投稿回数変更のお知らせ

選択的夫婦別姓に関する自民党内の合意形成は可能かどうかについて

予算案通過後は選択的夫婦別姓制度が議題となります。
石破総裁は「党内で熟議を重ねて・・」とか眠たいことを言っていますが、議論しても平行線なのは衆人が承知しています。
ここで、石破総裁が党議拘束など掛けたりすると益々自民党離れが進むと思うので、是非とも各議員の裁量に任せないと参院選でまたまた惨敗すると想像しています。
Q1.自民党内が選択的夫婦別姓反対でまとまると思いますか?
Q2.自民党内が選択的夫婦別姓賛成でまとまると思いますか?
Q3.自民党は党議拘束すべきと思いますか?
Q4.自民党は党議拘束すべきでないと思いますか?
また、そうお考えになる理由を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 各位、
    質問自体のセンスを投げかけてはいません。
    質問はあくまでも質問です。
    質問に対する回答をお願いします。

      補足日時:2025/02/19 06:08
  • この質問は自分のセンスが合っているかどうかを確認したいと思っての質問でした。
    残念ながら勘違いされた方もいらっしゃいましたが、自分のセンスと同じ意見もあり安堵しました。
    予想は分かれましたが、自分と同じご意見をベストアンサーとさせていただきました。
    ご了承ください。

      補足日時:2025/02/22 09:15

A 回答 (6件)

Q1:いいえ。


Q2:いいえ。
Q3:いいえ。
Q4:はい。

自民党議員への調査でも立場が別れています。

経済界も労働組合も、「選択的夫婦別姓」賛成です。

反対派は、「家族の絆が・・・」「子供の姓が・・・」などと言いますが、夫婦単位の話です。

「選択的」なのです。
夫婦ごとに考えれば良いのです。

これを、党議拘束をかけてまで、自民党としての態度とする必然性がありません。

各議員が、自分の考えに従って判断すれば良いことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分と同じ意見です。
自分のセンスが強ち間違っていないことが確認できました。

お礼日時:2025/02/19 06:05


世論は選択的夫婦別姓導入賛成が多数なのでそれを無視して反対でまとまるのはたぶん無理。
でも判断先送りでまとまることはあるだろう。

反対派が頑強なのでたぶん無理。
3、4
選択的夫婦別姓導入のためになるのならどっちでもいい。
考えが日本国内で終始している反対派の人の意見が通り続けていると日本の国益が失われるのでさっさとして欲しい。

以下クソ長い余談
選択的夫婦別姓は、生活が日本国内で終始している人にとっては「夫/妻の姓を名乗りたくない」といった気持ちの問題でしかないかもしれない。
しかし富裕層や学者などにとっては強制的夫婦同姓に起因する面倒事が実際に起こっている。
例)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c02a71837ea8 …
https://www.moneypost.jp/1193630
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044_kekk …
https://note.com/naomur/n/nfb5fa65b41b1

日本の外務省が日本国外のあらゆる団体に日本の制度を周知してまわり、面倒事が起こったら即対応して解決するのなら、反対派のいうように旧姓併記でもどうにかなるかもしれない。
でも、そんなことは期待できない。
現状を放置していれば、外国の団体が日本人を講演などに招くことを敬遠しがちになったり、日本人学者の研究実績が正当な評価をされにくくなったりする。
そういった面倒事を忌避して、便利な国の国籍を取得して日本国籍を捨てる人も出てくるだろう。
短期的にはそれらを個人の問題だといっていられるかもしれないが、面倒事を経験するのは富裕層や学者など日本の国際的影響力と関係する人ばかりなので、長期的視点で考えると日本の国益が失われるともいえる。
日頃日本の国益について論じている保守系政治家の多くは、選択的夫婦別姓の件だとなぜか「家族の一体性」などといったゆるふわ論拠でばかり話をしていて、現実に起こっている面倒事を直視しようとしない。
これって本当になぜなのだろう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分も「家族の一体性」云々を胡散臭く思っています。
既に核家族化が浸透して、正月も夫婦が其々の実家に帰省する時代です。
保守派を標榜する政治家にも家族感をアップデートして欲しいです。

お礼日時:2025/02/19 09:11

あなたの感覚と、多くの日本国民との感覚とはちょっと違うみたいです。


選択的夫婦別姓制度については立憲民主党以外は予算案の衆議院通過の条件闘争の課題とはしていません。つまり、一般の多くの国民にはこれは重要課題ではない、これが多くの政党の考えです。
維新の予算案の衆議院通過条件は高校授業料無償化ですし、国民民主の条件は103万円の壁解消です。どちらかが自公と合意すれば予算案は衆議院を通過します。
オールドメディアは選択的夫婦別姓制度は予算案の衆議院通過への重大な課題と報道しますが実態ではそうでもないのです。それを現役で働く世代は承知していますので、立憲民主党の支持率が全くに伸びずに、手取りを増やす政策を頑張ると唱える国民民主に自民以上の支持が集まるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問に対する回答をお願いします。

お礼日時:2025/02/19 06:02

Q1.自民党内が選択的夫婦別姓反対でまとまると思いますか?


   ↑
思いません。


Q2.自民党内が選択的夫婦別姓賛成でまとまると思いますか?
  ↑
思いません。


Q3.自民党は党議拘束すべきと思いますか?
  ↑
思います。


Q4.自民党は党議拘束すべきでないと思いますか?
   ↑
思いません。



また、そうお考えになる理由を教えてください。
  ↑
自民党が保守なら、党議拘束して
否定すべきと考えるからです。

夫婦別姓は、親子別姓であり
それは、家族全員別姓になり得ます。

そうなると、家族の絆はどうなるのか、
先祖をたどるのが難しくなる
という問題が生じます。

これは、人間は個として自立すべきであり
そうなれば完全に平等になれる、とする
左派の思想なんです。

家族制度なんてのがあるから
地位や財産の世襲が生じ、不平等に
なる。
だから、家族制度を解体しよう。

事実、福島瑞穂さんなどは家族解散を
主張しています。

更に言えば、出自が帰化人か、判らないように
してしまえ。
これは、在日に都合が良いですね。

夫婦別姓は、このような問題を含んでおり
単に、個人の問題に尽きるのではありません。

自民が保守を標榜するなら、党議拘束して
反対を表明すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/19 06:03

正直どーでもいい話、選択的別姓が成立しないと困る人なんてマイノリティーの中のマイノリティーでしかないのだからほっときゃいいんですよ。

自民党だって真剣に対応するメリットがないことは良くわかっているので遅々としてなにもしないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問に対する回答をお願いします。

お礼日時:2025/02/19 06:06

Q1:思いません。


Q2:思いません。ただし、可能性はゼロではないでしょう。
Q3:思いません。
Q4:はい。ただ、それは自民党にとってであり、それを除けば、党議拘束しても構わないと思います。

結局、何も決められず、だらだらと時が経つのみです。
ただし、選択的夫婦別姓賛成でまとまる可能性はあると思います。
そろそろ潮時だろうと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
自分の予想と合致します。
また、そろそろ潮時 というのにも賛成です。
自民党が反対の党議拘束をかけた場合には参院選で大敗すると思っています。

お礼日時:2025/02/18 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A