重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父→取締役社長
長男→取締役
長女→取締役
母→監査役
父の弟→監査役

これはどう思いますか?
監査役と取締役はどちらが偉いんでしょうか?
尚父の弟は会社で働いてなく個人事業してます。

A 回答 (6件)

どちらが偉いというものではないと思います。



お父さんの弟さん,つまりあなたからしてみると伯父さんが,監査役であるにも関わらず個人事業を行っているということは,監査役としての実体がないということでしょう?
身内だけで役員を固めている会社の役員は,名目だけの実体が伴わない役員だということがよくあります。役員としての業務を行っていないから役員報酬も0円だとか,あとは税金を払いたくないから名目役員に身内を就任させて報酬を払っているとか,とにかく名前だけ利用されちゃっているだけ。
だからそこにどちらが偉いとか偉くないとか,そんな評価は存在しません。

もしも実際に役員としての業務を行っている人がいるのであれば,その場合にはその人は偉いと言えるように思いますけど,でも伯父さんの実体を考えると,ほぼみんなが名目役員のように思えて仕方がありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

名目役員ですか。
一応役員報酬は貰ってるんですよ、そのおじさん。

お礼日時:2025/03/03 16:07

株式会社では肩書より持ち株数ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/25 16:41

経営方針を決めるのは取締役会ですが、監査役は議決権を持ちません。



経営への参加のしかたは、経営が誤った方向へ向かわないよう、決定された方針に対して是正意見を述べることです。

ということは、議決権のある取締役の方が偉い。

また、特に定款で定める会計監査限定監査役に関しては、職務権限は会計に関する事項に限定されるので、不正会計を見抜けなかったのであれば訴訟の対象になるかもしれませんが、単なる経営不振であれば、責任は問われません。

妻を監査役にしたのは、もし倒産の憂き目にあったとき、負債等の責任が及ばないようにしたいからじゃない?
妻を愛しているが故の判断。

もちろん、負債の連帯保証人になっていたらダメですけど。

実子を社員や執行幹部ではなく取締役にするのは、自分が死んだときに、経営権の委譲が円滑に進むようにするためでしょう。

バタバタと取締役の選任のための株主総会を開いている暇がないのであれば、最初から長男を代表取締役にしておけば良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

監査役は倒産時負債の責任が及ばないのですか?

お礼日時:2025/02/21 17:37

よくある同族会社で、何の問題も有りませんよ。

取締役と監査役は役割が違いますから どちらが偉いとは言えません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/21 17:35

#1です。

お礼を見ました。
身内の監査役なんて(場合によっては取締役さえ)何の意味もなく、ただ頭数をそろえるため。
それ以上の理由は選んだ人に聞かないと分からん。
ただ昔は頭数がいないと株式会社という体が保てなかった。

先の回答の通り、今は代表取締役一人で会社が回せるようになったので、その人員は名残なのか何なのか重大な意味があるとは思えない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど
取締役と監査役では保有できる株式数が違うとかあるんでしょうか?

お礼日時:2025/02/21 16:58

自営業と株式会社は両立しません。


取締役と監査役はどちらも株主総会で選ばれますが、そもそも役割が違うので、どっちが偉いとかありません。
なお取締役で一番偉いのは「社長」ではなく「代表権」を持つ人。
これ書いてないので誰が一番偉い取締役かは断定できません。

で、どうせなら取締役会非設置会社にでもすればいいのにって思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自営業というか父が経営する株式会社です。
誰が一番偉いかっていうより、社長が自分の妻を取締役にしないで監査役にする理由は何でしょうか?

お礼日時:2025/02/21 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A