閣総理大臣は天皇から拝命されます。(名ので国民の象徴ですし、元首なんです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

権力を振るう為に、皇室に権威を持たせようと、男系維持の為の策略を巡らした、と解釈しました。

お礼日時:2025/02/18 15:57

天皇が、男系の男子で続いてきたというのは偶然ですか?


常識ですか?習わしですか?
それとも、何らかの理由か策略というものがあったのでしょうか。
 ↑
偶然ではありません。

1,天皇てのは、神道の司祭で
 神と人間を媒介する、てのが本来の
 役割です。
 だから、原則、男なのです。
 ローマ教皇と同じです。
 天皇には8人の女性がいましたら
 ローマ教皇は全員男です。

 
2,男系にしたのは、変な、権力欲の強い
男が、入ってこないようにしたためです。

男は権力欲が強いので、天皇の地位を
巡って争いになる可能性が高くなります。
それでは、天皇制が不安定になるので
男系にしたのです。

つまり。
男系にしたのは、承継争いを防止する
ためです。
西洋は男系を採らなかったので、王位を巡る
戦争が絶えませんでした。
これを「承継戦争」といいます。

現代では戦争になることは無いでしょうが、
権力者が自分の血筋を皇室に入れようと
画策したりの権力争いはあり得ます。
天皇位を巡って、スキャンダルになれば
国民の尊崇を損ないます。

そして、ついには天皇制廃止。
左側の人の目的は、ここにあるんでしょう。



○継承戦争の一覧

アンティオキア継承戦争(英語版)(1201年 - 1219年)
シャンパーニュ継承戦争(英語版)(1216年 - 1222年)
フランドル継承戦争(英語版)(1244年 - 1257年)
テューリンゲン継承戦争(英語版)(1247年 - 1264年)
エウボイア継承戦争(英語版)(1256年 - 1258年)
リンブルフ継承戦争(英語版)(1283年 - 1289年)
リューゲン継承戦争(英語版)(1326年 - 1328年、1342年 - 1354年)
ブルターニュ継承戦争 (1341年 - 1364年)
ブラバント継承戦争(フランス語版)(1356年 - 1357年)
第一次カスティーリャ継承戦争(1366年 - 1369年)
リューネブルク継承戦争(英語版)(1370年 - 1388年)
ゲルデルン継承戦争(英語版)(1371年 - 1379年)
シュテッティン継承戦争(英語版)(1464年 - 1472年)
第二次カスティーリャ継承戦争(英語版)(1475年 - 1479年)
ブルゴーニュ継承戦争(英語版)(1477年 - 1482年)
ランツフート継承戦争(英語版)(1503年 - 1505年)
ポルトガル継承戦争(英語版)(1580年 - 1583年)
ポーランド継承戦争 (1587年 - 1588年)(英語版)
ユーリヒ=クレーフェ継承戦争(1609年 - 1614年)
モンフェッラート継承戦争(フランス語版)(1613年 - 1617年)
マントヴァ継承戦争(英語版)(1628年 - 1631年)
ネーデルラント継承戦争(1667年 - 1668年)
プファルツ継承戦争(1688年 - 1697年)、「大同盟戦争」や「アウクスブルク同盟戦争」とも
スペイン継承戦争(1701年 - 1714年)
ポーランド継承戦争(1733年 - 1738年)
オーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)
バイエルン継承戦争(1778年 - 1779年)



下記は継承に関するが、一般的には「継承戦争」と呼ばれない戦争。

ディアドコイ戦争(紀元前323年 - 紀元前281年)
第四次内乱(英語版)(811年 - 827年)
イングランド無政府時代(1135年 - 1154年)
百年戦争(1337年 - 1453年)
ビザンティン内戦 (1341年-1347年)(英語版)
ポルトガル空位時代(英語版)(1383年 - 1385年)
オスマン空位時代(英語版)(1402年 - 1413年)
リトアニアの内戦 (1431年-1435年)
薔薇戦争(1455年 - 1487年)
インカ内戦(英語版) (1529年 - 1532年)
チュニス反乱(英語版)(1675年 - 1705年)
ポルトガル内戦(1828年 - 1834年)、「ミゲリスタ戦争」とも
カルリスタ戦争(1833年 - 1840年、1846年 - 1849年、1872年 - 1876年)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1,に付いては検索して確認し、納得しました。
2,に付いては検索せずに、漠としての納得です。

ただ、どちらも西洋の例は当たらない、ようには思いました。

2,に付いて。
日本の場合は、王位を巡る争いでは無かった、と聞いています。

お礼日時:2025/02/18 15:43

男系男子を保ったというのはものすごいことです。


男系でなく女系になってしまったら王朝がその場で変わります。
男系を遡れば神武天皇に繋がる。
つまり、皇族は万世一系。これを保つことで
日本は世界最古の歴史を持つ国ということです。
これを未来永劫続けていかねばいけません。

王朝が代わるとか天皇がいなくなるとなれば、日本はそこで終わります。

今、若者の間で天皇など要らないというとんでもないことを言う人がいます。

こういう人は何も分かっていないのです。

戦後、こういうことを教えない誤った教育の風潮があります。

教師が君が代斉唱を嫌うとか、教育の荒廃です。

そういう人は教師の資格ない。

天皇の存在する世界唯一無二の國として、未来続かせること、
これが日本国民の使命です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前回の質問では大変お世話になりました。
今回は皇位継承に付いてのご意見と受け止めました。

男系男子での継承の重要で有ることは同意ですが、開かれた皇室となった今は、お妃となられるお方の、お気持ちに気を配ることの重要度が増していると思うのです。

ある漫画家は「男系男子に固執するという事は妃に男子を産めと“強要”しているようなものだ」という趣旨の発言をしています。
この発言には、その場にいた学者達も一瞬たじろいだように見えました。

男系男子での継承は必須事項かと思いますが、この“強制と云われてしまう弱点”をクリアしなければならないと思うのです。

お礼日時:2025/02/18 10:25

現代の男系天皇主義者は「天照・神武、共に造作」説の津田左右吉の説のあとで、一方の「天照神話」は切り捨て、他方の「神武天皇・第一代」は採り上げる。

御都合主義という他はない。(わたしはいずれも、史実と見なしている。)

明治以降は「男子天皇」の立場となった。その理由は明白である。「江戸幕府の将軍を模倣した」からだ。将軍は代々男性。そして男系。これは「明治の常識」だった。勤皇の志士たちは、記・紀には精しくなくても、右の常識は万人周知だったのである。その将軍に代って、全軍を統率する「大元帥陛下」であるから、「男子」以外にはありえなかった。——「明治の天皇制は、古代ではなく、徳川幕府の模倣」これが明治体制のもつ歴史的な姿、その率直な事実に他ならない。

「万世一系」の史料批判
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou73/kai …
より。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無学なので、なるほどと思うところはありますが、「徳川幕府の模倣」との見方には、少しばかりの注意を持っておこうかと思いました。

お礼日時:2025/02/18 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A