重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

手取りを増やすために減税するぞ!
高校は無償化するぞ!
ガソリンも安くするぞ!
そりゃぁ国民としてはお金が貰えたら嬉しいですけど
こんなに大盤振る舞いして大丈夫?

国債でも発行するのかな?
後々、困ったことにならないか心配です。

A 回答 (15件中1~10件)

No.3です。

お礼を拝見しました。
授業料の減免をしても遊んでばかりの底辺高校やFラン大学では、当然効果がありませんから、最も手っ取り早くて効果が見込めそうなのは国立大学の学費無償化でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>国立大学の学費無償化でしょうね
そこに行くまでの努力も経費も掛かっているでしょうから
国立大学レベルになれば無償で良いと思いますね。

ソコを目指して日本国民が頑張ってくれたら
おじさんも嬉しいです。

お礼日時:2025/02/21 20:25

スレ主氏の言う「(後々発生するかもしれない)困ったこと」というのは何デスカ?



それと「大盤振る舞いして大丈夫?」というフレーズの「大丈夫」とは具体的にどのような意味ですかね。

まあ、よく目にする言説ではあるんですよね。国の財政に関する「困ったこと」とか「大丈夫?」とか、はたまた「財政破綻」だの「国民一人当たりの借金がどうだから将来はこうなる」だの、危機感を煽った言い回しではあるけど、実態がどうなのかを理路整然と説明している例は、ほとんど見ない。

こういう、具体性を欠いた漠然とした言葉を並べるのは、経済ネタを語る上では何の役にも立ちません。

まあ、「(国の)財政破綻!」というセリフをすぐに持ち出す者に限って、「破綻」しているのはそういう本人の頭の中だったりしますけど。

取り敢えずは、現在政治サイドで進行中のトレンドである、減税をはじめとする積極財政案の「額面」と、その用途ごとの「費用対効果(乗数効果)」を試算してからモノ言ってください。

あと、国債発行に関してネガティヴな印象を持っているようだけど、政府の国債発行額は国民サイドの「利益」にもなるんですけどね(複式簿記の常識)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ言葉を説明しないと理解できない方は
回答して頂かなくても良いですよ(笑)

>よく目にする言説ではあるんですよね。
だったら理解できるのでは?
他の方は理解したうえで回答してくださっていますよ
理解できないのはあなたの問題かもしれませんね。

日常会話でも今言った言葉を「理路整然と説明しろ」
なんて得意げに言ってるのかな?

お礼日時:2025/02/22 21:06

>手取りを増やすために減税するぞ!


 国の税収が減りますね。減税派がよく言うのは手取りを増やせば消費も増えて経済が活性化する。経済が活性化すれば減税の減収分を補う税収増になると言うことですね。
 でも、現状では、手取りが増えてもそれを堅実に貯蓄に回す人が多いんじゃないですか。当然、そうなれば経済の活性化は見込めず、経済の活性化による税収増も見込めない。

 だから、減税を語る政党は、手取りが増えた分、消費が拡大する政策も併せて実行しなければいけないんでしょうが、そんなことは知った凝っちゃ無いという無責任な態度で、減税ばかり叫んでますね。

>高校は無償化するぞ!
 例えば、私は70年代の新設の高校卒なんですが、当時、人口増も見込んで1200人の生徒に対して1500人の生徒が収容できる規模でした。多くの高校はそんな感じじゃないですか。ところが子どもの人口は増えるどころか減少に転じましたね。
 現在、ほとんどの高校は定員割れ、しかも、生徒数は収容人数の5割6割の学校も珍しくないんじゃないでしょうか。でも、生徒数が少なくても、学校の維持費など巨額の経費がかかってます。
 もしも、現在の生徒数に合せて、学校を統廃合し、廃校になった学校の教員と生徒を残った学校に割り振ったら。廃校にした学校の維持費や補助金が浮いてきますね。それを財源にして無償化を図ったらどうでしょう。
 げんざい多くのムダを抱えたままの高校をそのまま無償化する前に、無駄を無くすことが必要ではないでしょうか。


 本当に責任のある政党なら、その後の増税を回避するための財源にも目を向けているはずですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>手取りが増えてもそれを堅実に貯蓄に回す人が・・・
私も貯金する人が多いように思います
ヘタすると手取りが増えた分をアメリカ株に投資とかしそう。
そう考えたら自民党の所得の低い人に多くの減税が良いのかも

>本当に責任のある政党なら、その後の増税を回避するための・・
予算は与党で考えろ、と言っている野党がいましたが
「そんなんだから野党なんだよ」と思ってしまった

お礼日時:2025/02/21 20:35

サラリーマンでも 自動車ローンや家のローンをしますよね



それと同じ事で投資(借金)をしない人なんかいませんよ 

例えばトヨタの一人当たりの借金なんか 

赤字国債一人当たりより多額の借金で運営しているんですよ 

なーんも知らないんですね笑!!
    • good
    • 0

もう困ったことにとっくの昔からなってますけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

今よりも もっと

困ったことにならないか心配です。

お礼日時:2025/02/21 20:27

しかし手取りを増やさなかったら


消費マインドは上がらないので景気が良くなるとは思えない

子供を持つ親の負担が大きすぎる
またガソリンは、流通の血液です
ガソリンや灯油などは、なんとかして欲しい

25年前の灯油は35円だったが、今は120円です
ガソリンだって90円台だったが、今は180円です
これでは、生きていけない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>しかし手取りを増やさなかったら
なんだか極端な気がするんですよね。
もう少し徐々に増やせばいいのに
急に8%UPとかって、今までは何やってたの?

お礼日時:2025/02/21 20:23

こんなに大盤振る舞いして大丈夫?


 ↑
財務省の反対で、消費税減税が
出来ないからです。



国債でも発行するのかな?
  ↑
それが最良ですが、財務省が
反対するでしょう。



後々、困ったことにならないか心配です。
 ↑
後々増税します。
第一候補が消費税に社会保険料引き上げ。

失われた30年は、少し景気が上向くや
増税し、金利を上げ、社会保険料を引き上げて
は回復の芽を摘んで来たのが原因です。

コロナ明けで、さあこれから、という
時に増税などされたら
失われた40年50年になり
その先は、途上国です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>第一候補が消費税に社会保険料引き上げ。
結局、そうやって税金を払っていたら
生活は苦しくなりますね。
何も変わらないような気がしてきますね。
今を楽しく生きましょうか(笑)

お礼日時:2025/02/21 20:21

日本の国債発行額は1100兆円以上ですが、日本の国富は4000兆円に達しています。


つまり、日本は2800兆円ほど国債を発行したとしても財政が破綻しないことになります。

また、国債を購入しているうちの半分以上は日本銀行です。
日本銀行は購入した国債を元に通貨を発行していますので、実質半数以上は返済済みと言っても過言ではありません。

ただ、日本の予算の大半は国民に直接反映されるものではなく、政府が委託する中間業者の手数料として中抜きされていることが多く、無駄が多いと言えます。

特に補助金や助成金と言った類いは、当事者に与えられる分が半分にも満たないものもあります。

そうした無駄を省くことで、その分を減税をすることによって、日本全体の経済を活性化させることができるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

困ったらまた、国債発行になるのでしょうかね。

お礼日時:2025/02/21 08:52

国債は、円安のときだけ発行できると


聞きました。発行できるんでしょうか?

大盤振る舞いするときは
何かしら裏があると思います。

関税でどうなるかもわからない状況です。

国債発行しても借金ですし、すぐではなくても
利息もつけて返さないと行けないので
さらに借金はふえると思います。

一番てっとり速いのは増税しかないと思います。

消費税は、できた当初、企業に還元して
消費者が消費に再び還元できるようなシステム
だったそうです。実際、数千円手当としてもらったという人います。でも、手当がついたのは
一回ポッキリだったそうです。そのご、手当がつくことはなかったそうです。
消費税を企業から消費に還元できるシステムを
作って、どこかに消費税の一部が流れ、その後、
着服してたんでしょうね。
そういえば確かに、「還元システムを使う」ような事、政治家の誰かが言ってたと思います。誰だったっけ···?忘れました。

消費税を企業に還元して、還元された消費税を
従業員に非課税枠で手当をつけ、所得を上げるようにしたり、経費にあてるようにしたり、資産形成にまわして企業の経費負担の削減をはかったらいいと
思ったりしてましたが、消費税や、他の税の収益額が不明ですし、どこにいくら使われ、無駄遣いもされていないというのがわからないですので、今後は、消費税率を徐々に減らして行き、
物(仕入れ)にかかってる税金も企業で計算し、
商品価格や販売価格を全て決めるようにして、
国(消費税)の手助けを借りず、
物価を適正化するべきだとおもいます。
社会保障のみ消費税で補えばいいと思います。
借金は、国の利益で返したらいいと思います。

とりあえず、元に戻すのがいいと思います。
そして、少子高齢、人口減少に伴い、
公務員の人員削減と、各省庁の縮小をするべき
だと思います。

人口減少で、税金使いまくりされたら
増税されたとき、国民の負担は大きいです。

高校授業料無償化はよくないと思います。
実質学校授業料無料の、低利息での
金融貸付制度にするべきです。
高校入学者より、希望者や親が借りれる様にして
利息含めた金額の全額を返済後、
借りた学費分が借りた人にもどるように
したらいいと思います。返済完了時、
戻ってきたお金を、生活費にあてられます。
もし、子供が産まれていたら、子育ての費用にできます。
お金があれば、生活を送れる事ができます。
貸付条件に、犯罪行為やいじめ行為、違法行為、
異常行為が、借りた本人や家族にあった場合、
戻ってくるはずの学費分のお金が戻らないように
したらいいと思います。
これだと、少子化対策になると思いますし、
いじめや、犯罪も激減し、その被害に遭う人が激減し、救済にもなると思います。
反社会的な人には受け入れられないでしょうけど
····。(笑)
また、貧困者や生活に困ってる人に対しての救済目的で、救済支援貸付制度の金融貸付をもうけるのも
必要だと思います。規定を設ければ、学費実質無料の金融貸付制度も、スマホで申請することもできるようにすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>公務員の人員削減と、各省庁の縮小をするべきだと思います。
そもそも、人口減少と言うよりも今までの人口が
国土に対して多すぎたと言う人も居ますよね。

お礼日時:2025/02/21 08:48

国民を喜ばせることを言って票さえ取れば、それがフェークだと分かっても「後の祭り」で終わらせたいんでしょ。

票さえ取れば、こっちの勝ち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

投票する方も財源も言わずに「手取りを増やす」
の一言を良く信じますよね。

お礼日時:2025/02/21 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A