重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

作業所が、何処も人手不足なのはどうしてですか?障害者の人数や割合はいきなり増えたりしません。特に20代や30代の利用者は少ない。自分が使っているB型作業所も、若い世代は1割程度しかいない。ほとんどが50歳以上の男性が多い。
去年の2024年に、日本全国の作業所が閉鎖したニュースが有りました。利用者の5000人の人達が解雇されています。
A型もB型も何箇所か見学に行ったけど、若くて顔が可愛い女性の利用者は見た事が無い。
デイケアも同じで、横浜市のデイケアを1年以上利用してたけど、若い女性はすぐに来なくなる。半年以上通えた女性は、40代や50代の女性しか残らない。自分も貴重な出会いの場として利用しても、若い女性は途中から来ないから、恋愛にまで発展する事は出来ない。可愛い女性は、見学だけして職員の説明を聞くだけで、参加すらしてない人が多かった。男性も、若い20代の利用者は途中から来ないか、最初から利用しないかのどちらかでした。

A 回答 (3件)

https://kaisyuf.jp/2024/09/05/kfcolumn0070/

上記のサイトに全国の作業所の閉鎖が増えていること、利用者が増えない理由も書かれています。
私も、作業所に近いと思える施設を訪問したことありますが、「若い女性もだけど、若い男性でも、ここの仕事をやりたいとは思わないだろう」という印象がありました。

まあ、人手不足は、作業所だけのことではなく、多くの中小企業も同様の状態みたいですので、解決策はなかなか難しいですね。
それこそ、経済崩壊した中国は就職難です。なので、かの国から、若い女性たちを雇用するって案が出るかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/20 12:12

面倒な人たち相手の仕事だから皆嫌がるんじゃないですか

    • good
    • 0

>何処も人手不足なのはどうしてですか?



いくつか要素はありますが、作業所勤務ということが敬遠されるからだと思います。

作業所よりも、一般企業での障害者枠での雇用、できるならば、一般枠としての雇用(障碍者であることは出さずに)というのを望む方が多いように思います。
特に後者は割と多く、結果的に割とすぐ解雇となりますが、それを繰り返しているようです。

また、作業所に限ったことじゃないですが、若い年代はまだ選択肢に余裕がありますよね? 極論、実家に住み着けば親が面倒みてくれることもありますからね。つまり、現状より明確に良くなる何かがなければ定着しないようには思います。

あと、作業所側もそれぞれの特徴や注意が必要な方に作業を遂行するってかかなり難しいことでもあります。そういった意味ではスタッフ側の確保することも難しい→維持が難しい というのもあると思います。

この辺は医療や福祉関連ではついて回ることのように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/20 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A