重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

在来線鉄道に関する質問です。
阪急では、なにわ筋線並びに新大阪連絡線の開業に向けて新車を入れる予定とありますが、1067㍉ゲージ対応の20mクラス大型車とする方向のようですね。そういう新車は、阪急京都本線にも乗入させる予定なのでしょうか?
阪急京都本線にも「なにわ筋線直通用大型車」を直通させるとなると、京都本線の大部分を【四線軌条】にしておく必要が生ずるところでしょうが…。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    >4線軌条は転轍機が複雑になってしまう問題があり、研究提案として図面はありますが現実的ではないので、本線上で採用している路線はありません。
    >従って、質問者様が抱いていらっしゃる展開にはなりません。
    >3線軌条は車両の中心が横にズレてしまうので、駅によってはホームとぶつかってしまったり、橋やトンネルで車両と接触してしまったり、また逆にホームと車両とが離れすぎてしまう問題があり、最近では縮小傾向です。

    では、こういうのはどうですかな?
    淡路・高槻市間を方向別複々線化する際に、外側線を狭軌線、内側線を標準軌線にするというのは。
    この場合、なにわ筋線系統の列車を【各停扱い】にするというものとなりますがね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/25 13:16

A 回答 (1件)

おはようございます。



>なにわ筋線並びに新大阪連絡線の開業に向けて新車を入れる予定とありますが、1067㍉ゲージ対応の20mクラス大型車とする方向のようですね。

【回答】
▪1,067mm軌間の車両を新造する予定です。
▪南海車と共通設計で、保守管理も南海に委託する予定です。

>そういう新車は、阪急京都本線にも乗入させる予定なのでしょうか?

【回答】
京都線など、既存の阪急各線に直通させる予定はありません。
先述の通りで、南海車とほぼ同じ設計で保守管理も南海に委託する予定です。
他社だと、
▪JR西日本に保守管理を委託している智頭急行の特急用気動車(HOT7000形)
▪JR西日本に保守管理を委託している、土佐くろしお鉄道の2000系、2700系気動車。
▪JR西日本に保守管理を委託している、JR東海の285系(サンライズエクスプレス)

他社でも同様の先例があります。

>阪急京都本線にも「なにわ筋線直通用大型車」を直通させるとなると、京都本線の大部分を【四線軌条】にしておく必要が生ずるところでしょうが…。

【回答】
4線軌条は転轍機が複雑になってしまう問題があり、研究提案として図面はありますが現実的ではないので、本線上で採用している路線はありません。

従って、質問者様が抱いていらっしゃる展開にはなりません。

3線軌条は車両の中心が横にズレてしまうので、駅によってはホームとぶつかってしまったり、橋やトンネルで車両と接触してしまったり、また逆にホームと車両とが離れすぎてしまう問題があり、最近では縮小傾向です。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A