重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人がすれ違う理由ってなんですか?
判断基準の違いか解釈の違いなんですか?
俺はよくそう思うんですが
実際そうですか?

A 回答 (12件中1~10件)

昔の映画で(松竹)「君の名は?」ストールの「真知子巻き」が流行ったそうです「運命的」なすれ違いを延々繰り返す流れだったような?


新しいアニメ「君の名は?」は見てませんがどうも「運命」がこちらも入っているようですね 
すれ違いは考えが異なる 意識の違いが生み出すすれ違いや 
見ている方向性が異なる 感覚の違い、 同じと言えば同じ、違うと言えば違う 心のすれ違いは どちらもかも?
運命的なすれ違い(場所的な・時間的な)
考えればいろいろありますね 意識や感覚などは イライラの元でしょうが 運命は当事者は意識しない分イライラも何もないでしょうただ見てる方はイライラするでしょうね 「ああ焦ったい!」 てね
    • good
    • 0

あうことなんて滅谷にありませんよ


生まれた環境全員違うし その後の経歴もことなりますよ
    • good
    • 0

受けてきた教育、人生経験、アタマ、とか、、

    • good
    • 0

>人がすれ違う



何を言いたのでしょう

1:人は道ですれ違います。
人がほとんど住んでいないところは別ですが、一つの方向にしか動かない生物はいません。一時的には同じ方向であっても、どこかの時点で別れ、すれ違う場合も多いでしょう。

2:人の考えが合わず、話の論点が異なりすれ違う
頭の考えに共通性がない。
人の意見を無視し自分の考えを押し付ける等の場合
がそれに当たりのでしょうか?

協調性に大いにかける人たちが、仕事をしたり、会議をしたりすればそうなるでしょう?

貴殿は、こちらの話を言っているのだと考えます。
>判断基準の違い
ならば少しずれるだけですが
立ち位置が違い、向かう方向が違えば一生すれ違うことなく離れていくか、一度すれ違いそのまま離れていくかのどちらかでしょう。

基準が違うとは
例 入試の判断基準
ある先生は50点と言い、ある先生は55点として話し合い始めることが判断基準の違いで、話し合っていると基準点が色々な要素で近づくでしょう。
従って、すれちがうのとは異なるでしょう。

もう少し詳しく質問してください。例を入れるとか?
    • good
    • 2

道路を歩いていて互いの行き来でのすれ違いなら偶然で理由はないでしょう。

それとも運命の出会いを求めますか。
    • good
    • 0

恥ずかしながらすれ違いって何だろうと思う・まったくの他人が。

横を素通りしても、それは違うかな?ドラマなんかで愛し合ういたが、通ってもきづかない場面があるが、それいい例だと思います。気づかなかったり、その人を本当に理解してなかったりだとありうるかも?また自らもモウションをかけんとだめでしょうか。なかなかすれ違わない人生って難しい気がします。
    • good
    • 0

誤解ということですかね。



お互いの意思疎通が上手くいかない。

自分の解釈が、相手にも伝わるという思い上がり。

自分の物差しが、世間の基本と思い込んでる愚か者。
    • good
    • 2

同じ赤色でも、人によって


見え方が違ってくるかもしれません。

ある人は真っ赤、
ある人は鮮やかな赤。

人は完全には解り合えません。

まして、知的レベルなどが
違えば
すれ違うのは当然でしょう。
    • good
    • 0

人がすれ違うのは、相手に従いたく無いし、歩み寄りたくも無いからです


判断の違いや解釈の違いは10人いれば10通りあります
    • good
    • 1

人は分かり合えないからです



どちらかが我慢しています、もしくはケンカになります

相性の良い人間は100名いたら5名いるかどうか

95人とは最低限の付き合いが望ましい

ましてsnsなんてのは何億人と繋がれますから論外です

フランス人は3人よると必ずケンカになると言われるほどです

個人主義が加速しておりフランスのように全世界がなりつつあります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A