重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間型でなければいけない理由って何ですか?
あまり合理的な理由が私には見つからないのですが・・・。

A 回答 (4件)

私が納得できる答えは、人間の形をしていた方が動きイメージしやすい。


合理的な動きのプログラミングも作りやすい。
というものです。

あとは、男性が開発し操縦する(半分はモビルスーツの自立)ものですから、合理的だけじゃなく、カッコよさの追求も含まれていると思います。
    • good
    • 0

地上戦の場合、戦車と比較すると……


人型の方が大きな瓦礫のある地形など、キャタピラで動く戦車より移動しやすかったり、移動にメリットがある。
 車高の低い戦車に比べて、高さがあるので、視界が遠くまで広がっている反面、敵にも発見されやすい

宇宙空間の場合、
 戦闘機みたいな機体だと、重心の位置がほぼ一定なので、進行方向に対して機体各所のバーニアを噴射して上下左右の方向を調節すれば良い。兵器が前方に向けて固定してあれば、敵の方向に姿勢を変えてすぐに射撃できる。
 でも、人型の場合、両腕、両足の角度で、機体の重心の位置が大きく変わるから姿勢制御が複雑になる。また、手に持ったビームライフルを敵に向けるときも、体の姿勢、肩関節、肘関節、手首関節の角度を射撃システムで計算しなければいけない分、前方に向けた固定兵装を持った戦闘機より射撃に微妙に時間がかかる。
 つまり、敵味方が高速で移動し、しかも、その距離が大きい場合は、人型の射撃の命中率は、固定兵装の機体に劣ると思います。
    • good
    • 0

宇宙空間において腕や脚の振りにより姿勢制御を行う方式であるAMBACシステムがあるからです!


水中で腕や足を動かすと体の向きを変えたりするのと似てますね
各部ある小型のバーニアを噴射して姿勢を制御する事も可能ですが、資源が乏しい宇宙空間でほいほいガス燃料を使うわけにはいかないので、人型という形になったと言うわけです
    • good
    • 2

アニメだから。

オモチャを売るため。です。

高い位置からの視界が必要だったとのことですが、二足歩行で格闘戦までやるには、人間への歩行による反動と関節への負荷がとんでも無いです

現実的ではありません。格闘なんてしたらロボットが壊れなくても振動で中の人はミンチになります

ビームサーベルがコックピットに直撃するよりはマシかもしれませんがね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A