
雪雲は奥羽山脈で雪を落として太平洋側へは乾燥した空気が流れます。
仙台で積雪になることがあるのは奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、雪を降らせながらの雲が仙台の上空に来るからですが、なぜ同じ西高東低の気圧配置でもたまに積雪になるのでしょうか。
2月18日以降、西高東低の気圧配置が維持されていますが、2月18日だけ仙台で積雪になっていますが、2月19日と2月20日は積雪になっていません。
https://www.data.jma.go.jp/yoho/wxchart/quickmon …
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、雪を降らせながらの雲が仙台の上空に来るからですが
ここが間違っています。
太平洋側で雪が降るのは、多くの場合、「太平洋側に低気圧があり、湿った空気を日本海側から来た低気圧の前線に ぶつける」または「太平洋側に低気圧があり、湿った空気を日本海側からの寒気に ぶつける」の どちらかです。
No.5
- 回答日時:
2月17日から18日にかけて低気圧が通過しています。
低気圧による雪は、基本的に低温のために雨が降る代わりに雪が降ることになります。なので、山を越えても雨は降ります。19日と20日には、低気圧の通過はなく、典型的な西高東低の気圧配置になっているだけですので、季節風とともにもたらされた水分が山に衝突することによって雪となったものです。こうしたことは、里雪型とか山雪型と呼ばれて区別されます。前者は里雪型で、後者は山雪型ということになります。
http://www.hokuetsuyusetsu.com/wp02/index.php/20 …
山雪型では太平洋側には、いわゆるからっ風が吹きますので19日や20日のように降雪はありませんが、里雪型ではそうはならないので、しばしば太平洋側でも降雪があります。それが18日ということでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
もちろん「こうなることが多い」とか「通常はこうなる」という「統計的」なものはあります。
ただし、必ず「統計的なバラツキ」を伴うので、「平均」ですべてを代表させるのは無理です。
半数が100点満点、半数が0点で、平均点が50点ということもあり得ます。
50点の人なんて誰もいないのに。
No.3
- 回答日時:
風の流れは「毎回同じ」ではありません。
3次元的な「向き」も「速さ」も「温度」も「分布」「時間変化」も。
「毎回同じ、必ずこうなる」という、幼稚な「単純二元論」、硬直化した「デジタル発想」から脱却した方がよいです。
現実は「アナログ」でできています。
風は気まぐれ、ケセラセラ。
世の中、教科書やマニュアル通りには回りません。
No.2
- 回答日時:
2月17日、18日のように、寒気の張り出しとともに福島、茨城県東方あたりに低気圧があると、東→北からの湿った空気が寒気に当たり、宮城県(太平洋側に)積雪となります。
通常の西高東低だけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
毎年10年に1度レベルの大雪という言葉は 本当に10年に1度でないのになぜ使われるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
渋柿を食べる動物
生物学
-
-
4
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
5
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
6
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
7
双眼鏡の数字、どう読み取ればよいですか。何倍ですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
エータ・カリーナ星雲の名前の由来
宇宙科学・天文学・天気
-
9
理系大学卒の方に質問です(学部/院は問わず)。 大学の授業で勉強した内容は、会社に入ってからどれぐら
大学・短大
-
10
海水が巻き上げられて雨になると思うのですが、なぜ雨はしょっぱくないのでしょうか?
地球科学
-
11
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
12
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
13
いつも気になるんですが、水晶はモース硬度が7ですから、それよりモース硬度が低い宝石を水晶のさざれ石の
その他(自然科学)
-
14
閲覧注意かもしれません…今まで見たことも無い得体の知れない謎の生き物を見つけました。香川と徳島の境近
生物学
-
15
みずがめ座R星はデネブより近いのになぜ今更にならないと新星爆発がわからなかったのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
17
アニサキスですが
日本語
-
18
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【天文学】ふたご座流星群としし座流星群の違いを教えてください。 なぜ今年は11月に起
宇宙科学・天文学・天気
-
20
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と古さの関係(中学理科、高校地理?)
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年の4月は寒いですね?
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
天気予報
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
誰にもわからない質問
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報
2月18日だけ積雪になって、2月19日と2月20日はなぜ降らなかったのですか。
18日も低気圧の通過後ですが、典型的な西高東低の気圧配置ではないのでしょうか。
https://www.data.jma.go.jp/yoho/wxchart/quickdai …