重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヘッドライトのHiLoの自動切換え機能って必要ですか?

A 回答 (14件中1~10件)

2017年に道交法が改正され、


「交通量の多い市街地を除き夜間の自動車運転時にはハイビームを照射しての走行」
が明確化されました。

先行車に追い付いたり対向車があった場合には「手動でロービームに切り替え」て走行すれば良い訳ですが、
それを(対向車を感知して)自動で切り替えようという機能(オートハイビーム機能)を自動車メーカーが新型車に装備して発売しました。

続いて2020年4月以降生産の新型車にはヘッドライトの自動点灯が義務化されました。
これによりオートハイビーム機能(対向車有り時はロービーム切り替え)搭載は標準仕様となったのですね。

ですからこれから購入する新車はすべからくヘッドライトのオート切り替え機能がある。ということです。
不必要として機能を意図的に切断すると整備不良車となります。
意図的に切断した整備士は国交大臣により資格停止の命令を受けます。
命令です、裁判などまどろっこしいものは経由しません。

運転席のハイ・ロー切り替えレバーは、オート切り替え機能の動作に関わらず「手動で操作」が出来ますから、昔からの操作方法に慣れ親しんだお方でも何ら困ることはないのです。
    • good
    • 0

私は要りません。


でも、世の中いろいろな人がいて、切り替えを知らない人がいます、またはしない人がいますので、有効ですね。
    • good
    • 0

いらん!

    • good
    • 0

保安基準で、決まっているので、いいも悪いもないのでは。

いやなら、5年落ち以上の中古車にすればいい。
    • good
    • 0

要りません。


さらに、HiLoの切換え自体が日本だけ。
変なトコにマナーを押し付けてる。
    • good
    • 0

必要ない



オートハイビーム
かなり不評。
対向車を検知するのが遅く
自転車、歩行者などもうまく検知できない

切り替えのタイミングも遅く
対向はすれ違いに眩しいとの声が多い

ボタン、スイッチの工程が増え気を散らす

進化に期待
    • good
    • 0

自動機能が無かった時代を知っている人には不要です。



でも便利な機能は使うことで当たり前になる。

古い時代の装置では
・チョーク、昔はひっぱたりひねって始動後、少し戻す。
 オートチョークが発明されて、誰でも一発で始動できた。
・ウインカー、初期はインパネのスイッチを入り切りした。
 ハンドル横にレバーが付き、ハンドルを戻すと自動で切れる。
etc.

オートライトは、良いと思う。
夜間に無灯火で運転する人がちょくちょくいる。
早めの点灯と、対向車にはロービームへの切り替えが出来ない人。
安全と気遣いがない、初心者やBBA・GGを教育は難しい。
    • good
    • 1

現行では、正確に動かないからね。

    • good
    • 1

有った方が良いですが、標識や看板に反射した自分のライトを受けてLoに切り替わる


事が有りますので、条件によっては頻繁に切り替わる事があるので邪魔なシステムだ
と思う事も有ります。(笑)
    • good
    • 0

クソ機能です。


対向車のヘッドライトや前走車のテールランプを感知してロービームに変えるんたろうけど、それらのライトを感知した時ってのはすでにテメーのハイビームはその車を攻撃しているんだよ!
実際、高速道路では500m以上後方のハイビームだって眩しい。
もう一回書くけど、周囲のライトを感知するってのはテメーのハイビームがその周囲の車に見えてるって事だから!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A