重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日産e-powerについてです
高速道路を走行しているときはエンジンでバッテリーを充電はせずに、発電された電気で直接モーターを動かす仕様ですか?

A 回答 (5件)

ちょっと違います。

発電された電力はモーターを駆動すると共に、余った分はバッテリー充電に使用されます。下記ページの図が分かりやすいです。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECH …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/02/20 09:15

日産のe-powerは、第二次大戦時にポルシェが開発したティーガーやフェルディナンド(エレファント)、マウスなどの戦車と同じ原理で、常にエンジンを回して発電して、その電力でモーターを回すという動力機構です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/20 09:16

そう言う、2値化では無い。



小型のリチウムイオン電池次第で、充電はするが満充電にはしないし、
エンジン効率のみを追求してる。
(普通の車のエンジンは、低回転から高回転までカバーするので、反面効率が落ちる)
そう言う考えなので、特性はEVそのもの走行になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/20 09:16

日産e-powerの仕様からすれば、長時間の高速走行では、エンジンで発電した電気は、バッテリー充電をしないで、モーターに全部の電気をまわすようになるという気がします。


米国では、長距離を高速走行することが多いので、e-powerはエンジンのエネルギーを一度電気に変えて、その電気でモーターを回すため、どうしても効率が悪くなります。
そのため、米国では、日産e-powerは売れないみたいですね。
    • good
    • 2

日産e-powerは容量の大きな充電池が搭載されていないことが特徴です。



高速走行だろうが、市街地だろうが、いつも小型エンジンで発電された電気で走ります。

エンジンが得意としていないストップアンドゴーの多い市街地なら、エンジンに一定の負荷を与えて発電することは効率的ですが、高速走行ならエンジンの効率が良くなるので、あえて電気に変える必要がありません。無駄なエネルギー変換をしています。

この意味で、日産e-powerは高速道路の効率が悪く、つまり北米で売れないのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A