重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

〇〇鑑賞をださいと感じてしまう。〇〇鑑賞は楽しいって知ってるし以前まではアニメ鑑賞を何も考えず楽しんでいました。
でも絵を描き始めてから「〇〇鑑賞って、誰かが作った創作物を享受しているだけでやっても自分は何も成長してない」と感じて、アニメを見ていても楽しいけど気持ち悪くてゾクゾクするというか、そういうことを感じるようになってしまいました。どうすれば以前のように素直にアニメを楽しめるようになるでしょうか?もう以前のように楽しむことは難しいのでしょうか?

A 回答 (5件)

時間に任せるしかないだろ。


一旦ついた思考癖はそう簡単に抜けるものではない。
ましてこの場のやり取りで解決することは万に一つもない。

それと、鑑賞にしても俺はそういう見方はしない。
作り手の意図とか技術感性とか思い入れとかその成果とか、「自分だったらどうか」とよく考えている。
    • good
    • 0

>気持ち悪くてゾクゾクする


当面はホラーや怪奇物、キモいやつだけ見る
で、そのうち心変わりするのを待つ
    • good
    • 0

そもそも


>何も考えず楽しんでいました
を鑑賞とは言わないのですよ。
辞書によると「芸術作品に接して、味わい理解すること」ですから。
なので質問者さまの見方は鑑賞でもなく成長しなくて当たり前。

そもそもアニメの多くは芸術ではなく娯楽で鑑賞の対象として創られていないでしょうし。
(もちろん鑑賞向けもあるでしょうが)
    • good
    • 0

自身が作る人なら、玄人目線で楽しむという新しい楽しみが生まれると思う。


創作するには過去の名作、最先端の作品を知って研究し、模倣し、それを越える作業が必要です。
他の作品を知らずに名作を生み出した人はいません。
鑑賞を消費と捉えず、研究と位置づけてはどうですか。
    • good
    • 2

>>もう以前のように楽しむことは難しいのでしょうか?



難しいでしょう。
たとえばプログラミングの趣味にしても、初めて使い始めたとき、画面に「? 1 + 1」なんて打ち込んで答えが「2」と出たら、嬉しいと思います。
でも、しばらく使って、いくらか上達したら、そんなことでは嬉しく感じないでしょうからね。

以前に読んだ話ですけど、誰かのピアノ演奏を聴いて、素人のAさんは、その演奏を楽しく聴くことができた。でも、ベテラン演奏家のBさんは、演奏時のちょっとしたミスなどが気になってしまい、楽しく聴くことができなかったのだとか。
まあ、そういうものなんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A