重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京〜信州に移住し40年になる者です。
こちらの食堂やレストランで時々見かける「味噌カツ丼」ですが。
カツ丼はやはり卵とじの馴染んだカツ丼を選んでしまいます。

味噌カツ丼に興味津々ですが、タレが何とも甘そうで、甘ったる過ぎる料理がどうしても苦手な私は、まだ一度も外食の味噌カツ丼を食べてみたことがありません。

味噌カツ丼の味噌ダレは、やはり、結構なお砂糖が入った甘味を感じるものが多いのでしょうかね?

そもそも味噌カツ丼が置いてある都道府県は少ないのでしょうか?

味噌カツ丼を食べた事の有る方、アナタはどこで召し上がりましたか?(大まかな地方で構いません)
卵とじの一般的なカツ丼と比べ、甘味はどんなでしたか?


※写真はつい先日、どうしても食べてみたく、私が初めて甘味を極限まで抑えて作ってみた、オリジナル味噌カツ丼です。(コレは食べられました)

「味噌カツ丼」の質問画像

A 回答 (7件)

名古屋が有名ですね。



私が食べたのは東京都荒川区東日暮里です。

下町の小さなレストラン 三好弥さん。

三河出身の方でテレビで特別にみそカツ丼作ってたと思います。

普通は味噌カツライスセットですね。

みそカツ丼はみそカツの横にキャベツの千切りものってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに名古屋にも多そうですね。(^^)
ただ名古屋の味噌カツはきっと八丁味噌を使うのでしょうね?

pontapapa2さんの味噌カツ丼初体験は意外にも東京日暮里でしたか……。( ◠‿◠ )
いろんな地域特有の味噌カツ丼がありそうですね。

こちらには味噌カツ丼の他に、ソースカツ丼屋さんも結構あり、私はそれはまだ外食でも、自作でも食べたことがないです。^^;ドロリとした甘そうなソースが多分多分食べる前から苦手そうで、つい頼む気になれません。

なんかカツ丼というと、卵とじのカツ丼が一番しっくりきてしまいます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/22 05:23

名古屋、甘ったるい、キャベツ僅少、私はダメです。

豚はポークソテーか生姜焼き。とんかつ、しゃぶしゃぶも食べないわけではないですが、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

名古屋もやはり甘めですが……。
ならば私も無理かもしれませんね。
名古屋あたりは八丁味噌なのですかね?

一口二口、味見はしてみたい気はするのですが、食べ物を無闇に残すことができぬ性分ゆえ、中々冒険できません。

私もほぼ生姜焼き。ポークソテー。豚テキ。卵とじのカツ丼。豚丼。角煮。などばかりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/26 09:22

丼は食べてないが、味噌カツ定食なら偶に外食で食べます。


美味しいですよ。
そんなに警戒するほど甘味は効かせてませんよ。
まあ、甘味噌味ですが、私は好きです。
店によりますが、デパートの食堂では
キャベツ・御飯・味噌汁はお代わり自由で
何ばいでもお代わりできるのが魅力。
だから御飯とシジミ貝味噌汁は3杯で食べました。
キャベツをさらに頼んだが、なんと大盛が出てきて
こんなにくれてありがとうといって全部食べました。
栄養満点ですね。
そういえば、誕生日が5月に来て72歳か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そう言えば、私もとある地元の有名レストランで、セットメニューの一つに、鉄板プレートの中に、ハンバーグ、エビフライ、グリルドチキンと味噌カツが少しずつ乗ってるボリューミーなランチを食べたことがあり、そこのレストランの味噌カツは甘ったるくなく、ライスのおかずに最適な味で、美味しかったのですよね。

かなり遠い味の記憶ですが、その時の味噌カツの味噌ダレを今回記憶を呼び戻して再現してみました。
だから食べられたのだと思います。

>そういえば、誕生日が5月に来て72歳か。

???
kamiyamasoraさんのお誕生日ですか?
28年生まれですか。

お礼日時:2025/02/25 09:13

>味噌カツ丼が置いてある都道府県は少ないのでしょうか?



38都道府県で食べられます。
置いてない県は9県だけなので、今やメジャーな食べ物と言って良いと思います。

私は食べた事が無いです。
この質問をきっかけに検索したら、徒歩圏内に提供している店がありました。

発祥は色々な説がありますが、三重県(津)と名古屋ではタレが違う
と言う事で、同一名の別物だから両地とも発祥だ、で論争の幕引きを図ってます。
また、ウスターソースの代用の説に対しても戦前から提供していた
と言う店もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>38都道府県で食べられます。
置いてない県は9県だけなので、今やメジャーな食べ物と言って良いと思います。

あらま、そ、そ、そんなに……Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
メジャーもいいところな食べ物だったんですね。


でも、うどんやラーメンと同じように、その土地土地でかなりの味付け方や、盛り付け方に差が出そうな食べ物って感じですね。

私も店のはまだ一度も。

近々、69歳にして初味噌カツ丼にチャレンジしてみますかね?(^_−)−☆

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/23 17:32

味噌カツって由緒ある歴史の食べ物じゃなくて、


戦後の食糧不足で、闇市でウスターソースを八丁味噌で代用したことにはじまり
昭和40年代のマイカー行楽ブームで中京圏で奇をてらった名物料理として有名になった料理なので、散発的な発生で歴史や土地の系譜がないのです。

今調べたら、三重県の「カインドコックの家 カトレア」が発祥という説が強く、反発した名古屋勢が「矢場とん」などに戦後すぐからメニューにあったみたいな論争になっているようですが、
どう考えても、昭和20年代から存在はしていたが味噌カツが売りになっていた事実はなく、お伊勢参りの名物店を模倣した洋食屋ととんかつ屋がトヨタのお膝元で名物として売ったのが諸端で、信州味噌どころの長野に持ち帰った店が近隣に普及したのが事実だと思います。

味噌カツ丼は、基本的に名古屋を中心に、隣接県の三重、岐阜、長野、静岡あたりにしか周知されていません。
南信の駒ヶ根にはソースカツ丼もありますしね。JR飯田線を完走すると味噌カツ丼〜ソースカツ丼〜卵とじカツ丼に変化します。

この文章書いててふと思ったのですが、戦時中の防寒軍服の羊毛生産でご当地ジンギスカンが全国各地でひろまったのと、日系ブラジル移民のポルトガル料理も関係してる気がしました。
岐阜の鶏ちゃんとか伊那のローメンとか、天竜川流域はウスターソースと味噌と醤油がごちゃまぜのご当地肉料理が結構あり、土地が貧しくて米が食えず臭い獣肉を濃い味で食べていた土地で、口減らしの人身売買的に軍隊に入ったりブラジル移民した人たちが持ち帰って再現した料理が結構あり、
味噌かつの刺激のなさってすごくブラジル・ポルトガル料理ぽい。とんかつってよりコトレッタやシュニッツェルに八丁味噌ソースなのかもしれない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

しかしdogdayさんはいつもながらもの凄い知識だなぁ、と驚かされると共に、やはり食への興味と検索力も凄まじく、ホント、gooのグルメカテの生き字引‼️というか、いつも頼りになりますです。

私も食への興味は飽き足らず、上品で上質な料理〜ド、ジャンクフードまで、私の舌が美味しいと感じられそうな物は何でも食べてみたい口で、良い歳こいても、食への興味が廃れないのですよね……。

ただやはり、寄る年波には勝てなくなって来ていて、流石にもうあまり脂っ気がしつこい物や、味付けのクドイ物や重いものが食べられなくなって来ました(・・;)
甘い味付けもダメなので、どうしても食べず嫌いなものが多いです。

やはり、味噌カツ丼は、最初は八丁味噌が先だったのかなぁ?

八丁味噌と言えば、山本屋でしたかね?
店の常連さんの出張帰りのお土産でよく頂きました。
かなりインパクトが……。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/23 17:23

もともと東京の方なのですね。



長野県は、信州味噌(神州味噌)のブランド?で、 味噌の出荷量が日本一です。
https://region-case.com/rank-r3-product-miso/

その長野県内でも、諏訪湖の周辺が主たる生産地です。

--

私も諏訪湖(標高759m・周囲16キロ)の周辺に住んでいます。
質問は、味噌かつ丼ですが、最近出来たメニューですね。
JR中央東線の上諏訪駅前の食堂いずみ屋が、新聞記事などによく出ています。
まだ、食べたことが無いので、回答にならなくてすみません。

私は、小さい時からかつ丼と言えば「ソースかつ丼」です(ソースかつ丼は駒ケ根でも有名です)。
だから、私は成人後に、卵とじかつ丼を食べて、こんなかつ丼も有るのか、もビックリしました(私の妻も、生まれは近所なので、同じ事を言います)


●●●●

教えて!gooの運営事務局へ。

味噌の字で、「噌」の字の右上がカタカナの「ソ」にすると、「回答に使用できない文字」というエラーで送信が出来ません。
このエラーの文字を探すのに苦労しました。

https://life-freedom888.com/miso-kanji/


「噌」の字の右上がカタカナの「ソ」の、環境依存文字(機種依存文字)もエラーにならない様に希望します。

長野県の「木曽町」の場合は、「曾」も「曽」もどちらでもいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。申し訳ございません。

>もともと東京の方なのですね。
そうなのですよ。と言っても移住したのは20代の終わりなのでもう人世の3分の2はドップリ信州人です(^^)

気に入った手打ち蕎麦屋と鰻屋さんと離れ難くずっと居座り続けて早45年です^^;

天竜川の竜さんはやはり長野県の方でしたか。
同県住まいですね。
(=´∀`)人(´∀`=)

ソースカツ丼も今だに未食のままです。
味噌カツ丼もソースカツ丼も元気な内に一度はお店で食べてみたいなぁと。(^^)

ただやはり、甘さが強いと無理そうでついつい食べなれたものを頼んでしまう癖が……(^^;
ロースカツやヒレカツも出来ればウスターで食べたいくらいなのですよね。

諏訪湖は以前はほぼ毎年花火を見に行ったり、温泉に入りに行ったり、鰻を食べに行ったりしましたよ。( ◠‿◠ )
諏訪湖良いところですよね。

またお見知り置きください。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/23 17:05

おはようございます


最近はソースにハマってるみたいですね(^0^)。
名古屋へ出張の時食べました。大阪では串カツ丼をよく食べます 串カツを頼んで丼に乗っけてソースを掛けて食べる串カツ屋メニューです。

甘いのが苦手な人は甘味噌ダレは少し口に合わないかも知れませんね、新潟で食べたタレかつ丼の方が好きです。
私もソースカツ丼を作るときは ご飯にキャベツを乗っけて カツにウスターソース(ヘルメスソースに浸けて)で味付けして その上にとんかつソースを掛けます、家内は甘口のとんかつソース 私は泥ソースです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。(*´∀`)♪

>最近はソースにハマってるみたいですね(^0^)。

なんかたまに聴いてるYouTubeの夜話BARと言うチャンネルで、ウスターソースの発祥の話を聞いて興味津々に。(*´艸`)

そう言えばこちらでもソースカツ丼を良く見かけます。
そちらもまだ未体験。
どうもドロリとしたソースや味噌ダレが、砂糖っ気をたくさん含んでいそうで、食指が動かないのですよね。
しかも、私が一緒に気楽に食事をする友人や知人の中にも、そんな人ばかりで、味噌カツ丼や、ソースカツ丼に興味はあるものの、注文までする勇気がない人ばかりでシェアや味見ができず仕舞いで(苦笑)

その泥ソースの味も遠い記憶に食べたことがある……と言えだけで、ハッキリ味を覚えてないですね。
濃い目で辛口なんですよね?たしか。

今回の私の味噌カツ丼は、全くの想像で(おろしたニンニクと生姜と玉ねぎ、バター、信州赤味噌二種、味醂、オリゴ糖、リンゴ酢、中濃ソース少々、醤油微量)などを調整しながら作ってみました。
これなら自分好みの味なので味噌カツ丼も悪くないかも❣️と。

でも、やはりお店のも一度くらいは食べてみたいのですが中々勇気が。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/22 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A