重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本業があり、掛け持ちとか、夢を追って修行中とか学校に通うとかでなくアルバイトのみで生活するメリットは何でしょうか。

特に30代、40代でアルバイトという場合、ボーナスもなければ退職金もない事もあって正規の人と差が出るし、ずっと働き続けなくてはならないと思います。
時間に融通がきくとか、自分だけ生活ができればとそのような働き方の人も多いのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

バイトは融通が効くからです。



ある人は推しのいべんの為に、バイトにしていると言ってましたよ。
    • good
    • 0

世の中資産がいっぱいあって働かなくても良い人大勢いるの。


だらだら遊んでいても世間手が悪いからバイトしているだけなの。
そんな人参考にならないから就職したほうがいいよ。
    • good
    • 0

年を取って年金生活だけというのは非常につらいです だから 本業で持ってしっかり 退職金ももらって年金生活をすれば良いと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/24 18:30

たらさざえさん、採用の件ですね。


私が就職したのは、新聞の求人欄で、某大手電気機器メーカーの関連会社の求人でした。
 年齢が27歳までの男女、男子は交替制勤務も有りと言う条件で、特に経験は問われていませんでした。
 早速、履歴書を書き、それを持って会社に行きました。
クレペリン検査と言う、ランダムに並んだ数字の足し算をする検査が実施されました。
 噂によれば、私はこの検査の成績が優秀だったと言われました。
一週間後に、会社から電話が掛かって来て、〇〇日から出勤出来ますかと問われ、私は「はい出来ます」と答えました。
ただ、中途採用の方の大半は、職歴のある方で、私のように、専門学校時代にごく短期間のアルバイトを経験しただけの者にとっては、それまでとは何もかも違う環境に慣れるまでは結構大変でした。
 当時の職場のリーダーの方からは
「こんな手の掛かる新人は初めてや」と呆れられていましたが、それでも何とか定年まで働き続けることが出来ました。
 私と同時期に入社したのは、私を含め17人でしたが、「10年永年勤続表彰」の時には、私を含め2人しかいませんでした。
    • good
    • 0

blue5586p様:未経験で採ってもらえましたか?

    • good
    • 0

たらさざえさん


正確に言えば、5年前に定年退職になりましたが、1981年から2020年までの39年間、大手電気機器メーカーの製造に勤務していました。
初めのうちは、なかなか仕事が覚えられずに、怒られてばかりでしたが、それを乗り越えれば、職場の人間関係は良好、福祉制度も充実した働きやすい職場でした。
 私も、転職経験が無く、いわばこの職場しか知らないため、視野が狭かったと思います。
 世の中には、私のように恵まれた環境で仕事をされている方ばかりで無い。たらさざえさんのように、悪条件の中で働いておられる方もいらっしゃると言う事を知ることが出来て、良い勉強になりました。
    • good
    • 0

blue様の具体的仕事内容は具体的には何ですか?


私はスーパーヤードセンターの精肉部門です。
是非今後の私の職業人生の参考にさせて頂きたいので、blue様のお答え出来る範囲で教えて頂ければ幸いです。
棚卸しの日は、私の職場にもございますので、近い職業なのかな?、と思い質問させて頂いた次第です。
    • good
    • 0

あと、正社員であれアルバイトであれ、ブラック企業には勤めないことです。


 No7方のおっしゃるような企業は、ブラック企業としか言いようがありません。
 私はブルーカラー正社員ですが、仕事中の休憩はきちんと取りましたし、万が一災害に遭った場合は、労災もきちんとおります。
 それに、職場の人間関係は極めて良好で、実に働きやすい職場で、39年間一度も転職は無しに働き続けました。
 余計なおせっかいかも知れませんが、NO.7の方は、ご自身の勤務先はブラック企業だと認識され、私が勤務していたようなホワイト企業に転職なさったほうが良いと思います。
 アルバイトであれ正社員であれ、昼休み45分間と、午前と午後で10分程度の小休憩は、きちんと取ることが出来ました。
    • good
    • 0

あと、アルバイトは仕事時間中、きちんと休ませるのに、正社員は1分も休ませない、という慣習も有る。


現場系は12時間労働を1単位と考えるのだが、12時間ぶっ通しで重労働に次ぐ重労働だから、肘などの関節は入社後1年で違和感を感じ始め、1年半でイカれてしまう。だから、正社員で4年以上働いている人はいないに等しい。負傷した部位は最後はパーになるのだが、労災は一円もおりない。
他の人の答えに「ブルーカラーなら50歳からでも、正社員として受け入れてくれる」みたいなのがあったが、それは最初から、使えるだけ使って使い潰してしまおう、という魂胆だから。
それにその答えを書いた人が例に出されている警備員、あれって等級があって月、20万稼ぐ人はとても少ない。
つまり、正社員は止めとけ、というスタンスの私だが、ブルーカラー正社員はその最たるものだ、という現実を知ってほしい。
現に私もブルーカラー系正社員だけど、入社依頼、休み時間なんて1分も頂いた事無いよ。
    • good
    • 0

アルバイトのメリットと言えば、正社員に比べ、怒られることが少ないと言うことくらいでしょう。


 あと、正社員であっても、休みの申請が大変などと言う事は、普通はありません。
 私は休暇の申請は、他の同僚と重ならないようにすること、月末の棚卸の日などは避けることなどに配慮すれば、申請すれば簡単に休暇所得しました。
 好きなアイドルのコンサートも、休暇を取得して行きましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A