電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表題の通り、彼氏と喧嘩?言い合いをしました。
以下に、内容を記載しますが、彼はかなり共感力が高く、いわゆるHSP(らしい)であることを前提にお読みください。

本日、私の会社の上司が亡くなりました。
突然の出来事でかなりショックだったため、この気持ちを共有したく、彼氏に報告しました。
すると、彼から「話したい気持ちは分かるけど、朝からネガティブな話されるとすごく気分が落ち込むから、話さないでほしい」と言われました。
そこで、私はモヤっとしました。
共感力が高いのはそちらの性格の問題なのに、なぜ私が話す内容まで気を遣わなくてはいけないのか、少し図々しいし求めすぎてはないかと伝えると、「共感したくてしてるわけじゃない。共感力強すぎるから影響を受けやすくて落ち込みやすいのだ」「勇気出して言い方に角立たないように伝えたのに、図々しいだの言われて、言いたくなくなる」などと反論されました。
私が伝えたいことも伝わっておらず話の論点も違いますし、自分の感情のことしか考えていないようで、モヤモヤします。
なんか、HSPであることを盾にしているように感じてしまいます。HSPなんだから、配慮して。共感力が高すぎて影響受けやすいから、話す内容と時間考えて。と。

この話は、彼から手を引き今は普通の会話をしていますが、めちゃくちゃイライラモヤモヤしています。

今、冷静になれず、私の悪かったところなども考えられない状態のため、客観的な意見が聞きたいです。

私が配慮するべきだったのでしょうか。

A 回答 (10件)

貴女様の仰る事も理解出来ますし、彼氏様のご意見も全く間違っていないと思うのですが…


 私見を申し上げればHSPと思われる彼氏様に朝から必ずしも悲しい話をしなければならないのかと考えれば、誰もが貴女様の納得行く答えはないのかと思ってしまいます
 それくらいの境界で…って落胆する気持ちと、彼なら分かってくれるとの期待感の狭間のギャップが今回のケースなのかもしれません
  もし小生が貴女様の彼氏なら「まぢかー、悲し過ぎるだろー」と、どう
貴女様を慰め元気を与えるか、考えますがタイムリーに励ますアイディアが出せる自信がありません
 やはり朝から悲しい話題はHSPではない小生もちょっと引ぃちゃうかもしれません
    • good
    • 0

過敏さは未熟性です。


HSPの過敏さは共感性ではなく、思い込みと投影です。
彼は自分の気持ちしか考えられず、人の気持ちがわからない人です。
つまり、誰のことも愛する能力がない。
自分がちやほやされたいだけの幼児です。
あなたの幸せのために、別れて早く精神の成熟した人を探してください。
あなたの貴重な人生の時間をこれ以上無駄にしないでください。
    • good
    • 0

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)=他人が受けた苦しみやショックを自分も同じ立場で受け止めてしまう、という特性なので、彼氏は質問者が受けた「上司の死」というショッキングな出来事に、質問者同様にショックを受けて気持ちが落ち込んでしまった、だからそのような話題を拒否したという流れは、HSPの特性を正しく反映していると思います



その意味で、今回の彼氏の反応は妥当だと思うのですが、ハイリーセンシティブだからと言って、ストレスになる要素をちらつかせるのが全てNGでは、とても社会ではやっていけませんし、対人関係にも支障が出ます
専門家を交えてどう対処すべきか、お二人で話し合ってはいかがでしょう

このHSPには大抵の場合、鬱の傾向が見られることが多いので、その辺りの確認もした方がいいと思います
    • good
    • 2

配慮しなくていいでしょ。


相手が誰だろうと聞いてほしい話をするもんだし
いちいち「ネガティブなるから迷惑だバカ」と言い返す彼の人間としての成長、克服を促すべき。

つってもそういう人間だと知ってるあなたの立ち位置としては多少でも予測はしていたほうが、事後対応円滑かもです。
    • good
    • 0

喧嘩については非常にシンプルで、


あなたが話す話題まで気を遣わなくてもいい。
相手が「聞きたくない」というなら引き下がるべき。
それだけで済んだことだと思います。
HSPであると知っているのですから、尚更引き下がるべきだったと思います。

あなたの方が彼氏に"HSPではない人"のようなリアクションを望んでいる…無理なことを求めすぎているように思います。
質問を読んでそう感じました。
    • good
    • 2

んん~・・。

いつでも都合悪い話は聞きたくない、とかなら、やっていけませんね。
ただ、出がけや、何か大事な時期、激務続きの時に、嫌な話は耳に入れず処理っていうのは、ちょっと前までの奥さんは常識でしたし、現在だって相手のこと考えれば、これから仕事なのに「今?」と思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつでも都合悪い話は聞きたくない、ということに関してはYesともNoともいえます。
というのも、このような落ち込むネガティブな話を、1日が始まる朝に聞くと、共感しすぎてしまい、一日沈んだ気持ちで過ごさなきゃいけなくなるので、言うなら夜にしてくれ、と言われます。
なので、常にこのような人の死などのネガティブな発言は夜にしてほしいと求められてます。

お礼日時:2025/02/17 23:06

>私が配慮するべきだったのでしょうか。



 そういう性格だと、
今後、将来的に同じ様な事があると思います

 関係を続けるのでしたら
そういう事を踏まえるしかないのでは?

 イライラモヤモヤしたくないなら
関係を終わらせるしかないかと・・・
    • good
    • 0

質問者さんにとっては重大なことでも彼にしてみれば?



温度差が、あり共通の重大なことでなければそのように
なると思いますよ。
    • good
    • 0

良く分からないのだけど「共感力が高い」のであれば、ショックを受けて支えて欲しい質問者さんの気持ちには共感していただけないのだろうか?



それにその彼は日常で苦しかった事とか嫌だった事や愚痴は一切、質問者さんには言わないのかな。
そうでなければ、さぞイライラすると思いますよ。

なにか世の中の出来事を自分の中で拡張して、むしろ他者に理解を求めているように思える。
生きづらい特性を抱えているのは大変だと思いますが、周囲に理解しろ・我慢しろと言うのは違うのではないでしょうか。
お互いに良い落としどころ対応法を考えないと、質問者さんに不満が溜まってくるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のモヤモヤをここまで言語化してくださって、本当に感激しています。人の気持ちを汲み取るのが上手く、頭の回転がすごく早い賢い方なのですね。

本当にそうなのです。なぜ、人が亡くなったことには共感できるのに、それでショックを受けている私の気持ちには寄り添えないのか、、。たまに、優しいと見せかけて自己中心的な人なのではないかと思ってしまう瞬間があります。

お礼日時:2025/02/17 23:02

彼にとっては、よく知らない人だからでしょうね。


人の死は、やはり難しい。
私の旦那も、そんな感じ。
共感してもらおうとした私が馬鹿だったと、改めて思いましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A