重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

岩手県交通はなぜ中国製のバスを使用してるのですか?
あまりいい印象を受けない県民も多数いるとのことです。

「岩手県交通はなぜ中国製のバスを使用してる」の質問画像

A 回答 (16件中1~10件)

コスト削減です


嫌なら苦情を入れてください
もちろんちゃんと「何故嫌なのか」と言うことを「明確に自分の意見で」伝えることが出来るのならばの話ですが
    • good
    • 0

あまりいい印象を受けてないのは質問者自身でしょ?


子どもが親におもちゃねだる時に
「みんな買ってもらってる」とか言っちゃうのと一緒で。
    • good
    • 1

コスト削減の為に安い物を買いました、やはり金ですよ

    • good
    • 1

昔から反日彼方系祖先小沢がらみか?

    • good
    • 0

安いからですよ!(;゜0゜)

    • good
    • 1

残念ながらコストです。

別にバスに限った事ではありません。百円ショップ・家電量販店・衣料品店・ホームセンター・百貨店など中国製が溢れています。親中・媚中の政治家・経済界とも実質敵国に発注してなんとも思っていません。また何の意識もない日本人が購入しています。経済的には既に敵国中国に侵食占領されている日本。本来は危機管理上、中国依存度を下げるべく研究開発の補助金や購入補助金を出すのが政治家の仕事なのに、無能な高校無償化を推進が大事と思っているので〝仕方がない〟と諦めるしかありません。危機管理のない平和ボケ日本が続く限り、仕方ありませんな。素人政治・親中・媚中の現政権では無理、危機管理上、国家論がシッカリし各分野で国産比率を上げる事を目指す政権に一刻も早く変わるべきと思います。
    • good
    • 1

そんなこと言ってたら、バス会社なくなりますよ。

通勤時減便、はては消滅ルートさえできましたから。
    • good
    • 1

BYD採用される


高性能、安全性
バッテリの圧倒的な性能です。

おそらく全国の7割はBYDじゃないから
長距離走行が出来るんだ

日本じゃ商業可までは作れない。

実験では出来たけど
売り物にならない
    • good
    • 0

普通自動車もそうですが、バスについても国産メーカーはハイブリットに全振りでEVバスを本格生産しているメーカーはありません。

国産のEVバスは試作車か既存のバスを改造したものぐらいです。
EV車が発達しているのは欧州と中国なので、特に割安な中国のEVバスは、近年日本国内に営業所を設けて積極的に販売を行っています。
数年前までは、割高な国産の改造EVバスを使用するバス会社が多かったのですが、一昨年ごろから中国メーカーの割安なEVバスが無双状態となり、岩手交通だけでなく日本全国走り回っています。
どこのバス会社も赤字続きですから、車両購入経費が安くなるのは万々歳ですよ。
    • good
    • 1

BYDが日本に進出して20年になる。

 BYDの電気バスは北海道から沖縄県まで日本各地で走っており、台数は350台に達しているという。 この数字は、日本で走っている電気バスの7割強にのぼる。 岩手県交通がBYDの電気バスを使用していることに、何の不思議もない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A