投稿回数変更のお知らせ

田舎者ですが、幼少期から本を読んでいました。
小学館の月刊誌と世界の名作集とシャーロックホームズやルパンなど読みました。
基礎の国語はここからでした。
いないいないばあなど言葉遊ずっと分かりませんでした。
小学生中学生の頃はガリ勉だったのでペーパーテストの成績はだけは良かったです。

実の母親が、僕が乳飲み子の時亡くなったので日本語が使えないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

確かに日本語に若干不自由さが見えますが、家庭環境のせいかは、それだけの情報ではわかりかねます。

    • good
    • 0

あなたの質問文はナニをお訊ねになっているのか?



>日本語が使えない
とは、話し言葉がよく出来ないと言っていますか?

あなたは文章は書けていますが、ナニを回答者に聞いているのか、求めているのか、こちら(回答者側)に伝わりません。

そう言う意味では日本語が使えていませんね。
それを実母との早い時期のお別れのせいだと言いたいのですか?

実母亡き後、乳飲み子のあなたを育ててくれたのは誰ですか?
絶対に誰かいたはずです。
でなければあなたは生き延びられなかった。

その人はお話をしないお人だったのですか? AIさんですか?
そんなことはないでしょう?
赤ん坊を育てるのには話し掛けが必要。
赤ん坊はそれを聞いて言葉を覚えます、愛を知ります。

人間の言葉を正確には理解できない犬猫の赤子だって人間が抱いて話し掛ければ嬉しそうに反応しますよ。
そうやって絆が生まれます。

あなたにはその絆が無い、とおっしゃるのですか?
あなたがそう言うのでしたら、驚きはありますがそれであっても当方はそれ以上構うことはできません。

あなたにお会いしたことのない回答者にはこれ以上の判断ができない難しい質問でした。
    • good
    • 0

そんなことはないですね。

言葉を学ぶルートはさまざまです。極端な話、幼児から家庭ではほとんど会話がなく、学校保育園だけで話す訓練をして十分話せるようになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A