重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【タイヤメーカー】なぜタイヤメーカーは自社に最適なホイールを作って売らないのですか?

カスタムホイール市場は大きいマーケットですよね?

タイヤに詳しいのはタイヤメーカーなので、自社タイヤに最適なデザインのカスタムホイールをタイヤメーカーが売っても良さそうなのになぜ売らないのでしょう?

ブリジストンマークが入ったホイールが欲しいです。どの道、スノータイヤ用にサブタイヤ用のホイールが4本いるわけですよね。

なぜダンロップとかブリジストンはタイヤ販売店を実店舗で持っているんだから自社ホイールも並べて売れば良いのにと思います。

なぜ作らないのですか?

タイヤのマーケットに比べたらホイールの製造販売はマーケットが小さすぎるので売上が大きく伸びないからですか?

タイヤ市場が縮小しているのでホイール市場に参入して売上高を維持すべきでは?

どう思いますか?

A 回答 (19件中1~10件)

45年前は有ったよ。


シェアもタイアメーカーがかなりあった。(他ホイールメーカーも数えるほど)
私はTOYOのホイール履いてたよ。

結局、商売に失敗した感じ。
高価だったしね、新デザインもポンポンと出さなかった。
次第に、アルミホイール専業メーカーがシェアを取っていった。

超有名メーカー製に憧れたりした、次第にどれ履いても基本は同じと言う事にみんなが気付いた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/02/22 19:42

ブリジストン系列のタイヤ館って知ってますか?


ブリジストンのロゴ入りホイール
普通に売ってますよ?
店が狭くて現物無くてもカタログはあるはず

こんなところで質問する前に、スマホにしゃべりかけて検索するだけでタイヤ館やらホイールのラインナップ教えてくれると思うけど?
冬用タイヤに安心な塩害耐性コーティングしっかりしているようです
    • good
    • 2

タイヤだけじゃなくほとんどの部品は自社製じゃないような気がしますが。

    • good
    • 0

売れないから作らないのよ。



ホイールの使い方?考え方?
スタッドレス用のホイールなんか、無茶苦茶安価ですよね。
ドレスアップ用のホイール使って高価で販売して売れるのかな?
【BBS】というブランドに勝てるのかな?
スタッドレス用のホイールを入れてドレスアップと思ってる人、たまにいるけどね。

ディーラーオプションのホイールの高いこと。
今はスタッドレス用なのかな。マニアの人しか買わないからね。
    • good
    • 0

餅は餅屋です。



以前からOEMでデザインをして、製造は委託の事例はあるが、
儲からないでの、拡販に力は入れていないだけ。

自身会社の得意な分野に集中投資することで稼ぐ方が理に適う。
あちこち手を出して、失敗して本丸まで焼けお落ちる会社が
多く有ります。
    • good
    • 0

ブリヂストンでは作っていると思うよ。


だってブリヂストン製の自転車があるじゃん。
ウチの自転車のホイールにはブリヂストンの印字があるよ。
    • good
    • 0

>なぜタイヤメーカーは自社に最適なホイールを作って売らないのですか?



ブリヂストンと住友ゴムと横浜ゴムってホイールメーカーと契約とかしてホイールを販売しているよ
ただ、専用の最適なものとなると金型も作ることになるから、OEMとかで仕入れた方がコスト的に安価ってことでしょう。


>ブリジストンマークが入ったホイールが欲しいです。どの道、スノータイヤ用にサブタイヤ用のホイールが4本いるわけですよね。

社名にするのかブランドにするのかは、各社の判断だからね。
ブリヂストンと住友ゴムと横浜ゴムは、ブランド名にして、ブランド名を入れていたりする。

>ダンロップとかブリジストンはタイヤ販売店を実店舗で持っているんだから自社ホイールも並べて売れば良いのにと思います。

店舗のスペースって限られている
タイヤ屋さんだから、タイヤは売れる。でも、大半の一般消費者になると、ホイールになると、スタッドレスのためだから、極端に需要が少ない。
スタッドレスのためのホイールと思う一般消費者にとっては、ホイールは重要ではない
そんなもので、スペースがとられると、タイヤのおくスペースがない。
店もよく売れるタイヤをメインにするってわけ。ホイールって滅多に売れないからね。
だから、スタッドレス用とかで少しだけあればよいだけ。

>なぜ作らないのですか?

ブリヂストンと住友ゴムと横浜ゴムは作っている
あとのメーカーは不明ですが・・・
https://www.bs-awh.ne.jp/search/brand.php
https://wheel.dunlop.co.jp/
https://www.yokohamawheel.jp/

>タイヤのマーケットに比べたらホイールの製造販売はマーケットが小さすぎるので売上が大きく伸びないからですか?

それを分かっているなら、店舗に並べろって言葉は出ませんよね?
店で注文は出来るでしょうけどもね・・・

>タイヤ市場が縮小しているのでホイール市場に参入して売上高を維持すべきでは?

すでに参入しているから。あるいは、売れないから、参入しない。
売り上げを維持するために、
ブリヂストンは、タイヤだとサブスクも始めていますからね。
住友ゴムは、ダンロップってネーミングライセンスでの収入
ブリヂストン、住友ゴム、横浜ゴム、トーヨータイヤって免震ゴムもつくっていますからね。ビルとかの建築物では、免震ゴムが使われていることもありますから。
    • good
    • 1

ヨコハマは昔からアドバンレーシングとかAVSがあってBSはスーパーラップがあった(ある?)しOEMでBSブランドの安価なアルミホイールもある。


まぁどちらも国内ホイールメーカーのOEMだけどね。
というか、アルミホイールの製造なんて一から立ち上げたら数十億円規模の設備投資が必要だからね。
それで長期間ずっと売れるデザインなんて不可能だからまた金型が必要になる。
    • good
    • 1

ホイールの市場って非常に小さいと思います。


自動車メーカーごとにテーパーの形状が異なっていたり、サイズやオフセットを考えると、同一のものを大量に作るのは難しそうだと思います(大量の在庫を抱えるだけ)。

それに、そもそも最適なホイールなんてものがあるのかどうか、あやしいです。どれも大差ないのではないでしょうか。テッチンで十分なのですw
    • good
    • 0

自動車メーカーのサプライチェーン上にタイヤメーカーがあり、タイヤが自動車を構成する一部品に過ぎません。


ホイールも同様に自動車の構成部品で、タイヤ同様に自動車メーカーのサプライヤーとなります。
すべてが自動車市場があってこその市場であり、各市場が国内外の自動車メーカーとの契約による割合が高く、後に買い替え需要が起こりますが、圧倒的に新車の装着が多い世界です。
ホイールはニッチな業界で、単純な製造技術で量産できますので、メーカーとしてはコストに拘るので、利益が出にくいのも市場が広がらない理由の一つです。
タイヤは消耗部品ですが、ホイールは消耗しないので買い替え需要が低く、また、アルミ価格にコストが大きく影響するので、ゴムを扱うケミカル業と大きく異なるため、あえてホイールの異業種に着手することに矛盾があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A